こないだ「こどもに正しい箸や鉛筆の持ち方を」って書きました。
「はしはじめ」とか「はし名人」とかいろいろあるみたいですね。
http://www.feetoh.co.jp/hasi/
「はしはじめ」ってすごくかわいいけど、ほんのちょっと高いですよね。
けっこう職人わざなのかも。
http://www.feetoh.co.jp/hasi/seisaku.html
もうちょっと安いのがないかと思って、成豊堂って高松でかなり大きい文具店に行きました。
すると、鉛筆の方では、トンボの「もちかたくん」という120円のものがありました。
鉛筆を削るんじゃなくて、鉛筆につけるもんです。
http://www.curio-city.com/left/6928/39673.html
120円だし、ちょうど両替したかったから、いちおう買ってみました。
2本あるお箸と違って、鉛筆は簡単なんでしょうか?
家に帰って使ってみようと思うと、なんと、家にはボールペンとシャーペンはあっても鉛筆がないことに気づきました
店員さんに聞くと、なんと20年ぐらい前からあるそうです。
「学校で導入されてますか?」と聞くと、熱心な先生はクラスの指導のために買うけど、学校単位までは広がってないそうです。
よそで聞けば、また違った答えがあるかもしれませんが。
うどんジム直感で
「クラスで導入しようという先生がいて、効果がすばらしかったら、学校全体で導入になるはず。そうならないということは、案外効果が上がってないのかな?」と思いました。
結局、熱心な方が指導し続けないとだめなんでしょうか。
・・・ということは、学校全体で導入したら、熱心な先生が増えるじゃあないですか!
さて、今日は、栗おこわと、黒砂糖でまんじゅうをつくりました。
おこわは美味しかったけど、うどんジムは自分のとこでメニューにできそうに思いませんでした。
おまんじゅうは、いけるかもしれないけど、今日のは蒸しすぎたし、おこわと並行してあわててつくったので包み方とか失敗ぎみでした
自分で食べるには美味しいけど、人には出せないという状態でした。
練習がいりますね
その後、すごく久々に百間町の某韓国料理店に行きました。
出せないといいつつ、おまんじゅうを3つ持っていって、店員さんに配りました。
お配りすることになるなら、おこわじゃなくておまんじゅうの方をきちんとつくればよかったと思いました。
久々に行って、失敗作はつらいので、次は絶対にうまくいったのを持っていこうと思う
「はしはじめ」とか「はし名人」とかいろいろあるみたいですね。
http://www.feetoh.co.jp/hasi/
「はしはじめ」ってすごくかわいいけど、ほんのちょっと高いですよね。
けっこう職人わざなのかも。
http://www.feetoh.co.jp/hasi/seisaku.html
もうちょっと安いのがないかと思って、成豊堂って高松でかなり大きい文具店に行きました。
すると、鉛筆の方では、トンボの「もちかたくん」という120円のものがありました。
鉛筆を削るんじゃなくて、鉛筆につけるもんです。
http://www.curio-city.com/left/6928/39673.html
120円だし、ちょうど両替したかったから、いちおう買ってみました。
2本あるお箸と違って、鉛筆は簡単なんでしょうか?
家に帰って使ってみようと思うと、なんと、家にはボールペンとシャーペンはあっても鉛筆がないことに気づきました

店員さんに聞くと、なんと20年ぐらい前からあるそうです。
「学校で導入されてますか?」と聞くと、熱心な先生はクラスの指導のために買うけど、学校単位までは広がってないそうです。
よそで聞けば、また違った答えがあるかもしれませんが。
うどんジム直感で
「クラスで導入しようという先生がいて、効果がすばらしかったら、学校全体で導入になるはず。そうならないということは、案外効果が上がってないのかな?」と思いました。
結局、熱心な方が指導し続けないとだめなんでしょうか。
・・・ということは、学校全体で導入したら、熱心な先生が増えるじゃあないですか!
さて、今日は、栗おこわと、黒砂糖でまんじゅうをつくりました。
おこわは美味しかったけど、うどんジムは自分のとこでメニューにできそうに思いませんでした。
おまんじゅうは、いけるかもしれないけど、今日のは蒸しすぎたし、おこわと並行してあわててつくったので包み方とか失敗ぎみでした

自分で食べるには美味しいけど、人には出せないという状態でした。
練習がいりますね

その後、すごく久々に百間町の某韓国料理店に行きました。
出せないといいつつ、おまんじゅうを3つ持っていって、店員さんに配りました。
お配りすることになるなら、おこわじゃなくておまんじゅうの方をきちんとつくればよかったと思いました。
久々に行って、失敗作はつらいので、次は絶対にうまくいったのを持っていこうと思う
