goo blog サービス終了のお知らせ 

茨城の海は最高!

茨城の海でのルアー釣りをメインに色々な日常の出来事を緩ーく書いていきます。

いました!

2020-06-22 13:40:39 | 魚釣り
先日から通っている堤防ですがいつも横目で人の釣りを観察しながらやっていました。
 
メバルロッドでは太刀打ち不可能な大型魚が結構普通に掛っていて毎回何匹か上がっていたのです。
 
カマシングも最初のうちは大型で面白かったのですが、なんとその大型カマスを餌として食いに来ている大型魚が目の前をうろうろしているということでコレはもうカマシングなんてやっている場合ではないのです。
 
 
3:50起床、4:10到着。
 
最初行こうと思っていた堤防には先行者が4名ほど、狭い釣り場なので自分はあえて人気の無い堤防の先端を目指します。
 
最初からカマスがミノーにアタックしてきてうるさいこと。
 
デカいミノーを使っているのですがそれでもあっという間に4匹がヒットしてしまいます。
 
そして次に来たのは覚えのある引きでグイグイとロッドを締め込むショゴでした。
 

  
もう入ってきているんですね。
 
そのショゴを2匹。
 

 
その頃からカマスのアタックが無くなりなにやら他の魚が入ってきたような感じ。
 
直後、ドスンとリールを巻く手が止められ重々しい魚がゆっくりと首を振っている感触が伝わってきました。
 
根掛かりか??と最初思ったほど動かない魚でしたがロッドのパワーで頭をこちらに向けることに成功。
 
ドラグを滑らせながら底へ潜る魚をなんとか止めると水中に白と茶色の大きな魚影が!!
 
海面まで浮かせ玉網に誘導するも大きすぎていつものようにはネットに収まりませんでしたが尾びれを少し出した状態でなんとかランディング。
 

 
72cmのヒラメでした。
 
自己新記録ですね。
 
ネットから魚を出すとポロリとシングルフックを吐き出しました。
 
危なかったですね。このシングルフックの重いジグヘッドって振られると弱いんですよね。
 
締めて血抜きを施しストリンガーで海につるしているとMameさんが魚を見に来ました。
 
そうなんです、Mameさんも別のところでヒラメを狙っていたんです(1匹バラシたようですね、見てましたよ。)
 
開始から2時間経過でしたがもう十分と納竿としました。
 
帰り道、ちゃんと持ち上げて運んだつもりでしたが重すぎて尾びれを地面に擦りつけながら『初めてのお使い』状態となってしまったことは秘密にしておいてください。
 
さて、次は気になっているあの魚が入ってきているようなので天気を見て挑戦しようかと思っています。
 
それでは。

 

 

歯が鋭いヤツ

2020-06-17 06:34:04 | 魚釣り
新しいポイントは行く度に新しい発見があってわくわくしますね。
 
昨日はちょっと横目で見ていて面白そうだなって思った事があったので行ってみました。
 
昨日と同じ時間が近づいてきて一投一投に集中していると突然そいつは来ました。
 
重々しいアタックの後横走り、水中でギラリと光る魚、最後は手前の海藻に潜られないように注意してランディング。
 
歯が鋭いので注意しなくちゃとフィッシュグリップに手を伸ばしたときプッツン!
 
