goo blog サービス終了のお知らせ 

つれづれなるままに

ひとつ、腹ぺこのまま学校に行かぬこと!
ひとつ、天気のいい日に布団を干すこと!
ひとつ、道を歩く時は車に気を付けること!
ひとつ、人を頼りにせぬこと!
ひとつ、土の上で裸足で遊ぶこと!

覚書

黒執事 -緑の魔女編- 2025/4/5(土)23:30 TOKYO MX
GAMERA -Rebirth- 2025/4/5(土)23:45 NHK総合
機動戦士Gundam GQuuuuuuX 2025/4/8(火)24:29 日本テレビ
薬屋のひとりごと 第2期 (金)23:00 日本テレビ

一応見る…かも
未ル わたしのみらい 2025/4/3(木)22:00 TOKYO MX
ざつ旅-That's Journey- 2025/4/7(月)22:30 TOKYO MX

鈴や

2017-12-21 | そば


つづいてこちらへ、以前一度ふられています。

アクセスは川越駅、西口に出てそのままロータリの上層を進み駅から直角に続く道に降りてそのまま直進、600m先の交差点を左折、すぐ左側。

もりそば(二八そば) \650、十割蕎麦(生粉打ち) \1000

まずもりそばをオーダー。

エッジの立ってる細い上品なそば、少し切りはじの短かったりするところがあるのもご愛敬かな、のどごしよくてそば粉の風味も十分香る。

つゆは甘みはそこそこ感じる、で、かえしもキリッときいてて鰹も香る、どちらかといえば辛口よりは気持ち甘い感じかなぁ?

薬味はネギとわさび。

そば湯ははじめはゆで湯かな?って思ったけど、底の方になるとドロドロの湯になったのでそば粉を溶いてるのでしょう。

つづいて十割をおかわり。

もりよりは少し太めで少し黒め、やはりそば粉の香りはこちらの方が相当する感じ、噛みしめるとブワッと口内に広がるのもかなりいい。

つゆは一緒かなぁ?

薬味におろしが追加されてた、このおろしが相当辛い、でも美味い、でもやっぱり辛い…かなり微調整しないとおろしに支配されちゃうので注意が必要かと。

入れすぎて調整のためにつゆを全部入れることになってしまって、そば湯をあんまり楽しめなかった。

--
読み:すずや
最寄駅:JR川越線、東武東上線 川越駅
最寄街道:国道16号
--

翁庵@飯田橋

2017-11-24 | そば


「予兆」「南瓜~」「サンダーボルト」をハシゴ後、亀有なんで東へ移動するかって感じで飯田橋へ、「蕎楽亭」へ行ったらそばの実買い出しのため臨時休業だって、そばのシーズンはコレがあるんすよねぇ、そういうワケで代替店のこちらへ。

アクセスは飯田橋駅、B3出口を出て目の前のビルの一階。
JRの西口からだと、出口出たらそのまままっすぐ進み、最初の信号を渡って右折、橋を渡って外堀通りを渡って神楽坂ののぼってすぐ左側。神楽坂下交差点からは20mくらい。

かつそば \880

まずお通しで奴が。

汁はかなり黒い、甘いししょっぱいしかつおはそこそこ香るんだけど、まあ東京なそばかな。

そばは細めで汁を思いっきり吸い込んでる、コシなんて皆無でやわやわ…新そば打ち始めましたって書いてあるのに、コレだと新そば感はないなと。

カツは薄めでさっくりだけど、こちらもすでにシャバシャバ、悪くないんだけど。

それと青菜はほうれん草。

--
読み:おきなあん
最寄駅:東京メトロ、都営地下鉄、JR中央本線 飯田橋駅
最寄街道:早稲田通り
--
うん、まあ名物食べられたって感じっすかねぇ、個人的にはあったかい汁そばはちょっと苦手。


一東菴

2017-11-16 | そば


水曜日、夜に予約が入っちゃった。
まあ、じゃあ、昼だけ休みがたまってたので、ココでそれを消化するよってことに。

「ブレイブストーム」が西新井で上映ってたので、朝一見てからこちらへ。去年一度ふられてます。

アクセスは東十条駅、南口に出てそのまま左方向へ、陸橋を降りたら右方向へUターンすぐ右側。

おまかせ三種せいろ \1600(+消費税)

