人間の書

励みの門

【現代の格言】№6 お金(貨幣)が無かった時代(古墳・縄文・弥生・…)に、幸せは有りました。

2015-03-15 07:19:40 | Weblog
【現代の格言】№6 お金(貨幣)が無かった時代(古墳・縄文・弥生・…)に、幸せは有りました。

==========================================
------------------------------------------
お金(貨幣)が無い時代(古墳・縄文・弥生・…)に、
------------------------------------------
満足は、ありました。←たぶん。
幸せは、ありました。←たぶん。
幸福は、ありました。←たぶん。
==========================================
------------------------------------------
今も昔も、同じだと思います。(基本は変わらない。)
------------------------------------------
何もしないと、何もない。
何もしないと、何もえられない。
何もしないと、何も感じられない。
==========================================
【お断り】私は、お金(貨幣)が無かった時代の暮らしは、知りません。(陳謝)
==========================================
満足から幸せを経(ある定まった過程・道筋を通る。)て、幸福になっていたと思います。
==========================================

まん‐ぞく【満足】
[名・形動](スル)
1 心にかなって不平不満のないこと。心が満ち足りること。また、そのさま。「―な(の)ようす」「今の生活に―している」
2 十分であること。申し分のないこと。また、そのさま。「―な答え」「料理も―にできない」
3 数学で、ある条件を満たしていること。
[派生]まんぞくげ[形動]まんぞくさ[名]
[ 類 語 ] 自己満足(じこまんぞく) 本望(ほんもう)  ⇒類語辞書で詳しい使い方を調べる
[関連語] 安住(あんじゅう)
◇まんぞくがお【満足顔】
[名・形動]満足そうな顔つき。満ち足りた顔つき。また、そのさま。「納得の結果に監督は―だ」
◇まんぞくかん【満足感】
満ち足りたという感じ。
==========================================
↓↓↓↓↓↓↓↓↓↓↓↓↓↓↓↓↓↓↓↓↓↓↓↓↓↓↓↓↓↓↓↓↓↓↓↓↓↓↓↓↓↓
==========================================
し‐あわせ〔‐あはせ〕【幸せ/仕合(わ)せ/×倖せ】
[名・形動]《動詞「しあ(為合)わす」の連用形から》
1 運がよいこと。また、そのさま。幸福。幸運。「思わぬ―が舞い込む」「―な家庭」「末永くお―にお暮らしください」
2 めぐり合わせ。運命。「―が悪い」
「道がわかんねえで困ってると、―よく水車番に会ったから」〈有島・生れ出づる悩み〉
3 運がよくなること。うまい具合にいくこと。
「―したとの便りもなく」〈浄・博多小女郎〉
4 物事のやり方。また、事の次第。
「その科(とが)のがれず、終(つひ)には捕へられて此の―」〈浮・一代男・四〉
[ 類 語 ] 幸福(こうふく) 福(ふく) 幸い(さいわい)  ⇒類語辞書で詳しい使い方を調べる
[関連語] 幸(さち)
==========================================
↓↓↓↓↓↓↓↓↓↓↓↓↓↓↓↓↓↓↓↓↓↓↓↓↓↓↓↓↓↓↓↓↓↓↓↓↓↓↓↓↓↓
==========================================
こう‐ふく〔カウ‐〕【幸福】
[名・形動]満ち足りていること。不平や不満がなく、たのしいこと。また、そのさま。しあわせ。「―を祈る」「―な人生」「―に暮らす」
[派生]こうふくさ[名]
[ 類 語 ] 福(ふく) 幸せ(しあわせ) 幸い(さいわい)  ⇒類語辞書で詳しい使い方を調べる
[関連語] 幸(さち)
==========================================
↓↓↓↓↓↓↓↓↓↓↓↓↓↓↓↓↓↓↓↓↓↓↓↓↓↓↓↓↓↓↓↓↓↓↓↓↓↓↓↓↓↓
==========================================

お‐かね【▽御金】
貨幣。金銭。また、財産。「―持ち」
[補説] 
2014年6月に実施した「あなたの言葉を辞書に載せよう。2014」キャンペーンでの「お金」への投稿から選ばれた優秀作品。
◆人々の幸せをつくり、人々の争いをつくるもの。
kamiyotaさんの作品
◆ピンチの時に助けに来てくれないヒーロー。
Harryさんの作品
◆みんな一番ほしがるけど、一番大切なものとは替えられない紙きれや金属片。
ちょコぱふぇさんの作品
◆派手に使うと笑われる。貯め込んでも笑われる。十分に持ってないと、余計笑われるもの。
pinokoさんの作品
◆貸し借りに失敗すると、友達と信用と未来を失いがちなもの。
「人生ライブ」さんの作品
◆稼いだ額より、その使い道で人間の善し悪しが判断されるもの。
おにぎりさんの作品
◆額に汗して作るもの。だが、本当に造ってしまうと犯罪。
おはぎさんの作品
2014年2月21日放送「笑っていいとも!」の最優秀作品
◆世界に蔓延する、命なきいきもの。
タモリさんの作品
◆世の中に存在する物の価値を平等に計ることの出来るもの。
草剛さんの作品

か‐へい〔クワ‐〕【貨幣】
商品の価値尺度や交換手段として社会に流通し、またそれ自体が富として価値蓄蔵を図られるもの。鋳貨・紙幣のほかに、当座預金などの信用貨幣を含めていう場合が多い。
[ 類 語 ] 金(かね) 銭(ぜに) 金銭(きんせん) 通貨(つうか)  ⇒類語辞書で詳しい使い方を調べる
[関連語] おあし 外貨(がいか)

提供元:「デジタル大辞泉」


最新の画像もっと見る

コメントを投稿