goo blog サービス終了のお知らせ 

うどんのこと香川のこと

開店後、ほぼ週1ペースの更新になってます。
しばらく、主なテーマに信号番号の設置を加えようと思います。

足踏みとか

2006-02-13 16:27:48 | Weblog
このブログも知った人で見てる人は1人か2人しかいないと思ってたので
わりに思ったことそのままや
「できたらいいな。」という程度の気持ちで書いてました。

ところが
最近
「ブログ見ました!」
といわれることがときどきあり

「前に北海道産を使うって書いたけど、今、緑アヒルで試作中だし、すずめやむぎのかおりや、それらの独自ブレンドも使うかもしれないのに。。。」

とか
「○月○○日開業の予定はあるけど、試運転したら△△を修理したほうが良さそう」

「見積もり取ったら、一部工事内容の変更を考えた方が良さそう。」


とか
「開けられる準備はしておくけど、試食会の段階で、あんまり問題が多いと、改善までは開けられないし。」

などなど
予定を気軽に書きにくい事情ができてきました。
思ったより、調整に手間取ったり、やってみると予定を変えないといけないことって多そうです。

実際に
いくつも飲食店を立ち上げたプロの方々に聞いても
飲食の業界では1ヶ月ぐらい開店が遅れることはザラだと聞くし


さて
緑アヒルで試作をしたところ、まあまあの出来だと思いました。
うどんジムは、踏むのが好きだから、コシのない麺はまずつくらないと思います。
バッティングセンターよりは快感です。
夏がちょっと心配だけど。
それ以外の季節なら人にお願いしてでもやりたいぐらい快感。

もともと自分がかなりの硬い麺好きなので、硬すぎる麺をつくることがないように気をつけたいと思います。
また、長くやわらかめに茹でても切れにくい麺になるようにがんばりたいと思います。

機械だと足踏みにあたる「プレス」の回数を増やすと逆にグルテンを切ってしまうらしいけど、人の体重だとそこまではならないと思う。
踏みすぎるのは良くないけど、踏むのが楽しいのはいいことだと思う。

とはいえ
柔らかい生地の上で、バランスをとりながら、計何時間も長く踏んでいると、腰痛になったり脚の血流が悪くなる職業病があるらしい。
踏む場所のすぐ横に手すりとかつけて、バランスを軽く分散させたら、何十年と長い目で見ればいいかもしれない。
職人として軟弱といわれるのを恐れずに、長い目で考えて自分自身の健康と業界特有の疾病について取り組むようにしたらいいと思っています。

あと、クラシックを作業場でかけたらどうなんだろう?
たぶんやらないけど、勉強部屋や図書館やオフィスでやってるところがあるから、生地にアルファ波かベータ波か伝わって、やさしいうどんができたり、ワグナーのときに激しいうどんができたりしないんだろうか?


県の農水部長だった人がさぬき市長選に立候補するらしい。
さぬきの夢2000の普及にも尽力してたと思うので
日本で一番うどんに詳しい市長になるかもしれない。。。
話したことはほとんどありませんが。。。

あっ!昔、Kキチの社長さんも市長をやっていたぐらいだから
まだまだ上手はいるかもしれない。。。


むかし
「わたしはうどんが嫌いだ。」
といって落選したといわれる候補が香川県内にはいるらしい。

たかがうどん。されどうどん。

2 コメント(10/1 コメント投稿終了予定)

コメント日が  古い順  |   新しい順
音楽 (メリケン)
2006-02-14 03:17:39
>クラシックを作業場でかけたらどうなんだろう?



音楽がうどんの生地に対してどう影響するかは分かりませんが、個人店での製麺の作業は孤独で単調になりがちなので、好きな音楽を流しながらやることは精神衛生上良いと思います。

何事も気分良くやった方が良い結果に繋がり易いと思います。
返信する
BGM (うどんジム)
2006-02-24 21:12:45
ご賛同ありがとうございます。

BGMはほしいですね。

盛り上がるのと穏やかなのどっちがいいかなあと思います。



開店中の空いてる時間帯に踏むことがあるので

音楽でドアが開いた音とか聞こえなくなるとまずいかなあ?

ちょっとひと工夫で解決できそうだけど、どうでしょう。
返信する