goo blog サービス終了のお知らせ 

越中富山いろいろ紹介

高山植物の花から身近な野草の可憐な花を。また野山でであった野鳥を含め又北陸の祭りや観光スポットなど紹介。

白木峰(その2)

2012-07-13 15:06:52 | 観光スポット紹介

【白木峰(その2)】
2012年7月11日(水)
富山県 八尾町

今回も林道をゆっくり歩きました。道路の脇には平地から亜高山の花を見ることが出来ました。

その1 ニッコウキスゲとトキソウ
その2 林道で見た花
その3 風衝草原で見た花
その4 浮島の池
その5 白木峰から見た山並み


《その2 林道で見た花》

オオバギボウシのつぼみ


ハンショウヅルが崖から垂れ下がっていました


ムラサキの花のラショウモンガズラ


ヤグルマソウの花も咲いています


マイズルソウの群生もありました


ノウゴウイチゴ


ノイチゴノ花も


カラマツソウの花




コウゾリナ


シロバナハナニガナ


タニウツギ


オトギリソウ


クモキリソウ


その3 に続きます。

コメント
  • X
  • Facebookでシェアする
  • はてなブックマークに追加する
  • LINEでシェアする

白木峰(その1)

2012-07-12 21:21:48 | 観光スポット紹介

【白木峰(その1)】
2012年7月11日(水)
富山県 八尾町

ニッコウキスゲの花を求めて白木峰に行って来ました。朝からフェン現象で強い南寄りの風が吹いています。
朝9時30分に白木峰の駐車場に到着しましたが、すでに沢山の方が来られていて駐車場は満車の状況。
チョッと幅の広い林道の脇に車を止めて出発しました。

その1 ニッコウキスゲとトキソウ
その2 林道で見た花
その3 風衝草原で見た花
その4 浮島の池
その5 白木峰から見た山並み


《その1 ニッコウキスゲとトキソウ》

すでに一杯の車・・・林道脇にも止めています


林道をゆっくりと花を撮りながら登っていきました。途中出合った報道関係の方(取材を終えて降り来る途中)に聞いたところ頂上はものすごい風で写真どころでなかったとこと・・・覚悟して登ります。
風が強い反面、山並みが綺麗に見えます・・・金剛堂山越しに白山が見えました


ようやくヘリポート横に到着しました。さすがに風衝草原・・・木道を歩いていても横に落ちそうになりそうでした。・・・でもニッコウキスゲは咲いていました。


白木峰の展望台に到着


槍ヶ岳や奥穂高岳が見えます


ニッコウキスゲの花です・・・今年は例年に比べ花の数が少ないと聞きました


アップしました






トキソウの花です




その2 に続きます。

コメント (2)
  • X
  • Facebookでシェアする
  • はてなブックマークに追加する
  • LINEでシェアする

巣立ちの準備??

2012-07-10 21:15:03 | 野鳥
【巣立ちの準備??】
2012年7月9日

ミサゴのヒナ鳥を見に行って来ました。前回のサンコウチョウの巣立ちに続き、こちらのヒナもそろそろ巣立ちの時期が近づいているように見えました。

近くの木に親鳥が見守る中、2羽のヒナ(雄と雌のヒナ鳥?)の内、雄の方が巣の上で羽ばたきの練習を始めました。









コメント
  • X
  • Facebookでシェアする
  • はてなブックマークに追加する
  • LINEでシェアする

サンコウチョウ(その8)

2012-07-09 05:31:52 | 野鳥

【サンコウチョウ(その8)】
2012年6月28日
富山県にて

その1 サンコウチョウ
その2 つがいで巣作りと動画
その3 只今抱卵中と動画
その4 ヒナの誕生と動画
その5 只今子育て中と動画
その6 巣立ち直前と動画
その7 4羽の巣立ちと動画
その8 親子で森の中へと動画


《その8 親子で森の中へ》

2012年6月28日
巣立ちした4羽のヒナ鳥達は林の小枝にとまり、親からのエサを待っています。上手にバランスをとりながら待つ仕草は巣の中の時とはまた違った雰囲気でした。
空の巣は何か寂しげに見えます。
そして間もなく4羽のヒナは親達と一緒に森の中に消えていきました。
森には鳴き声だけが響いていました。

親鳥さん、1ヶ月間 お疲れ様でした。

また 来年も来てくださいね。











動画をお楽しみください
サンコウチョウ そして森の中へ


大きい画像で見るときは↓をクリックしてください
http://www.youtube.com/watch?v=7mQml854v3w&list=UUb4EiiYl4OMUP8BDA6IUa8A&index=5


おわり

コメント (2)
  • X
  • Facebookでシェアする
  • はてなブックマークに追加する
  • LINEでシェアする

サンコウチョウ(その7)

2012-07-08 06:08:50 | 野鳥

【サンコウチョウ(その7)】
2012年6月28日
富山県にて

その1 サンコウチョウ
その2 つがいで巣作りと動画
その3 只今抱卵中と動画
その4 ヒナの誕生と動画
その5 只今子育て中と動画
その6 巣立ち直前と動画
その7 4羽の巣立ちと動画
その8 親子で森の中へと動画



