goo blog サービス終了のお知らせ 

つれづれなるままに

ひとつ、腹ぺこのまま学校に行かぬこと!
ひとつ、天気のいい日に布団を干すこと!
ひとつ、道を歩く時は車に気を付けること!
ひとつ、人を頼りにせぬこと!
ひとつ、土の上で裸足で遊ぶこと!

覚書

黒執事 -緑の魔女編- 2025/4/5(土)23:30 TOKYO MX
GAMERA -Rebirth- 2025/4/5(土)23:45 NHK総合
機動戦士Gundam GQuuuuuuX 2025/4/8(火)24:29 日本テレビ
薬屋のひとりごと 第2期 (金)23:00 日本テレビ

一応見る…かも
未ル わたしのみらい 2025/4/3(木)22:00 TOKYO MX
ざつ旅-That's Journey- 2025/4/7(月)22:30 TOKYO MX

います家

2019-12-29 | そば


先週水曜日、式の親戚代表挨拶のお願いにオヤジのお姉さんの旦那さんの会社まで行く、多分リネンさんのお母さんに結婚の挨拶にいった時以来のスーツかなと。

午前中たっぷりかかって昼メシどうしようかな?って思って、現在地は旧鳩ヶ谷市付近、ただ午後はリネンさんの実家にお歳暮持って行くことになってるので、川口を検索したんだけど川口駅とか蕨駅の方には行くのはちょっと抵抗あるので、戸塚安行駅近くの「センキヤ」へ行ってみたら…あいてなかった、あとで調べたら水木はほぼ休みっぽいので無理だな。

ので、そのまま県道103号を外環の方へ行く途中にあるこちらのそば屋さんへ。

アクセスは戸塚安行駅、1番出口を出てそのまま左(西)方向へ、100m先の戸塚安行駅(西)交差点を左折、400mくらい先左側。

百彩とろろそば \1320、手打ちたぬきうどん かつ丼 香物 コーヒー付き \820

そばはちょい太めな平打ちタイプ、コシ十分で少しざらついてるかな、そば粉の風味はそこそこくらい…自然薯が練り込んであるんだったっけ?ちょっと未確認。

つゆは鰹が香る気持ち甘めの塩梅かなと、自然薯と混ぜ合わせるとこれもまたかなりいい。

薬味はネギと山葵、おろしはそばの横にあります。

お新香は白菜と人参と昆布、柚子の風味が相当いいね。

そば湯はゆで湯かなぁ?

リネンさんはランチのたぬきうどんとかつ丼のセット、あったかいそばもいいなぁ、個人的にかつ丼はイマイチなんで味見だけ。

どちらもコーヒーが付いてきます。

--
読み:いますや
最寄駅:埼玉高速鉄道 戸塚安行駅
最寄街道:県道103号
--

そば点心砂場宗泉

2019-12-22 | そば


打ち合わせを終えて結構へとへとで帰宅、少し休んでどこか近く行こうってことでこちらへ再訪。

二度目の訪問。

ビール \620、わさびいも \600、なめこおろし \490、みそおでん \510、おろしそば \860、せいろ \660、そばじるこX2 \650X2

リネンさんはとりあえずビールを、一番搾りの瓶、お通しはゴボウの煮しめ。

まずわさびいも、要はすり下ろし大和芋をワサビ醤油で、普通に美味い。

そしてなめこおろし、ャ盗をいただいて食べるとやはり美味い。

つづいてみそおでん、あったかこんにゃくと甘めなみそ、オレ的にはちょっと甘めな感じがするかな。

おそばはオレはおろしそば、おろしそばはぶっかけかせいろにおろしで食べるのかを聞いてから注文、細めできちんとつながってる上品なおそば、風味も十分感じる、美味いなぁ。

つゆはカツオが十分香って辛めな塩梅、おろしと混ぜて風味もすごくいい、おろし自体は辛味少なめでかなり美味い…小海老も入ってる!!

