屋島西町のとある飯屋で店主に
「隣の隣に空き店舗ありますけど、ここってうどん屋するのにどうなんですか?」
と聞く。
このおやじさんによるとどうもいかんらしい。
あと、全部を真に受けるわけじゃあないけど
・このごろは脱サラでひどいレベルの店がある
・できるだけ店舗に金をかけるな固定費は出すな
・大資本か、土地持ちの家族経営じゃないとなかなか生き残れない。
・最初の1年は普通赤字だ。
・見習いたいと思う複数の店で働いた方がいい。
・なんだかんだいっても技術と味がないとなんにもならない。
・厨房機器はリースよりリサイクルで買え。
・大手の麺打ちの機械は買うな
・割箸はダイソーのより高いのを使う必要はない。
などなど言われた。
現役の飲食店経営者としては、今までで一番ていねいに教えてくれた人かもしれない。
「隣の隣に空き店舗ありますけど、ここってうどん屋するのにどうなんですか?」
と聞く。
このおやじさんによるとどうもいかんらしい。
あと、全部を真に受けるわけじゃあないけど
・このごろは脱サラでひどいレベルの店がある
・できるだけ店舗に金をかけるな固定費は出すな
・大資本か、土地持ちの家族経営じゃないとなかなか生き残れない。
・最初の1年は普通赤字だ。
・見習いたいと思う複数の店で働いた方がいい。
・なんだかんだいっても技術と味がないとなんにもならない。
・厨房機器はリースよりリサイクルで買え。
・大手の麺打ちの機械は買うな
・割箸はダイソーのより高いのを使う必要はない。
などなど言われた。
現役の飲食店経営者としては、今までで一番ていねいに教えてくれた人かもしれない。
私もうどん屋を開くのが夢です。
いろいろ参考になるので毎日ぶろぐ拝見させていただいています。
この店主の話はなかなか参考になりますね。思わずメモりました。(笑)
・厨房機器はリースよりリサイクルで買え。
確かにこれは言えますね。10店のうち8店は1年を持たずに潰れるといわれる飲食店界だから中古は多く出回っているでしょう。最初の固定費をできるだけ抑えると言うのは大事ですね。
ところで
・大手の麺打ちの機械は買うな
というのはどのような意味があるのですか?
ヨーロピアンさんもうどん屋志望ですか!?うどん業界も未来が明るいですね。
このおやじさんも、飲食店歴は40年とか言ってますが、活魚や煮物が得意の店ですから、うどんのことをどれだけ知ってるかはわかりません。
とはいえうどん屋さんも含めていろんな飲食店の店主さんのことを知っていました。
ご質問の件ですが、忙しいときに機械使うのはしかたなくても、機械なしで手作業だけでもできる職人の腕を持ってはじめて、機械も上手く使えるんだ。
あくまで、腕と味を磨いた上での便利さだ。
と安易に機械に頼って講習だけ受けて開業する人を戒めたかったのかなと思います。
リースとリサイクルどっちが得かとかもそうだけど、中古を自分でアレンジできるってことは、厨房機器への理解がないとできないので、メーカーの言いなりになるのでなく、それぐらいできた方がいいという意味もあったのかなと思います。
参考にはなっても正しいかどうかはよくわかりません。
うどんジムはやっぱり機械もほしいし、リースもわるくないと思ってます。
うどんジムも勤めながらだし、最近簿記とか通信をやってるので、うどん業の勉強が中途半端だと思ってます。
早く、簿記の通信を終わらせて本格的な勉強をしたいと思ってます。
今後ともよろしくお願いします。