《その7 4羽の巣立ち》

2012年6月28日
10時過ぎからヒナの様子が変わってきました。巣の縁に止まってしきりに羽ばたきを始めています。
そのうちに1羽のヒナが飛び立ちました。そして2羽め、3羽目と飛び立ち、1羽だけが残ってしまいました(多分一番後に孵ったヒナだと思います)。
そして、何度も躊躇しながらも、勇気を出して飛び立ちました。・・・後には巣だけが残っています。
飛び立つ仕草は動画でお楽しみください。

4羽


3羽


2羽


1羽


そして 空になった巣



動画でお楽しみください
サンコウチョウ 巣立ちの時


大きい画面は↓をクリックしてください
http://www.youtube.com/watch?v=PW23xjmy1ro&list=UUb4EiiYl4OMUP8BDA6IUa8A&index=6

その8 に続きます。

コメント
  • X
  • Facebookでシェアする
  • はてなブックマークに追加する
  • LINEでシェアする

サンコウチョウ(その6)

2012-07-07 04:51:41 | 野鳥

【サンコウチョウ(その6)】
2012年6月28日
富山県にて

その1 サンコウチョウ
その2 つがいで巣作りと動画
その3 只今抱卵中と動画
その4 ヒナの誕生と動画
その5 只今子育て中と動画
その6 巣立ち直前と動画
その7 4羽の巣立ちと動画
その8 親子で森の中へと動画


《その6 巣立ち直前》

2012年6月28日
6月26日から2日しか過ぎていないのにヒナの変わり具合には驚かされました。羽根や背中、お腹にはもう立派な毛が生えていました。そして巣の縁に立って(足でしっかりと巣をつかまえての)羽ばたきをしています。もうすぐ巣立ちかと思いました。















動画をお楽しみください
サンコウチョウ 巣立ち前


大きい画像で見るときは↓をクリックしてください
http://www.youtube.com/watch?v=xih8wLUHc-c&list=UUb4EiiYl4OMUP8BDA6IUa8A&index=8


その7 に続きます。

コメント
  • X
  • Facebookでシェアする
  • はてなブックマークに追加する
  • LINEでシェアする

サンコウチョウ(その5)

2012-07-06 06:10:20 | 野鳥

【サンコウチョウ(その5)】
2012年6月26日
富山県にて

その1 サンコウチョウ
その2 つがいで巣作りと動画
その3 只今抱卵中と動画
その4 ヒナの誕生と動画
その5 只今子育て中と動画
その6 巣立ち直前と動画
その7 4羽の巣立ちと動画
その8 親子で森の中へと動画


《その5 只今子育て中》

2012年6月26日
ヒナが誕生してから5日目が過ぎました。今日見るとヒナ鳥は合計4羽かえったみたいです。
森の中から親鳥がヒナ鳥のために一生懸命エサを運んできて、ヒナ鳥の大きく開けた口に入れて食べさせていました。そして、巣の中でヒナ鳥が排出したフンは親が口にくわえてどこか遠くに運んでいました(真下に落とすとヒナ鳥が狙われやすいので遠くに運ぶそうです)。

4羽のヒナ鳥たちです












ヒナの排出物を運ぶ親鳥・・・・アニメーションです



動画をお楽しみください
サンコウチョウ 子育て:パート2


大きい画像で見るときは↓をクリックしてください
http://www.youtube.com/watch?v=1TCGfVogvOA&list=UUb4EiiYl4OMUP8BDA6IUa8A&index=7


その6 へ続きます。

コメント
  • X
  • Facebookでシェアする
  • はてなブックマークに追加する
  • LINEでシェアする

サンコウチョウ(その4)

2012-07-05 06:09:55 | 野鳥

【サンコウチョウ(その4)】
2012年6月21日
富山県にて

その1 サンコウチョウ
その2 つがいで巣作りと動画
その3 只今抱卵中と動画
その4 ヒナの誕生と動画
その5 只今子育て中と動画
その6 巣立ち直前と動画
その7 4羽の巣立ちと動画
その8 親子で森の中へと動画


《その4 ヒナの誕生》

2012年6月21日
抱卵が始まって2週間・・・3羽のヒナが誕生しました。時折巣の中に見え隠れするヒナ鳥。まだ目も開いていませんが、親鳥が巣に来たときに大きな口を開けてエサを要求していました。
時折まだ、親鳥が抱卵しているので、まだ中には卵があるみたいです。

巣の中のヒナ鳥たち


ヒナにエサを与えている雄鳥(♂)




抱卵も時々やっています・・・まだ かえっていない卵があるのかも?








