ゆ~たん音楽堂

ドキドキ&ハートフルな音楽と仲間を探して
東奔西走!
音楽ディレクター ゆ~たんの日常。

頑張ってほしい。

2008年01月20日 11時33分21秒 | Daily Life
1月19日(土)朝、9時から事務所。校正やらFAX送信やらであっという間にお昼。金曜日までの連日のスタジオワークで、腰のあたりに疲労がたまっているようだったので、隣のミナミ鍼灸整骨院に行ってみたけど中にはまだ何人かの人が待っていた。寒いし、みんな身体をほぐしてもらいたいのだ。時間がいっぱいだったので退散。何か大事な「儀式」をやり残したような気がする(笑)。午後から朝日カルチャーセンターで姜尚中さんのレクチャー「世界を正しくとらえるための10冊Ⅱ」。この講座はすでに満員なのだが、受講生のほどんどは女性。姜さんの人気はなかなか根強く、すごい。昨日テキストとしてとりあげたのは久野収・鶴見俊輔・藤田省三という戦後を代表する知識人による鼎談「 戦後日本の思想」。この本は1958年1月から「中央公論」誌に掲載されたもので、ほぼひと月おきに6回にわたって行われたものである。最初はもちろん中央公論社から出版されたのだが、 1961年12月、「思想の科学」の天皇制特集号に際して、中央公論社が編集者である思想の科学研究会に無断で雑誌を断裁してしまう事件が起こり、それにこの「戦後日本の思想」の著者たちが抗議する形で本書が中央公論社のカタログから消え去るという事態に発展した。いわくつきの本である。その後は勁草書房から復刊され、また講談社によって文庫化もされた。現在は絶版であるが、僕は文庫本を入手した。本のコンセプトは60年安保前夜、いまだ戦争の影を落とし、戦争によって混迷している日本の思想をどのように復権するか-ということにある。それを当時彼らのまわりにあったいつくかの思想的状況をモチーフに語り合っていく(というか抉り込んでいく)手法をとっている。その思想的モチーフとは「近代文学研究グループ」「民主主義科学者協会」「心 グループ」「大塚久雄・清水幾太郎・丸山真男」「知識人と大衆」の六つである。昨日の姜尚中さんのレクチャーはこの大きな本の全体を俯瞰するにも時間がなさすぎたが、それでも若き姜さんがどんな心もちで、この本に向かったかを知ることができた。姜さんがいった言葉「保守には急激な進歩に対する健全な懐疑主義がある」が心に突き刺さる。■午後、新宿のジュンク堂書店へ。エスカレーターを上がったところで「草思社応援フェア」を見つけた。草思社が昨年末、東京地裁に民事再生法の適用を申請したことは知っていた。実は、草思社のビルがビクタースタジオの近くにあり、時々だが本を直接買いに行ったり、新刊のディスプレイを見たりしていた。あの近くには河出書房新社もあり、僕にとってはとてもいい環境だったのだ。あの「声に出して読みたい日本語」や「平気でうそをつく人たち」などヒットを飛ばした出版社だけに本当に驚いた。最近では「地図で読む世界情勢」などを買った。そういえば先日、スタジオに録音に行った時、草思社ビルの近くを通ったのだが、日曜日とはいえ妙に閑散としていた。よくよく見ると12月17日で移転したという。草思社といえばタイトリングに定評があった。とにかく一冊の本にタイトルをつける際、みんなで議論をして30個ほどの中からひとつを選び出すという話を聞いたことがある。それをまねて、僕もよくひとりでたくさんのタイトルを書き出しては、苦闘していたこともある。負債は22億円。とても大変だろうが頑張って復活して欲しい。