goo blog サービス終了のお知らせ 

茨城の海は最高!

茨城の海でのルアー釣りをメインに色々な日常の出来事を緩ーく書いていきます。

夏の魚が来ました

2017-07-24 15:20:54 | 魚釣り
長い奴がまだ調子が出ていないようなので今週は海に行ってきました。
 
計画では夜にアジを釣って翌日はアジフライ、翌朝はそろそろ来ているんじゃないか?と思っているショゴに竿を絞り込んでもらおうかと。
 
 

久しぶりに来た漁港ですがだいぶ元に戻りましたね。
 
この状態なら夜アジのあのポイントに入れそうです。
 
ですがその前に暗くなるまでちょこっとショゴ狙い。
 
最初は小鯖の猛攻にあって閉口していましたが薄暗くなって本命のアタリ!
 
体の横の面積を最大限に使った独特の抵抗を見せてくれましたが今年の一発目は無事にキャッチとなりました。
 
仲間を数匹連れてのファイトでしたがその後はバイトなしで終了。 
 
アジの部に移行です。
 
そして夜アジのポイントに来ました。
 
護岸を完全に作り直したんでしょうね、へんな流れができるようになっています。
 
そしてまたしても小鯖の猛攻。
 
たまに子メバルが混じったりでアジが来ても良さそうな雰囲気もあったんですが3時間ほど粘ってギブアップ。
 
もうそれからは思いつくポイントを転々として遂にアジはボーズで終了です。
 
 
そして朝、4時からスタートしましたが明るくなるまでは完全な様子見です。
 
アジが出ないかな、なんて少しだけ期待を込めますが何のあたりもありません。
 
夕方釣ったポイントに見切りをつけて大きく移動して第2ポイントへ。
 

 
着いてすぐにショゴの姿を発見!
 
小さい群れでしたがみんな一斉にルアーにアタックしてくる様子は圧巻です。
 
これがこの釣りの全てといってもいいですね。
 
良いツッコミを見せた魚は28cm。
 
その後もたまに目の前を通り過ぎる大きな群れから一匹づつバイトさせここまで4匹キャッチ。
 
9時を回りそろそろやめようかと思って無意識でルアーを泳がせているとこれまでとはレベルの違う当たりが。
 
本日初のドラッグ作動で手前の牡蠣ガラにラインを擦りつけようとする知能犯でしたがこれも無事にキャッチ。
 
本日最大のこの魚は30cmでした。
 
この時期にこの大きさは嬉しいですね。
 
そして丁度10:00になったところで納竿としました。
 
今年は魚が多いような気がしますがいつ居なくなってしまうかもしれない魚なので行かれる方はお早めに。
 
魚の写真は釣れた順に載せておきます。
 


それでは!
 
 
 

 

 

海兵隊岩国基地からのお客様VMFA-232

2017-07-14 20:37:15 | 飛行機
もう今週しかないというタイミングでしたので金曜日有給休暇をとって百里基地へ行ってきました。
 
天気予報は見事にハズレ、一日中晴れ、南西風という事で良い写真が撮れました。
 
今回、岩国基地から訓練移転で来られているのはVMFA-232のレッドデヴィルというなんとも勇ましい部隊。
 
朝一はF-4の隊長機も見事な上がりを見せてくれました。
 

 
続いてレッドデヴィルが4機上がって行きます。
 
以前、バットの部隊が低い上がりでお腹しか撮れなかった記憶からいつもと違うポイントで狙います。
 

 
そして、あれ?と少し時間が空いて隊長機がとんでもない上がりを見せてくれました。
 

 
自分のレンズでもはみ出してしまったので大砲レンズの方達はうまく撮れたでしょうか?
 
そして降りてくる所を撮りにポイント移動。
 
2機づつで帰ってくるようなのでここかな?と待っているといい感じでブレイク!
 

 
隊長機のペアはちょっと遅めのブレイクでこれまたいい感じ。
 


 
そして時間は過ぎ14:30。
 
本日2度目のレッドデヴィルの訓練。
 
独特のエンジンスタート音が響き今回も4機が上がるもよう。
 
最初は隊長機の尾翼でランプが点滅していましたが何かのトラブルがあったようで途中から別の機体に変わってしまいました。
 
そしてTake Off 
 

 
帰ってくるところも撮りたかったのですが時間切れ。
 
心配した雷雨も気配すら無しで、首と腕の日焼け跡がおよそサラリーマンとは思えない状況となったところで撤収となりました。
 
F/A-18はもう少し滞在するようですがなにせこの天気、熱中症にはくれぐれも注意して楽しんで下さい。

 
 