リネンさんはせいろ、そば湯はゆで湯かなぁ?

最後にそばじるこ、今回はそばがきいかなかったけどここで食べちゃった、そばがきのもっちり感としるこの甘みがたまらないね。

--
読み:そばてんしんすなばそうせん
最寄駅:東武スカイツリーライン 草加駅
最寄街道:
--


蕎麦 石川

2019-10-12 | そば


今週はお父さんのお墓参りでリネンさんの実家へ、昼はお母さんにお寿司を食べてもらいたかったので、持っていくことに。

足が悪かったりでまだ来られていなかったので、その辺はよかったかな。

そして、帰りに免許更新していったん帰宅、少しゆっくりしてから夕飯はこちらに、誕生日なので気持ち豪勢に。

アクセスは草加駅、東口に出てロータリの先をそのまま直進、100mちょい先の一方通行を左折、100mくらい先右側。

生ビール ラガー \550、ウーロン茶 \300、白子 ぽん 塩焼 \950、神威豚 塩角煮 \880、梅酒サワー \450、かつを刺 \900、さわら刺 \900、緑茶 \300、とりせいろ \880、鴨せいろ \1100

そばも食べられる居酒屋って感じですかね。

まずリネンさんは生ビール、オレはウーロン茶でかんぱい。

お通しにまず二品、翡翠茄子養老蒸しと焼き湯葉豆腐、どちらもものすごく美味い。

翡翠茄子とは緑色の皮の茄子、養老蒸しとは山芋を使った蒸し物で、小さく切ってある多分ハモが入っています、ハモは食べたことないワケじゃないけどあんまり自信ない…けど小骨とか身の感じとか、他に思い当たるのはない気はします、あと出汁がものすごく美味い。

焼き湯葉豆腐はねっとりしててトロフワで相当美味い、胡桃ソースがかかっています。

白子ぽん垂ヘ二人なので一人前を二つに分けてくれました…あぁ、トロッとして、ャ盗に合ってて美味いなぁ。

つづいて角煮、え!?見た目からスゴイ、ちょっとビックリしたし。
うん、確かに角煮、塩味で甘じょっぱくはないけど、うん、なんというかおでん風とでもいうか、あっさりだけど事。十分、大根にもお出汁が浸みてて美味いよ。

リネンさんは梅酒サワー、オレは緑茶に。

たまには刺身いこうかって、ウチではあんまり食べられない二種を。
サワラは焼き霜作りで皮付き、薬味はワサビとすだち、カツヲは刺身で皮なし、薬味は生姜と三つ葉のみでネギもニンニクもなし、でもスゴイいいとこばっかり。

サワラはさっぱり、厚切りなので食べごたえあるね、すだちを醤油にしぼると即席ャ盗に、これまたすごくいい。

カツヲはアブラ乗ってる、ねっとりしててやはり美味いなぁ。

最後におそば、オレはとりせいろ、リネンさんは鴨せいろ。

とりせいろは大山鳥が三個入ってて、鳥の事。十分、あったかいつゆです。

そばはきちんとつながってて、エッジの立ってる細めのおそば、のどごしよくて十分美味いね。

鴨せいろも味見したけど、個人的には鳥の方がだいぶ好み、鴨は若干の野趣がちょっと苦手なんすよねぇ。

そば湯はゆで湯かなぁ?少し濃いめのそば湯かな。

あ~、でも、どちらもあったかいつゆだったんで、どちらかはせいろにして冷たいつゆでいきたかったかも。

--
読み:そば いしかわ
最寄駅:東武スカイツリーライン 草加駅
最寄街道:県道49号
--
お高めではあるけど、全部が全部クオリティ高くて美味いワケで、またぜひ食べに行きたいね。




お蕎麦や 杉うら

2019-08-31 | そば


本来夏休み週だったんだけど、火曜に予約が入ってしまってキャンセル、金曜も予約入ってるのでずらすことも無理…キャンセルはいいけどみんな休みづらいので、じゃあ水曜店休にしようということでみんなで休むことに。

