goo blog サービス終了のお知らせ 

キャッチャーを攻守の要にするリスクを証明した阿部慎之介の離脱

負傷の阿部、登録抹消=プロ野球・巨人(時事通信) - goo ニュース

 ジャイアンツの阿部慎之介が17日に甲子園で行われたタイガース
戦の1回に2ベースを放った時に左太腿裏を痛め交代したのだが診断
の結果、左太腿肉離れと診断されて登録を抹消された。

 今シーズンの阿部は下半身への負担軽減などを理由に1塁手にコン
バートされていたのだが、開幕6試合目のドラゴンズ戦でFAで獲得
した相川亮二が右大腿二頭筋の肉離れで離脱し3日のタイガース戦
から阿部をキャッチャーに戻していた。

 個人的には阿部のキャッチャー復帰は小林誠司の技量不足という
よりも1塁手としての守りの負担が大きく、そのため肝心の打撃に
も影響を及ぼすという悪循環打破のためと思っていた。

 実際キャッチャーに戻った阿部は水を得た魚のように生き生きと
プレーし打撃の調子も上がってきていたのだが、最大の懸念材料は
シーズン前にキャッチャーとしての体作りをやってなかった事から
体が どこまでもつかというものだったので遂に来るべきものが
来たかという感じだ。

 阿部の離脱はジャイアンツにとって当然ながら痛手だが、阿部を
中心にしたチーム作りをしていた事から来る弊害とも言える。

 阿部以前のジャイアンツはキャッチャーをチームの中心に据えず
打撃のいいキャッチャーでもクリーンアップから外していたのだが、
これはケガが多いというポジションに対するリスク管理で攻守に
おいて1人の選手に頼る事の危うさの対処法だ。

 阿部自身も09年の日本一の時は7番を打っていたのだが、12年
以降はチームの中心に据えて4番キャッチャーとしたのだ。

 結局ジャイアンツ最大の失敗は阿部を越える打者を生え抜きと
して獲得せずに無為に過ごした結果で、最近は坂本勇人が4番を
打つなど惨憺たるオーダーは阿部よりも若いロングヒッターを
獲得しなかったフロントの大失態だろう。

 このままでは阿部のケガが完治して復帰してもキャッチャー
だと再発させるリスクが高いし、1塁手でプレーさせても打撃
不振になる可能性が高いのでジャイアンツは八方塞に追い込ま
れた感が強いのだ。 

コメント ( 8 ) | Trackback ( 0 )
« 子供向けアニ... 雨のため山城... »
 
コメント(10/1 コメント投稿終了予定)
 
 
 
世代交代を軽視してはいけない。 (茨城のちなC)
2015-04-19 22:56:33
やはり懸念されていた事態が起きましたね…。
阿部のコンバートはロペスを放出してまでも覚悟して行った事の筈なのに、結局また捕手に戻す…。
私には当の監督が堪え性がないために、目先の利益目的に戻したようにしか思えませんでした。
この状態を世代交代のための期間と捉えられるか、注目ですね。
 
 
 
そこですね (こーじ)
2015-04-20 01:18:20
>茨城のちなC様
 09年のジャイアンツでは阿部が7番だったので、それなりに評価していたのですが4番を打たせるとなると相応の負担がかかりますからね。

 藤田監督は中畑のケガから派生した2塁篠塚、3塁原の
流れにそのまま乗って理想の内野陣を形成しましたが、
原にそこまでの度量があるかどうかですね。
 
 
 
あの監督さんな今までの采配見てると… (茨城のちなC)
2015-04-20 10:38:33
あの監督さん見てるとどうも堪え性のない部分が見えてしょうがないんですよね。初先発の投手を無失点なのに2、3回で変えるとか。
まあ球団が球団なのもあるとは思いますが、あんまり目先の利益ばかり重視すると、チームの循環が悪くなって段々頭打ちになってくるので…。
やっぱり長嶋氏のそれが色濃いんですかね…どっちかというと藤田さんかと思ってたんですが。
 
 
 
最初に就任した頃は (こーじ)
2015-04-20 21:15:28
>茨城のちなC様
 最初に監督に就任した頃の原は斎藤や川中に鈴木など若手を江藤や清水らと競わせていたのですが、最近はベテラン偏重という形になってますね。

 高橋・谷の1・2番など貢氏が相模の監督時代に前年4番を打った佐藤功1番に安打製造機・森2番を髣髴させてましたが、坂本勇人の4番には唖然とするものがありますよ。
 
 
 
3位で終えた年に解雇になったのが転換期? (茨城のちなC)
2015-04-21 16:48:50
3位で終えた年に解雇されたのが転換期だったように思います。
少なくとも「この球団は勝ち続けないと現場の意見をロクに聞いてくれない」とは察してしまったでしょうね…。
坂本は1、3、5番あたりは適任だとは思いますが4番タイプではないですからね。それだったら我慢して村田使うか、最悪でも高橋でしょうか。
近年のドラフト指名でも投手を重視した指名になってるのでその弊害もあるのかな、と。

アンダーソンが昇格してきましたが、これにも焦りが感じられますしどうでるか。1軍でモチベーションが出るタイプであればこの昇格も好判断なんでしょうが…。
 
 
 
フロントこそ諸悪の根源 (こーじ)
2015-04-21 23:03:10
>茨城のちなC様
 ジャイアンツの‘掟’では日本一にならないと監督の思うようなチーム作りはできないというのがありましたけど、03年は前年日本一で松井が抜けケガ人続出にも拘わらずフロントの理不尽な介入を受けて辞任という形になりましたね。

 ただフロントも阿部よりも若い将来の4番タイプを大田
泰示ぐらいしか獲得してないというのも、4番で迷走をする結果になったのでしょうね。

 それを考えるとジャイアンツのフロントこそ最大の元凶だと思います。
 
 
 
巨人のフロントは正力松太郎の功績に甘えているだけ (茨城のちなC)
2015-04-22 09:30:00
巨人のフロントって正力松太郎が築いてきた功績の上にふんぞり返ってるだけなんですよね。
実際、各球団ごとの顧客満足度見ても巨人は一番平均集客数が多いのにかなり下の順位にランクインしてます。
これは巨人のフロントが過去から続いている人気に胡座をかいて、ファンサービスなどを怠っている証拠でしょう。
(実際チケット代にしろ球場内の飲食物にしろ、とても努力してますとはいえないかと。「勝つことが最大のファンサービス」とはいいますが、だからといってそこを軽視していい理由にはならないわけで。)

巨人のフロントはいい加減認識改めないとホント衰退しますよこれ…昔みたいにテレビ、新聞だけが情報媒体ではなくなった昨今、巨人ブランドなんていうのは確実に弱くなってますから。
 
 
 
まさしくその通りです (こーじ)
2015-04-23 22:11:16
>茨城のちなC様
 まさしくその通りで、ゆえに東京ドームは最低の球場&野球の墓場ですよ。

 98年に友人の父からビームシートなる年間指定席を
もらってG-T戦を観戦しましたけど、通常の内野自由席のような場所でして、こんな所まで年間指定にするのかと腹が立ちました。

 これでは本当に野球の好きな人が観戦できません。

 ビールは高値安定ですし、弁当や食べ物でも割高で
福岡ドームとは雲泥の差でしたよ。
 
コメントを投稿する
ブログ作成者から承認されるまでコメントは反映されません
 
名前
タイトル
URL
コメント
コメント利用規約に同意の上コメント投稿を行ってください。

数字4桁を入力し、投稿ボタンを押してください。