 

 

海開きでした

2017-07-08 21:40:01 | グルメ
7月8日、今日は大洗で海開きでした。
 
アウトレット裏の埠頭には護衛艦が2隻停泊していて艦内見学などを行っていました。
 

 

 
海上自衛隊的に言うと艦艇広報と言うらしいです。
 

 
自分たちは海岸沿いの駐車場が有料になる前に最後のハマグリ拾いという事で半パンツで臨みました。
 
海水浴の人たちももう少しでというタイミングで海の家も最後の追い込みで建設ラッシュ?です。
 
サーファーに混じって砂をほじくりますが居ませんね。
 
そりゃ3月から大潮の度にみんながほじくれば居なくもなります。
 
8:30から1時間も探ったのにこのありさまです。
 

 
 
 
公園の水道で砂を落として昼飯は新しくできた「かじま」という海鮮の食堂に入りました。
 
「母ちゃんの店」と比べるとちょっと値段は高いですがなかなか良いネタが出てきました。
 

 
これは海鮮丼で1800円、大トロが沢山ある刺身の下敷きになっていてなんとも贅沢。
 
相方は刺身定食でしたが刺身のネタは同じで生しらすが付いて1500円とお得な感じでした。
 
これまで大洗のあの近辺はあまり良い店が無かったのでこれからもどんどん良い店が出店してくれるといいですね。
 
 
 
護衛艦の手前の護岸と先端付近には例によって釣り人がひしめいていましたがサビキでマイワシが釣れていました。
 
早朝だったら何かもっと良い魚が釣れそうな感じでしたよ。
 
 
 
 

 

 

長い奴後、シーバス狙いでしたが

2017-07-02 06:16:41 | 魚釣り
先週、長い奴狙いが不発だったので今週はちょっと遠出して青い魚を狙ってみようかと思っていましたが直前の天気予報を見て急遽狙いもの変更になりました。
 

 
一旦は車に積み込んだ道具を全て入れ替えて夕方ポイント到着です。
 
前回と開始のポイントを変えてみましたがどうでしょうか?
 
21:00まで粘っていましたがここまで小さなアタリが2回。
 
第2ポイントへ移動しようと3本の竿を順番に上げていくと3本目の竿に何かが掛かっている様子。
 

 
小さなうなぎでした。
 
不覚にもアタリが取れていませんでしたがよく見ると竿先の鈴が取れていました。
 
根元のバネが錆びていましたからそれが折れたんだと思います。
 
時合いが来たか?としばらく粘ったのですがやっぱりアタリなし。
 
その後は3時間粘ってポイント替えを繰り返しついにギブアップです。
 
分かってはいましたが厳しいですね。
 
 

 
道具を片付けて下げの川でシーバス狙いに切り替えます。
 
釣り場につくとよく知っている人の車が停まっていました。
 
軽く挨拶をして下流に入ります。
 
ちょうどこの時期特有の捕食パターンに入っていて実は自分の一番苦手なパターン。
 
恐らくこの釣り方でしか食ってこないんだろうという釣り方で探り続けていくと「ガガガッ」と目の覚めるようなアタリ!
 
そうなんです、この釣り方だとこういうアタリの出方なんです、ということを久しぶりに思い出しました。
 
これまでは「ジワッ」とか「ドン」とか「パカン」とかが多かったのでこの「ガガガッ」ってのは久しぶりでした。 
 
まあ、これで採れていればよかったんですが恐らくフッキングが早過ぎで水面を飛び出したまでは確認したんですが直後にフックアウト。
 
この釣り方だと小さなフックは難しいですね。
 
その後はフックのちょと大きいやつに変えたりして狙ってみるも当たらずで、結局また同じルアーに戻してみるとまたしても「ガガガッ」とアタリ!
 
今度はちょっと待って持って行かれてから合わせを入れ完璧!と思っているとまたしてもフックアウト。
 
今度は水面を割って出なかったので作戦は成功していたんですがね・・・
 
これは過去にブラックバスをFラパラで釣っていた時代に習得した技?だったんで自信があったんですがね。
 
だんだんと捕食音も少なくなってきて、一緒にやっていたMameさんも帰り捕食音が無くなるまでやっていましたが結局その後はバイトが取れませんでした。
 
体力も気力も限界に来ていましたがあまりに悔しかったので早朝一発勝負で例のポイントに向かいましたがなんと、カープファンの人達に良い所を占拠されてしまい撃沈でした(鯉にもいいポイントではあるんで知られてほしくなかったです)。
 
 

次回は天気が良ければ海に向かうつもりです。
 
良かったらまた見に来てください。