で、釣りの予定だったけど、雨はあがっていくんだけど風が10mとかで、釣りにはならないなってことで…じゃあどうする?って、珍しく家族全員でごはんを食べに行くことに…多分リネンさんが言ってくれなかったら、全員でごはんはなかったなって。

アクセスはどこからも微妙に遠いので草加駅か川口駅からバス、それぞれ新郷支所経由川口駅行き草加駅行きに乗り、新郷農協バス停でおりてすぐ。
電車だと見沼代親水公園駅かな、おりて南北に続いてる尾久橋通り(第二産業道路)を北上、道なりに1kmくらい進み、蓮沼歩道橋交差点を右折、300m弱先の本郷一丁目交差点を斜め右方向へ、200mくらい先右側。

特盛カレー汁せいろ \1220、特盛 天ぷらせいろ \1450、特盛 野菜天せいろ \1370、贅沢 海老天丼と小さいおそば(もり)X2 \2020X2

せいろデカイって、そばを薄めに敷いてあるとは言え、なかなかの量でした。

そばはちょい細めくらいかな、きちんと繋がってて、そば粉の風味は軽く感じるくらい、コシそこそこ。

カレー汁は丼に入ってきます、ちょい熱くらいでトロトロ、スパイスはそこそこ感じる程度、辛味もそこそこ、でも美味い。

そば湯はゆで湯かなぁ?カレー汁に入れると、いきなりちょうどいい感じになったし。

リネンさんは特盛 天ぷらせいろ、こちらのつゆもかなり美味いね。

オヤジとオカンは贅沢 海老天丼と小さいおそば(もり)、丼でかいな、弟は特盛 野菜天せいろ。

--
読み:おそばや すぎうら
最寄駅:
最寄街道:あずま橋通り
--

蕎麦 の澤

2019-08-24 | そば


いったん帰宅して少し休憩、いつもお昼寝タイムだから眠い、でもなんか眠れなくてモヤモヤ。

17時くらいに出かけて「スパロイヤル川口」へ、オレもお盆で疲れてるのでちょうどいい。

二時間くらいのんびりしてからこちらへ。

アクセスは川口駅、西口に出てロータリの先をそのまま直進、600m先のY字路もそのまま直進、さらに400mくらい先の南町交差点を渡って右折、200mくらい先左側

梅酒サワー \???、国産合鴨つくね串(二本) \420、あげだしそばがき \700、梅酒ロック \550、辛味大根おろし \890、南高梅 梅おろし \1000、わらび餅 \550

まずリネンさんが梅酒サワー、メニューに載ってなくてでも梅酒ロックはあるので、炭酸割りできますか?って聞いたらできると言うので、でも値段は未確認でした。

お通しは梅クラゲ。

まず合鴨つくねとあげだしそばがき、つくねは肉感むっちりで食べごたえある、かなり美味い。

あげだしそばがきはすごくモチモチ、食べごたえは十分、あっさり目な出汁で相当美味い。

つづいてリネンさんは梅酒ロック。

そしておそばへ、辛味大根おろしを…やっちまった~ぶっかけだった、せいろもう一枚は無理かな~。

細めのおそばはエッジが立ってる、コシ十分でツルツルシコシコ、辛味おろしはそれほど辛くはないかな、でもさっぱり美味い。

リネンさんは南高梅 梅おろし、うん、辛味大根おろしに梅干しが乗ってるだけかな、コレもやっちまった感が

そば湯は濃度的には中程度、つゆに割り入れると相当美味い。

最後どうしようか迷ったけどわらび餅を、ねっとりふわとろ、きな粉と黒みつも相当いいね。

--
読み:そば のざわ
最寄駅:JR京浜東北線 川口駅
最寄街道:
--

手打蕎麦 じゆうさん

2019-07-21 | そば


川口で「ダイナー」、そして「前野原温泉 さやの湯処」へで3時間くらいのんびりーと、うん、やっぱここの温泉好きだ。

そして夜どうしよう?って、たまにはそばもいいねってことでこちらへ。

アクセスは東長崎駅、南口に出てそのまま右方向へ、300m弱先の都道420号を左折、200mちょい先の目白通りを渡らずに右折、30m先右側。

そばがき \1300、せいろX2 \900X2、田舎 \1100、水あずき \500(+消費税)