(一品目)
まずつゆと薬味が、薬味はおろしとワサビ、ネギがないのがこだわってる感あるかな。

そして一品目、北海道産(あとは聞き取れなかった)、エッジの立ってる細くて上品なそば、甘みを十分感じる、多分一品目だからどちらかといえばクセのない感じのがきたのだと思う。

つづいてすぐ二品目、新潟産、少し色が黒くて星も見える、気持ち粗挽きなんでしょう、噛むとジャリッと粒感がある、比べるものだから差別化をはかってると思う。

つゆはかつおが十分香って、気持ち甘みを感じるけど辛口目のつゆかな、すごく美味い。

三品目は二皿を食べ終えてから、北海道厚岸産の在来種のそば(聞かなきゃってちゃんと聞いた)、あぁなるほど香りがすごくいい、やっぱり三種全部ちゃんと違う、コレが一番好きかも。

基本全部細めな切り方なんで、ズズッとすすりやすいし、やっぱりのどごしがいいそばは好き。

そば湯は濃厚なそば粉を溶いたもの、あぁ、濃厚なのも美味いな。

--
読み:いっとうあん
最寄駅:JR京浜東北線 東十条駅
最寄街道:環七通り
--
スゴイ店だ、比較的近いところにあるので、また食べたい。

BW CAFE

2017-11-10 | そば


つづいてこちら、東京メトロだと逆にあんまり行かない東新宿へ。

アクセスは東新宿駅、エレベーター出口を出て大久保二丁目交差点をはす向かい方向へ渡り、大久保通りの北側を新大久保駅方向へ、50m先の路地を右折、20m先右側。

包み焼き風ガレット 濃厚3種のチーズ \500、完熟焼きトマトの和え蕎麦 \780

まずガレット、ガレットはじめて食べたんだけど、オレが知ってるのとは見た目が違くて、四角く折ってなくてオムレツ状になってる…まあ、コレが包み焼き風なんだろうけど。

そば粉生地も柔らかいんだ、コレもイメージだけだとパリパリなんだろうなって勝手に思ってただけに、こうなんだって感じ。

中にはとろーりチーズ、3種がなにかは分からないけど美味いことは間違いなし。

蜂蜜がついてて、かけてみるとスイーツになっちゃうんですごいな。

つづいて和え蕎麦、そばはエッジの立ってる細めのそば、キンキンに冷えてるしコシも十分、ただすごく美味いそばではない気はした。

トマトを崩して、なるほど確かに美味いな、野菜のシャキシャキ感もいいし、酸味あるなと思ったらバルサミコ垂烽ゥかってるのか。

うん、要は普通じゃない面白くて最先端なそばを食べたって満足感はあるかな。

--
読み:びーだぶりゅーかふぇ
最寄駅:東京メトロ副都心線、都営地下鉄大江戸線 東新宿駅
最寄街道:明治通り、大久保通り
--
そば自体比べるのが「更科堀井」の十割なんで、あきらかにこちらに不利なのは間違いないんだけど。

日暮里舎人ライナー→都バス(浅草まで)→浅草線(日本橋で途中下車)→大江戸線→三田線(赤羽橋駅から芝公園駅まで徒歩)→新宿線→大江戸線→都バス(学習院下まで)→荒川線→舎人ライナーと、プチ都営網羅しちゃったし。


総本家更科堀井 本店

2017-11-10 | そば


水曜日、たまってる休みを消化、ただ疲れてるんで映画は2本の予定。

先日TOHO上野も開業したんすよねぇ、行ってはみたいけど最初のレディースデーだし、まあしばらく様子みてもいいかなって感じで。

でも日本橋は行くと、あと、そば強化月間なのでそば屋もどこか、それと「おじいちゃん、死んじゃったって。」は見る、東京はテアトルだけか~。

疲れてるので午前中ゆっくり出て、見沼代親水公園駅近の安い駐車場あいてたので都営プラン(都営プランとメトロプランを考えてた)で日本橋へ、そしてこちらへ。

あ~、やっぱり浅草のバス停から浅草線まではだいぶ遠いな、となると本所吾妻橋まで行って、対面式ホームなので(ホームどうしは連絡道で繋がってるけど)浅草通りを渡って南行き入口から入るのが一番近いかも。