デカかったのに・・
 
そんなことが2回あった後、とうとう玉網を出動させて無事キャッチしたのがこの魚。
 

 
全く苦労させるぜ。
 
写真に写っているのは2匹ですが最終的には4匹でした。
 
みんな30cm以上でMaxは37cmもある大型の群れが入っているようです。
 
もう一回ぐらい行くかもです。
 

ポイント開拓

2020-06-16 06:27:16 | 魚釣り
実は、このポイント自分の家からとても近いのに一度も竿を出した事がなかったんです。
 
遠くの夏の魚がいるポイントはこのところの雷雨が水を差すのでもう少し後回しにして雲の様子を見ながら近場を探索してきました。
 
水深もしもりの入りも全く分からないので恐る恐るカウントダウンしながら探っていきますがなーんにも当たってきません。
 
開けたところやストラクチャー廻りを行ったり来たり、2時間経過しましたが魚からの反応が得られないのでどうしようかと悩みます。
 
あっち側か?と目を向けると対岸で大騒ぎしながらライトを照らし何やら玉網で取り込みの様子。
 
話からシーバスが掛ったようで無事に取り込めたようでした。
 
そして、いよいよ予報通り雷が光り出しもう止めようかというタイミング。
 
手前のルアーに何かが掛ります。
 
ぴょんぴょん跳ねて上がってきたのはアジでした。
 

 
ここにも廻ってきているようです。
 
同じポイントを探っていると今度は手前の海藻の中で何かがルアーを咥えました。
 
久しぶりにドラグが滑りました。
 

 
29cm
 
まあ、まぐれです。
 
雷の音が聞こえだしたので撤収です。
 
 
このポイント、魚は居るようなのですがどうやって探ったら良いか今ひとつピント来ません。
 
次回、少しポイントを変えようかと。
 

梅雨入り釣行

2020-06-12 05:56:20 | 魚釣り
関東地方も梅雨入りしたそうです。 
 
10日、南風強風の中、梅雨入り前の状況確認で海に行ってきました。
 
もしかしてアジが廻ってきてたら良いな・・的な調査と、そろそろメバルの元気なヤツが戻ってきているのでは?という確認です。
 
明るい時間帯は投げサビキ、これ結構好きです。
 
ですが残念ながら反応無し、まあ遠くでコマセサビキを投げていた人も釣れてなかったので仕方なしというところです。
 
ですがどうでしょう?暗くなってから釣り方を変えたら20cmのアジが2連続ヒット!
 
居たじゃないですか、どうも時間が合っていなかったのかも。
 
そして次に来たのは何やら重々しい引きの魚、一気に引き抜くと45cmのフッコでした。
 
水面から飛び出さなかったので違う魚かと思いましたがコレはコレでうれしい外道です。
 
最後になんとか25cmのメバルをキャッチできたので終了としました。
 
海の中は結構賑やかになってきているので次はちょっと遠出をして夏の魚の様子でも見てこようかと思います。
 
(追:しばらく魚を釣ってなかったのでデジカメのバッテリー切れに気が付かず写真が撮れませんでした。)
 

 

なんとか・・

2020-06-09 09:09:31 | 魚釣り
月曜日、今日は大潮ということで解禁になった海岸サーフへハマグリ堀りへ行ってきました。
 
流石に土日に掘り尽くされたのかなかなかコツン!と来ませんでしたがそれでも大粒ばかり2人で40個ほど確保。
 
ヘトヘトになって帰ってきて今度は夕方から飽きもせず長い魚狙いです。
 
 
 
金曜日に掘った餌なので流石に生きが悪くなりつつありましたが一回分があったので。
 
例によって18:30スタート。
 
前回竿ごと持って行かれたポイントから始めました。
 
魚はまだ居るようですが先っぽを食い逃げしていく当たりが数回あっただけで食い込みません。
 
20:00、ポイント移動です。
 
ここも前々回良い当たりがあったポイント。
 
始めてすぐに2本の竿に同時に食い逃げの当たりが出ました。
 
期待が持てます。
 
21:00頃一番短い竿の鈴が勢いよく鳴り出したのでとっさに竿を掴むとグイグイと魚からの反応が返ってきました。
 
時折締め込む引きを楽しみながら無事キャッチしたのは60cmの長い魚でした。
 
久しぶりの引きでしたね。
 
その後も時合いがやってきたのか当たりが出だし隣の竿にも魚が掛ったようです。
 
今度はちょっとおとなしめの引きで50cm。
 

 
うまいこと2匹キャッチできたので餌もなくなったので終了としました。
 
やはり、長い魚の場合はその事に専念することが大事のようです。
 
 
おまけ;
 
実は今日もシーバスの活性が高く真っ暗になってから終了するまで、あまり大きな個体はいないように感じましたが捕食音がひっきりなしに響いていました。
  
ですが廻りの釣り人はだーれも魚を掛けていないんですよね。
 
やはりベイトが小さいのが原因しているんでしょうか?
 
ちなみに現場にいたベイトはボラの子供で5cmぐらいでした。