ヘアサロンうつのみや・オーナーのスポーツやヒーローもの、雑談ネタを徒然なるままに
こーじ苑
祝!ファイターズアジアNo1
昨夜は遅くなったので書けなかったが北海道がアジアシリーズを制しアジアNo1となった。いや~よかった。 一昨年までは日本シリーズの優勝がゴールだったが昨年から始まったアジアシリーズは国の威信を賭けた真剣勝負、まやかしのショーに過ぎない日米野球よりも
よっぽどためになるイベントだ。
昨年は千葉が4連勝で優勝して実力No1を証明したが今回の北海道は少し事情が違う。というのも千葉はほとんど日本シリーズと同じメンバーだったのに対し、北海道はムードメーカーの新庄が引退し 4番のセギノールもパスポートのミスで来日できず厳しいメンバー構成となっていたのだ。
それぞれの国内日程が終了した後に行われるので11月開催になるのだが、韓国は屋外の球場しかないにも拘わらず寒いという事や台湾は気候的には温暖だが球場の収容人員が少ないのでどうしてもドーム球場がある日本開催が今後も続くだろう。 ならば最も伝統があり開催国のアドバンテージを考えると日本シリーズ優勝チームが敗れることは許されないのだ。
ところが前記したようにメンバー的に落ちるためひょっとしたら?という嫌な予感がしていた、最初の三星戦で追いつかれた直後に先発の八木が肩の違和感で途中降板したため暗雲が垂れ込めたが終盤突き放して7-1と完勝。
台湾のラニューには先制されたが8回にタイムリー無しで逆転し2-1で勝つと中国には6-0で完勝した。
決勝は三星を3-2で逆転で破ったラニューだったが、ダルビッシュが完璧なピッチングで7回3分の0を完封する。 7回に相手ミスに付け込んで先制すると武田ーマイケルとつなぐ鉄壁のリレーで逃げ切った。
こういう試合を見ると‘やはり福岡では荷が重かったかな’ と思ってしまう。 これまでファンは‘ひいきのチームが勝てさえすればいい’ という感覚を持つケースが多分にあったが、これからは日本シリーズで優勝してもアジアシリーズでの敗退は国辱を意味する。 ‘日本シリーズ優勝で燃え尽きていた’などというふざけた言い訳は口が裂けてもいうべきではないのだし、そういう事を言うチームは優勝を返上するべきだ。
そういった日の丸を背負うというプレッシャー+ベストメンバーが組めないという二重苦を乗り越えてのシリーズ制覇は素晴らしいの一言!
本当におめでとうございます。
« 今日はdhk講習会 | 異端の脚本家... » |
この大会で一つ…台湾は大分水準があがったかな?という印象を持ちました。
日本ハムは凄いですね。やはり先発投手が頑張って
くれたのが大きいと思います。
八木,武田勝,金村,ダルビッシュ・・打線に元気が
ありませんでしたが,その分よく踏ん張りました。
あと他のチームも頑張ってくれました。特に台湾の
LA NEWベアーズ。シ・ジウェイを初めとする打撃陣
の奮起,モレル,レイボーンら外国人選手を含めて良
いピッチングを見せてくれた投手陣。
やはり他のチームが精一杯頑張ってくれたからこそ
アジアシリーズが盛り上がったのだと思います。
私も意外に厳しいかなとも思いましたよ。
やはり日本代表になると一生懸命応援してしまいます。
台湾の方がむしろ外人選手獲得に熱心ですから強くなる可能性は高いかも。
>GOSIN様
まさに先発ピッチャーさまさまですよ。
昨年の台湾代表は日韓に比べると1ランク落ちかな?と思いましたが今年を見ると結構レベルアップしてますね。
こうして3カ国が切磋琢磨してレベルアップするといいですよね。下手な日米野球をやるよりも。
自分も素直に嬉しいです。確かに日本シリーズ後に
こういった国を背負った真剣勝負があるのは良いですね。
ものすごくベタかも知れませんが『ドラゴンズに勝ったんだから負けるな!』とか思いながら見てたところも
ありますし。
あ、でもドラファン的にはソン・ドンヨル監督の韓国も
ちょっと応援してました(笑)
やっぱり日本のチームが出ると、昨日までの敵でも応援しますからね。
国を背負った真剣勝負の魅力に気付いたからこそ親善試合にすぎない日米野球が色あせましたよ。
そういえばLA NEWにはルー・ミンス(人呼んで桑田兄)がいましたね。