まずはそばがきを、普段はそんなに食べないんだけど、なんとなく食べたくなって。

少しつぶつぶの残る、ふわっふわなそばがき、塩でもワサビ醤油でもどっちもでも美味い。

そしてせいろを一枚ずつ。

きちんとつながってて、エッジの立ってる細い上品なそば、のどごしもよくてそば粉の風味も香って、さすが10割って感じ。

つゆは鰹の風味が立ってる気持ちしょっぱめな、どちらかといえば辛口のつゆだと思う、そばちょこに入れられてきます。

薬味はネギとワサビ、ワサビ美味いな。

つづいて残ってた田舎を二人でシェア。

うん、こちらも似たような細さだけど、星が見えるので粗挽きってことかな、その分そば粉の風味はもっと立ってます。

つゆはおんなじって言われました、塩も出してくれたんだけど、塩で食べるのは忘れてしまった。

薬味にはネギと辛みおろし、おろし本当に美味いわ。

そば湯はそば粉を溶いたものですね、濃厚な感じじゃないけど十分美味いッス。

最後デザートに水あずきをシェア、要は自家製水ようかん、優しい甘さでかなり美味い。

--
読み:てうちそば じゆうさん
最寄駅:西武池袋線 東長崎駅
最寄街道:目白通り
--

手打ち蕎麦 銀杏

2019-06-16 | そば


ハゼ釣りは結局10時くらいまでで撤収、時間的に行きたい店どうかな?とは思ったけど、車の中で少し休憩してゆっくり行けば開店時間にちょうどいいかなって感じで、少し休んで出発…大体開店時間の11:30前に近くまで行けたんだけど、駐車場がなかなか見つからなくて難儀した、結果的には開店時間ちょっとすぎくらいに店頭へ。

アクセスは西大島駅、A2出口を出て目の前の新大橋通りを右方向へ、200mくらい先の大島一丁目交差点を右折、100mくらい先右側。

冷製浅蜊そば \1650、夏野菜のじゅれ \1600、紅の雫(トマトのお浸し) \850(+消費税)

美味~い。

汁はアサリの和風出汁、じんわりなアサリ風味とかえしの塩梅がかなりいい。

そばはきちんと繋がってて、細めの上品なおそば、キンキンに冷えてるのもあってか、コシもだいぶある感じ。

アサリは大きくはないけど、そばが見えないほどあるなと思ったら、30個くらい入ってたと思う。

汁まで完飲、相当美味い。

リネンさんは夏野菜のじゅれ、オクラとベビーコーン、茗荷、あと茄子の素揚げが一本、夏らしい野菜類とジュレ仕立ての汁もかなりいい感じ。

途中で紅の雫(トマトのお浸し)を追加で頼んだ、気持ちニンニクが香るお出汁のお浸し、冷たさとトマトの酸味もいいね。

食後のデザートに黒みつきなこプリン、黒みつのしっかりした甘さがよくて、プリンはちょっとざらっとした感じ、それがきなこなのかな?上のつぶつぶは三角な蕎麦の美、ざくざくした食感でいいね。

--
読み:てうちそば きんなん
最寄駅:都営地下鉄新宿線 西大島駅
最寄街道:新大橋通り、明治通り
--
黒みつプリンはウチでもやろうかなと。


更科すず季

2019-03-17 | そば


月曜店休日、釣り予定だったんだけど春の嵐で中止に、火曜に変えるもありだったんだけど、海の中ぐちゃぐちゃになっちゃってるだろうなってことで、そのまま普通にお休み。

ただリネンさんは都合悪くて会えないのでどうする?って、まあ土日と体も心もだいぶ疲れてたんで、午前中はゆっくりとして、そうだ「すず季」だ!!って、三度ふられてるからねぇ。