雌鳥(♀)の子育てです




動画でお楽しみください。
サンコウチョウ ヒナの誕生
サンコウチョウの子育て


大きい画像は↓をクリックして見てください
http://www.youtube.com/watch?v=I9JkZS-x9BE&list=UUb4EiiYl4OMUP8BDA6IUa8A&index=9

その5 へ続きます。

コメント
  • X
  • Facebookでシェアする
  • はてなブックマークに追加する
  • LINEでシェアする

サンコウチョウ(その3)

2012-07-04 06:05:27 | 野鳥

【サンコウチョウ(その3)】
2012年6月8日
富山県にて

その1 サンコウチョウ
その2 つがいで巣作りと動画
その3 只今抱卵中と動画
その4 ヒナの誕生と動画
その5 只今子育て中と動画
その6 巣立ち直前と動画
その7 4羽の巣立ちと動画
その8 親子で森の中へと動画


《その3 只今抱卵中》

2012年6月8日
只今 抱卵中です。
雌(♀)鳥と雄(♂)鳥が交替で抱卵していました。時間的には雌鳥の方が長く、雄鳥は周囲の様子を見ていて、シジュウカラなどの小鳥やカラスなどが来たときに追い払っていました。







雌鳥が抱卵中に居眠りをはじめました・・・・お疲れモード?
あくびかな??・・・・口の中は黄緑色でした


ウトウトと・・・


ねむた~い・・・


おやすみなさ~い!



動画でお楽しみください

サンコウチョウの抱卵


大きい画像は↓をクリックしてご覧ください
http://www.youtube.com/watch?v=LuBzhyBu-is&list=UUb4EiiYl4OMUP8BDA6IUa8A&index=10

その4 へ続きます。

コメント
  • X
  • Facebookでシェアする
  • はてなブックマークに追加する
  • LINEでシェアする

サンコウチョウ(その2)

2012-07-03 06:09:41 | 野鳥

【サンコウチョウ(その2)】
2012年5月26日~29日
富山県にて

その1 サンコウチョウ
その2 つがいで巣作りと動画
その3 只今抱卵中と動画
その4 ヒナの誕生と動画
その5 只今子育て中と動画
その6 巣立ち直前と動画
その7 4羽の巣立ちと動画
その8 親子で森の中へと動画


《その2 つがいで巣作り》

富山市の某所を歩いていると偶然にもサンコウチョウのつがいが暗い林の中で巣作りをしているのを見つけました。雄(♂)と雌(♀)が木の枝や苔類や羽などで本当に小さな巣を細い小枝で作っていました。写真は巣からかなり離れた場所から25mm×32倍×1.7倍=1,360mm相当で撮っています。
サンコウチョウのつがいが巣作りに始まって、抱卵(4個の卵)そしてヒナの誕生、ヒナの子育て、巣立ち前の子育て、そして4羽の日なの巣立ちから森の中に・・・今は空の巣になっています。


5月26日・・・・つがいで巣作りに夢中です







5月29日・・・・ほぼ巣が完成しました・・・巣から出ている小枝のから巣の縁の高さが26日と違います。













動画でお楽しみください。
サンコウチョウの巣作り


大きい画像は↓をクリックしてご覧ください
http://www.youtube.com/watch?v=Hg15EaN9a5U&list=UUb4EiiYl4OMUP8BDA6IUa8A&index=13


その3 へ続きます。

コメント
  • X
  • Facebookでシェアする
  • はてなブックマークに追加する
  • LINEでシェアする

サンコウチョウ(その1)

2012-07-02 15:09:24 | 野鳥

【サンコウチョウ(その1)】

その1 サンコウチョウ
その2 つがいで巣作りと動画
その3 只今抱卵中と動画
その4 ヒナの誕生と動画
その5 只今子育て中と動画
その6 巣立ち直前と動画
その7 4羽の巣立ちと動画
その8 親子で森の中へと動画


《その1 サンコウチョウ》
生活型  : 夏鳥
生息地  : 暗い林
見られる時期 : 4~9月
全長   : 雄 45cm 、 雌 18cm


サンコウチョウの和名は三光鳥と書き、鳴き声が「月日星ホイホイホイ」と聞こえ、月、日、星の三つの光の鳥「三光鳥」の名前がついたと言われています。暗い林に住み、フライングキャッチや停空飛翔で昆虫類を捕らえる。繁殖期はつがいで縄張りを持ち、雄は枝から枝を回って侵入者を激しく追い払います。
夏鳥で日本には4月から9月に見ることが出来ます。
雌鳥は尾は短く、上面は茶褐色。アイリングの幅は雄よりも狭い。
雄鳥は中央尾羽2枚は非常に長く、枝に体を立ててとまります。くちばしとアイリングは青い色をしています。

◎2012年5月26日~6月28日 富山県にて 写真7枚
雄鳥










雌鳥




その2 へ続きます。

コメント
  • X
  • Facebookでシェアする
  • はてなブックマークに追加する
  • LINEでシェアする

昔ながらの俵作り

2012-07-01 13:00:41 | 日記
【昔ながらの俵作り】
2012年6月30日(土)

今年の秋季例大祭には神社本殿の改修記念での祝賀行事の「やらやら」を行う為の俵作りを昔ながらの道具『アミタボ』を使って手作りしています。
住民 10人ほどが集まり、昔の手法を教わりながらの俵作り・・・・伝統の住民継承









今日(7/1)の○○新聞に昨日の記事が載っていました。

コメント (2)
  • X
  • Facebookでシェアする
  • はてなブックマークに追加する
  • LINEでシェアする