goo blog サービス終了のお知らせ 

茨城の海は最高!

茨城の海でのルアー釣りをメインに色々な日常の出来事を緩ーく書いていきます。

ハゼ2回目

2020-09-30 14:54:41 | 魚釣り
またまた行ってきました。
 
ハゼです。
 
今回は最下流の深いところから探ってみましたが時間が悪かったのか?潮が合っていなかったのか?当たり無し。
 
ハゼ釣りのボートも目の前に数隻引かれてきて釣っているポイントなので居るとは思うんですがね。
 
あまりに当らないので思い切って浅いポイントへ移動してみました。
 
到着してすぐ大きな当たりが出ますがこれはセイゴ。
 
次の当りもセイゴ、そして引きが違うと思ったらチンチン。
 
これでは本命が食う前に餌が無くなってしまいます。
 
ここもダメでしたね。
 
さて、困りました。
 
やっぱりあそこなんでしょうか。
 
仕方が無いので大移動でやってきました、大勢の釣り人が集まっているポイントへ。
 
まあここなら間違いないというポイントではあるのですが例年ここは型が望めません。
 
一応投げ込んで様子を見ているといい当たりが出ました。
 
これは本命でしょう。
 
思惑に反して型もそれほど悪くなかったので今日は最後までここで粘ることになりました。
 
開始は9:00で終了は12:00でした。
 
時たま小さいのも混じりましたが前回と同じような型と釣れっぷりで最終的には24匹でした。
 

 
今日は探ったり誘ったり待ってみたりとなかなか忙しい釣り方となりましたがまあこれもハゼ釣りのスタイル。
 
スクワットをやっているような感じなので翌日以降に足腰が悲鳴を上げるでしょう。
 
最初からここに来ていればもう少し数は伸ばせたのかも知れませんがやはり大きいヤツは出なかったので次回もまた探り探りの釣りになります。
 
次回はもう少し上流のあのポイントへ入ろうと思いますが釣れるでしょうか?
 
次回に期待です。
 

ハゼ釣り調査

2020-09-22 15:49:56 | 魚釣り
本当は4連休が終わってからのんびりとなんて考えて居ましたがどうも台風が近づいているようですね。
 
予定を変更して今日(22日火曜日)行ってきましたよ。
 
超混み合っていた餌屋と7/11を経由していつもの釣り場へ向かいます。
 
毎年なんですがここで良いのか?は半信半疑。 
 
皆さんはずうっと下流域で密になっていたのであっちの方が釣れるんでしょう。
 
釣りボートも全員あちらに連れて行かれているのは例年通りです。
 
自分はそれよりかなり上流域で竿を出しました。
 
まあ。駐車スペースの関係です。
 
最初のうちは当たりが遠くてどうなるやらと心配しながらの釣りでしたがしばらくするとポツリポツリと良い当たりが出るようになりなんとかなりそうです。
 
6:00スタートで8:00ごろに魚籠からクーラーへ魚を移したとき10匹でした。
 
それから12:00の餌切れまでやって合計が20匹。
 

 
かなり活性が低く苦戦しました。
 
誘うと当たりは出ますが食い逃げばかりなので途中からは置き竿にして待っていると威勢の良い引き込みがありそこでやっと掛るという具合でした。
 
目標の数にはとどきませんでしたがまあまあの型で平均15cmほどの天ぷらサイズです。
 
晩に天ぷら、明日の昼飯でハゼ丼に化ける予定です。
 
次回はもう少し下流域を攻めてみるつもりです。
 
 

 
 


長い魚終了

2020-09-18 10:32:53 | 魚釣り
今シーズンの長い魚の漁は終了とします。
 
17日までの3日間めぼしいポイントを三夜連続で3時間づつ攻めてきましたが中日に1本50cmが掛っただけでそれ以外はノーヒットに終わりました。
 
まあ、毎年このあたりから餌のドバも大きくなりすぎて口の小さい個体では食い切れないような代物しか採取できなくなりそれが原因なのかも知れませんが、魚の付き場そのものも変化するのかと思います。
 
来週からは海に出るか迷うところですが自分は秋を感じたいので天気を見てハゼ釣りに行ってみようかと。
 
ハゼが一段落したらいよいよシーバスも強化月間が始まります。
 
色々と忙しくなりますね。

 
 
 

 

#百里基地 2020年 #アグレッサー #移動教導訓練

2020-09-11 14:20:02 | 飛行機
先日の月曜日いつものようにベランダから飛ん来る戦闘機を観察していると何と小松基地のアグレッサーが4機自分の家の真上を通過していきました。
 
それではということで火曜日、百里基地に行ってきましたよ。
 
朝7時、いつもは閑散としている基地周辺は蜘蛛の子を散らしたような大変な賑わい。
 
車を止めるのも一苦労で良さそうなポイントは人で埋め尽くされて3密そのものでした。
 
8:30、とても時間に律儀な人が居るんでしょういつもはもう少しダラダラと始まるんで撮り逃した人も多かったのでは?
 
最初にイーグルが4機、その後F-2が4機勢いよく上がっていきました。
 
F-2はいつもこのぐらいやってくれると面白いんですがね。
 




 
ラムネカラーは新色です。
 




 
帰りはコンバットピッチを狙ったんですが何と頭の真上でブレイクということで失敗!
 
このときは明日もう一回なんて思っていたんですがね。
 
そして粘らず撤収し明日に備えます。
 
そして懲りもせず水曜日、風の向きが気になりますがとりあえずR/W21に。
 
案の定03上がりになるというハプニングでしたがなんとか間に合いいつものポイントに入りますがいつまで経っても上がる様子がありません。
 
しばらくするとF-4のエンジン音とともに上がってきたのはハイレートの4機!
 

 
これはこれで良かったのですがこの時点でSNSを見るとエプロンにイーグル無しの情報・・。
 
なんとこの日はアグレスキャンセルとなってしまいました。
 
そして翌木曜日、この日は涸沼付近で用事があったのでカメラを片手に歩いていると遠くでアグレッサーが飛び立つのが見えました。
 
1時間後、この辺りを通過するはずなのでと待っているとイーグルでは無くF-4が4機きれいに並んで通過していきました。
 

 
後でSNSを見ると何とあの飛び立ったアグレッサーは帰投ということでした。
 
ということで今年の教導は火曜日の一日だけだったということで撮り逃した人には本当にご苦労様と言うしかありません。
 
来年はもう少し長い期間、そしてもう少し涼しい時にやってもらえればと願うのでした。