11:45開店なんで…うーん、10:30頃出るかなって感じで、うん、やっぱりもうすでに八条橋の手前の地点で混んでる、まあ、コレは想定内なんで外環で曲がって三郷ICから常磐道へ、流山有料道路っていつの間にか無料開放されたんだね、知らなかった。

そういうワケで最初っから常磐道使っちゃったんで、予定よりだいぶ早くついた。水木休店。

アクセスは初石駅、出口出たらそのまま直進、350mくらい道なりに進み、変則的な交差点を右斜め前方へ、すぐ左側。「長八」からは100mちょっと。

春の蕎麦三昧コース(生粉打ち十割、若窒サば、手挽き田舎) \2160
まず生粉打ち十割、きちんとつながってて、エッジの立ってる細い上品なそば、コシは少し弱めでそば粉の風味も若干おさえめかなと…産地は茨城産と群馬産のブレンド、ブレンドってどうなの?って一瞬思ったけど、全く無問題、逆にブレンドいいなぁって思うほど。

つゆは鰹が香る甘めな塩梅、うん合うな。

薬味はワサビのみ、フレッシュな辛みがまたいいね。

つづいて若窒サば、あったかいつゆにワカメとタケノコ、あ~、おつゆ美味しい、今まであったかいそばのつゆはあんまり得意じゃなくて、やっぱり冷たいそばだなって思ってたけど、ココのはすごく美味い、かなり優しい感じ。

そばは多分生粉と一緒だと思う、あったかいのでコシはあんまりないけどすごく美味い。

タケノコが福岡産、ワカメは鳴門産、美味いなぁ。

そして手挽き田舎、太さ的には生粉よりも少し太めな程度、一般的な田舎よりは細めかなと思う、そば粉は茨城産(聞き取れなかったけど、生粉の茨城産とは違う産地)。

あぁ、スゴイや、コシが十分あって、そば粉の風味もかなり香る、これは相当美味いぞ。

つゆも生粉とは違う、かえしが立っててだいぶしょっぱめ、でもこれが力強いそばとかなり合う感じ。

薬味はおろしとネギ、おろしも合うわ、スゴイね。

そば湯はャ^ージュ状、そば湯だけでグイグイいけちゃう。

--
読み:さらしなすずき
最寄駅:東武野田線 初石駅
最寄街道:流山街道
--
この店は、天ぷらを食べないでそばだけ食べられればいい人にとっては、かなりいい店なんじゃないかな?と個人的には思う。



天徳

2018-12-11 | そば


休めないと思ってたけど、ひとつ予約がキャンセルになって休めることに、この日はリネンさんも午前中用事があるだけで仕事はお休み、じゃあ行きたいねと言ってたシャンシャン見に行く?ってことで。

午前中は時間あるので三郷で「NT」を、見るのずっと先になっちゃうなと思ってだけによかったなと。

そして、リネンさんにピアラシティまで来てもらってこちらへ、リネンさんもおそば好きなのでよかった。

四度目の訪問、前回は2010年で風邪ひいて鍋焼きうどん食べに行ったんだった…この間にお店は改装されてました。

十割そば(限定品) \960、天ぷら盛り合わせ \1680

十割だからなのか、若干切れちゃってるところもあるけど、コシ十分な香り高いおそば、やっぱり美味いな。

つゆはカツオが香ってしょっぱすぎない、ん~、でもどちらかと言うと辛口よりのつゆかと思う。

薬味は山葵とネギとおろし、おろしはもう少し辛いといいんだけどねぇ。

そば湯は茶こしの付いてる急須で、トロトロくらいの濃度でかなり美味い。

天ぷら盛り合わせはシェアできるので注文、エビ、イカ、ナス、獅子唐が二個ずつ、オクラが半分に割ったのが二個、キス、タマネギ、ニンジン、舞茸、さつまいもが各一個ずつ。

