goo blog サービス終了のお知らせ 

琴奨菊の大関昇進は いいけれど

宮本武蔵の言葉に決意=琴奨菊に待望の使者―大相撲(時事通信) - goo ニュース

 大相撲秋場所で12勝を挙げ最近3場所通算が33勝となった関脇・琴奨菊が
今日はれて大関昇進を果たした。

 日本相撲協会にとっても魁皇が先場所中に引退して日本人大関が不在に
なっている中での大関昇進は大いなる喜びだろうし、不入りが深刻な地元・福岡
で行われる九州場所の看板力士ができてホッとしているのではないだろうか。

 ただし大関に昇進した今だからこそ言わなければいけないのが、大関という
地位の尊厳を守ること。

 そもそも大関は番付最高位を表すので関脇以下の勝ち越しが8番なのに対して
大関や横綱の勝ち越しは10番という意識を持って横綱や大関は頑張っていたし、
だからこそ10番勝てない大関の事を‘クン・ロク大関’と言って軽蔑されていた。

 ところが最近の大関達はクン・ロクではなく、勝ち越しがやっとの‘ハナ垂れ
大関’という形になってしまっている。

 とはいえ考えてみると‘ハナ垂れ大関’でも大関に上がる前は3場所通算33勝
以上を挙げての昇進だから、決して実力がないわけではない。

 恐らく彼らは大学受験を終えた受験生状態なのだろう。
 つまり大学=大関になるためには必死になって稽古や勉強を するものの一旦
昇進(入学)してしまえば落ちる事はないので安心し、受験生なら勉強を止める
傾向が強い。

 とはいえプロなのだから地位が上がれば上がるほど しっかりと対処しなければ
いけないし、まして大関ともなると全ての力士の模範とならなければいけない。

 ちょうど今場所から来場した観客相手にマークシート方式でアンケートを配り、
敢闘した力士を評価するといったシステムが始まった。

 こういうのは素晴らしい改革だし、できれば大関の地位向上のためカド番大関は
10勝以上挙げないといけないというルールを作ったらと考えるのである。

 

 

コメント ( 2 ) | Trackback ( 0 )
« ライダーキッ... やはりウルト... »
 
コメント(10/1 コメント投稿終了予定)
 
 
 
げんかつぎでしょうけど薄く (屯田兵幸男)
2011-09-28 23:48:39
あごひげ生やして相撲とってたでしょう、彼だけじゃなく
他にもいましたけど 親方たち注意しないんだもんね
相撲かわりましたよ・・

まあ以前トップの北の膿なんか見て見ぬ振りしてたから
仕方ないかもしれませんが

 
 
 
それは言えますね (こーじ)
2011-09-29 23:31:11
>屯田兵幸男様
 昔は そういうのにも厳しかったのですけど、結局は
北の湖体制になったぐらいから規制が緩くなりましたよね。
 
コメントを投稿する
ブログ作成者から承認されるまでコメントは反映されません
 
名前
タイトル
URL
コメント
コメント利用規約に同意の上コメント投稿を行ってください。

数字4桁を入力し、投稿ボタンを押してください。