ピーキングは大事なのだが

 先日見事にパリ五輪の出場権を獲得した日本に対し10大会連続出場 を逃した韓国は‘我々に負けた日本が五輪出場を決め、勝った我々が行 けないとは…’と悔やんでいたのだが、これ06年にWBCで日本が優勝し た時も‘我々は1敗しかしてないのに我々に2敗し合計3敗の日本が優勝 するとは’と言っていたのを思い出す。  U23アジア選手権の日韓戦は共に連勝で決勝トーナメント進出を決 めていた中での試合で、準々決勝を最大のヤマ場と踏んでいた日本に とって調整試合に過ぎなかったのに対し勝ちに来た韓国という図式の 試合だったわけだ。  とはいえ日本も昭和30年代前半生まれの指導者は韓国同様ピーキン グを考えずに一戦必勝スタイルで臨む傾向があり、典型的なのが04ア テネ五輪野球の代行監督。 . . . 本文を読む
コメント ( 0 ) | Trackback ( 0 )

今では見ない個性的な年配者

 私が福岡市~東京・蒲田での修行を終えて帰った平成元年は大正 生まれの年配者達が多く来店してくれていたのだが、なかなか個性 的な方々がいた。  戦争を経験しており耳が遠い方同士の会話を聞いていると大声で 話すためケンカをしている感じで閉口しており、特に近所に住んで いたF氏は自宅の前にある内科に盆過ぎや正月明けの暑過ぎたり寒 過ぎる日々が続くと何とか言いながら10日ほど入院していた。  Fさんに言わせると‘入院していたら空調が効いており三食とも健 康食を食べられるから、わざと気候が厳しくなると入院する’と言っ ていたのだ。 . . . 本文を読む
コメント ( 0 ) | Trackback ( 0 )