カラッとあがってクセない油で、衣のまとい具合もいい感じ、美味いね。

リネンさんはせいろ \800、せいろも間違いなし。

--
読み:てんとく
最寄駅:つくばエクスプレス 三郷中央駅
最寄街道:国道298号
--
綾瀬に車停めて上野へ、綾瀬からだったんだから北千住で日比谷線に乗り換えないで、常磐線に乗り換えた方が動物園に近かったってことにあとで気付いたよ。


重吉

2018-11-27 | そば


たまってる休みをここで消化、水曜だったけど予約入って木曜に。

夜はリネンさんと「スマホを落としただけなのに」で帰ってくるので近場で、まず西新井で「人魚の眠る家」後にこちらへ。

アクセスは綾瀬駅、西口に出て目の前の路地を左方向へ、100m弱先右側。

おろしそば \810、かき玉そば \810

そば粉は宮崎と常陸のようです。

あぁ、これは美味い。

エッジの立ってる細い上品なおそば、のどごしよくてそば粉の風味もよく香る、コシもあってかなりいいね。

つゆはかえしがきいてる、うーん、甘辛タイプかなぁ。

薬味はネギとワサビ、そしておろし、おろしは風味はいいけどあんまり辛くない、辛味大根ではないのかもしれません。

うん、おろしそばでもネギとワサビはあった方が嬉しい。

そば湯はそば粉をといたもので、トロトロくらいの濃度、かなり美味い。

そば湯が来たタイミングで限定の田舎があるか聞くと、終わったかやってないのか分からないけどないようで、じゃあってことでかき玉をおそばで注文。

熱々のつゆはあんかけ状でかき玉が入ってる、かき玉はフワフワ、これが相当美味い。

おそばは多分おんなじ、あったかいおそばだとちょっと分かりづらいんすよねぇ。

--
読み:じゅうきち
最寄駅:JR常磐線、東京メトロ千代田線 綾瀬駅
最寄街道:川の手通り
--

浄心庵

2018-10-27 | そば


前日のランチ代休で木曜日、まず朝一川口で「ここは退屈迎えに来て」、後にこちらへ。水休店。

アクセスは鳩ヶ谷駅、だけど遠いので地図参照。

せいろ \840、鴨南うどん \1680

いさぎよくそばの種類はひとつ(田舎とかはなし)、冷たいそばはせいろ、ざる、天付きせいろ、浄心せいろの四種しかない、浄心せいろ気になるけど高いのでスルー、あとはうどんとか、そばがきや甘味はありますが。

きちんとつながってて、少し太さがふぞろいなのもあるけど、基本細めなおそば、そば粉の風味はほんのりだけど悪くない、コシは結構あってかなりいい感じ。

つゆはカツオが香る、少し甘めなつゆかなと思う。

薬味はネギとおろし、ワサビがなければないで、やっぱりほしいなってちょっと思う。

そば湯はゆで湯かなぁ?そんなに濃い感じはしなかった。

鴨南うどんはそばの種類がないので迷ったんだけど、じゃうどん食べようってことで。

汁は結構熱め、これだけ熱いと出汁の風味がだいぶ香る、かえしの塩梅はオレにも薄めかなぁ、でも七味をかけるとかなりいい感じになるな。

うどんはいつもの表現で中太くらいのストレート、コシは全くないやわやわ、でもこのフワフワ感はこれはこれでかなりいい。

鴨肉は固めだけど噛み切れない感じではない、うーん、でもこんなもんなんかな~、もうちょっと野趣あふれる感じだと思ってた。

--
読み:じょうしんあん
最寄駅:埼玉高速鉄道 鳩ケ谷駅
最寄街道:
--
美園へ移動して「日日是好日」後に仕事へ。


吉敷 末広

2018-10-20 | そば


水曜日、たまってる休みをここで消化、釣りツアー後だけどそれほど疲れてない感じで、温泉入らなくても大丈夫っぽい。

見たい映画を選んでると先週MOVIXさいたまを中心に考えたそのままでいける!!って気付いた。

そういうワケでまず川口で「覚悟はいいかそこの女子。」後こちらへ。

アクセスはさいたま新都心駅、東口に出てすぐ陸橋から降りて線路添いに南北につづく道路の東側を左へ北上、300m先の右斜め前方へつづく路地に入る、路地に入って100m先の最初の路地を右折、200m弱先右角。

アワビ茸天せいろ(二八)+辛味おろし \1480+180、もり(十割) \700(+消費税)

まずお通しとして?揚げ蕎麦が、香ばしくてパリパリで美味いね。

そして二八、そばはきちんと繋がってて細くて上品、香りは若干弱い感じはしたけどとても美味い。

つゆは鰹が香る、どちらかと言えば甘めなつゆかな?と思う。

薬味はネギと山葵、そして辛味おろしをトッピング、これがなかなか辛いそして美味い、でも辛い。

アワビ茸の天ぷらは秋限定で、どうしても食べてみたくて頼んでしまった、ただアワビ茸だけはNGで他の野菜もついてくるんだけど、そして、普段はそば屋で天ぷらはほとんど食べないんだけど。

アワビ茸はホントにアワビを少しだけ柔らかくした食感で、すごく美味い、これはいいねぇ。

野菜はかぼちゃ、ナス、獅子唐、舞茸、紅生姜。

そば湯はゆで湯かなぁ?ゆで湯よりも少し濃いめな感じもしますが。

そして、そば湯がきたタイミングでもりの十割を追加。

十割は太めの平打ち、コシが結構スゴイ、そして甘みも結構ある、でもちょっと切れちゃってるのもあるかな。

あ~、十割も美味いなぁ、基本細めな上品なのが好きだけど、これはこれでいいなって感じ。

食後にコーヒーかお茶のサービスが、コーヒーは濃いめで美味いです。

--
読み:きっしき すえひろ
最寄駅:JR京浜東北線 さいたま新都心駅
最寄街道:産業道路
--


土合やぶ

2018-08-10 | そば


夜はSA氏と「戦隊ライダー」をバルト9でって話だったんだけど、台風接近で帰りはかなりな荒天が予想されて、オレの方から今回パスでもいいよって言って、中止にすることに。

ただ、オレの方が来週休めないんで見ちゃうよって感じで…そういうワケで近場でと思って、あとは「青夏」と「センセイ君主」を見たい、あと「カメラを止めるな!」か。

「カメラを止めるな!」となると、近場で駐車場代って考えるともうイオン大宮一択、予約状況見ると多分ネットで先にチケット買わなくても大丈夫そう、当日朝見て混んでそうなら手配するかって感じで。

そういうワケで先週の疲れも残ってるので12:50からの回でいいかって、ゆっくり目に出てまずこちらへ。

アクセスは武蔵浦和駅、なんだけど住宅街の中だし道狭いので説明無理、なので地図参照ってことで。

辛味おろしそば(外一) \1100、もり(極細)800+200(+消費税)

そばのメニューは二八(そば粉8:つなぎ2)と外一(そば粉10:つなぎ1)があって、さらに+200円で極細と粗挽き太打ちがあります。

まず外一の辛味おろし、そばの風味たってる、ほそめでエッジの立ってる上品なおそば、コシ十分だけど、切れてるのも少しあるかな。

つゆは鰹香る、気持ち甘めくらい、すごく美味い。

おろしはまあ辛い、でもつゆと合わせるとかなりいい、薬味はおろしのみ。

そば湯はゆで湯かなぁ?一人目の客としたら濃い気はするけど、そば粉溶いたのならちと薄めかも。

つづいて二枚目、そば湯がきた時に追加で注文、(あとで調べたら極細は外一のみだった、なら一枚目を二八にすべきだった)。

そばは極細、そうめんくらいの細さ、風味はよくてやはり上品ですごく美味い、細すぎてコシはあんまり感じられない、極細だからかちょっと切れてるのが多いかも。

薬味はネギとワサビ、でもまあ残しておいたおろしで食べるのが一番美味い。

つゆは多分同じかな。

--
読み:つちあいやぶ
最寄駅:JR埼京線、武蔵野線 武蔵浦和駅
最寄街道:中山道
--


そば処 鞍馬

2018-06-21 | そば


都合で火曜休、来週はツアーと用事の日があるから、今回単館系は見ておきたい…ので「榎田貿易堂」と「トウキョウ・リビング・デッド・アイドル」は見ようかなと。

ん~、全部新宿でいけるんだけど、そうなると「トウキョウ~」は21:25からか、サッカー見たんだけどなぁ、まあでも延ばしたら多分見られないと思うので見ちゃうかって感じで。

それで火曜休なんで、昨年末ふられたこちらへ行くかってことで、まず朝一TOHO新宿で「羊と鋼の森」後に。

アクセスは西荻窪駅、南口に出て右側すぐの路地に入る(松屋のある路地)、50m先右角。「はつね」からは40mくらい先。

箱盛そば \940、甘皮そば \1020

そばはエッジがたってる、そばの風味は思ったよりも感じないかなぁ、新そばになればムッとくるほどになるのだろうか?太さは気持ち太めかな。

つゆは鰹香る気持ち甘めのつゆ、そばとの相性はいいと思う。

薬味は山葵とネギとおろし、山葵はあんまり辛くなくて香りがいい、逆におろしはもっとガツンと辛い方が好き。

そば湯はとろとろくらい、そば粉を溶いたものかな。

つづいて甘皮そばをオーダー。

箱盛そばと比べると黒くて太い、そして短い、コシもかなりあってかみしめる感じ、その分風味が増してるかな。

#うーん、でもやっぱり、細くて上品でつながってて、手繰るのが楽しいそばが好き。

--
読み:そばどころ くらま
最寄駅:JR中央本線 西荻窪駅
最寄街道:五日市街道
--

石臼挽き手打蕎楽亭

2018-02-03 | そば


つづいてこちらへ、去年そばは臨休で食べられなかったけど、年明けたのでうどんモード、だけどこの店へ。

アクセスは飯田橋駅、JRだと西口に出てすぐ右折して橋を渡ってそのまま直進して神楽坂へ入る、ココに地下鉄のB3出口、神楽坂を登って、毘沙門天の二つ手前の路地を左折して入る、50mくらい先右側。

牡蠣 うどん \2000

 汁はあっさり和風、昆布鰹の出汁かな、かえしの塩梅はオレにはちょい濃いめだけどスゲー美味い。

うどんはいつもの表現で中くらい太さのふわふわ麺、うん、そうすな、こういうコシ少な目のうどんも慣れたし、十分美味しく感じられるようになったな。

牡蠣プリップリ、用意してるの見ただけですごそうな牡蠣だと思ってはいたけどここまでとは、ほんの少しだけ出汁で煮てあります。

あとは結んだ三つ葉、小松菜、味付きしいたけ、昆布をのの字に巻いた練り物、白髪ネギ、牡蠣の下に海苔。

いいところでそば湯をくれます、うどんなのにあったかいのに…そば湯はそば粉を溶いたモノ、少しだけお茶がわりにいただきました。

カウンタなんで全て見えるのがいいね、だいたいそば屋さんは調理場見えないところ多いし。

--
読み:いしうずびきてうちきょうらくてい
最寄駅:JR中央本線 飯田橋駅/都営地下鉄大江戸線 牛込神楽坂駅
最寄街道:早稲田通り
住所:東京都新宿区神楽坂3-6 神楽坂館1F
library
--
今年秋以降必ず新そばを食べる、できれば夜。