アクセスは麻布十番駅、4番出口を出てそのまま麻布十番大通りに入って西へ、300m弱先左側。

江戸のそばの御三家の一つ、あと二つは「砂場」と「藪」、どちらもまだ食べてないのでいつか食べます。

さらしなそば \930、もりそば(十割) \1050

ココはやっぱりさらしなが名物だし、さらしな食べないでどうするってことで。

うん、美しいさらしな、エッジの立ってる細くてものすごく上品なそば、そば粉の風味はほんのりくらいかな…うん、まあ、さらしななんでこのくらいでしょう、みずみずしさとのどごしを味わうものだし。

つゆは甘めでかつおが香る、はっきりと甘め。

薬味はネギとワサビとおろし。

そば湯はゆで湯っぽい濃度、でも必要にして十分で美味いし。

つづいてもりを十割で、十割は10月11月限定です。

そばはさらしなよりも少し太め、コシも十分で噛みごたえ十分、でも、噛ませることでそば粉の風味が口内ではじけるので、コレが醍醐味でしょう。

つゆはさらしなとは変わって少し辛め、かつおはこちらも香るし、そっか、オレは辛口のつゆが好きなんだなって気付いたわ。
ココはもりや太打ちが辛口のつゆ、さらしなが甘口のつゆだそうです。

--
読み:そうほんけさらしなほりい ほんてん
最寄駅:東京メトロ南北線、都営地下鉄大江戸線 麻布十番駅
最寄街道:都道319号
--

みわ

2017-11-03 | そば


さて、新そばの季節なんで11月はそば強化月間にしようかな?と。

まず朝一板橋で「ミックス」後こちらへ。

アクセスは井荻駅、北口に出てそのまま環八通りの東側の測道を北上、200mくらい先右側。

せいろ \850、田舎せいろ 手碾きの黒いそば \1050

そば粉は「北海道 音威子府村 北早生」って書いてありました、読み仮名ふってあったけど忘れちゃった、写真撮ればよかった。

まずせいろを、きちんとつながっててエッジの立ってる上品なそば、太さ的にはいつもの表現で中細くらいでしょうか、どちらかと言うとそばの風味とか香りとかよりものどごし重視かね。

量的には値段のわりに多めかな?とは思う、薬味はネギとワサビ。

つゆはかつおと昆布の香りがいい、甘みは少なめで気持ち辛めなつゆかな?

ごはんと漬物がデフォで付いてくる、ごはんはさつまいも炊き込みごはん、少し甘くてかなり美味い、漬物はきゅうりのぬか漬け。

そば湯はそば粉を溶かし込んだもの、トロトロくらいの濃度でちょうどいい感じで美味い。

つづいて限定10食の田舎せいろがまだ残っていると言うので追加、おろしを付けて欲しいと思って追加料金になってもいいからって言ったら、「田舎はおろし付いてます」ってことで。
手碾きとわざわざ書いてあるのと、他にも手碾きせいろというメニューもあるので、せいろは機械碾きなんかな?

おぉ、なるほど太いし黒い、そばはいつもの表現で中太くらいかな、星も見えるし…実際食べた時にも粒がジャリって、なかなかこんな野趣あふれたそばはないと思う。

太いので一本か二本ずつ食べることに、重いのかズルッとすすれないし当然のどごしはよくないし、よーく噛まないとのどにつっかえそう、ただ太麺な田舎のいいところは、噛むたびにそばの風味が口内にあふれるところっすかね、新そばなのもあってその辺は相当すごかった。

つゆは多分おんなじかな、おろしは適度に辛くてかなり美味い。

--
読み:みわ
最寄駅:西武新宿線 井荻駅
最寄街道:環七通り
--

蕎麦切り 大椙

2017-10-05 | そば


ふた月に一度の用事の日、夜はSA氏と「あさひなぐ」。

まず朝一に西新井で「散歩する侵略者」を、そしてこちらへ…やっと来られた。

アクセスは八潮駅、北口に出てロータリの先をそのまま線路と直角に進む、200m先の首都高の下の道路を渡って右折、1.2kmくらい先の共和橋西詰交差点を左折、600m先左側。

ざる蕎麦 \790、おろし蕎麦(ぶっかけ) \990

まずざる蕎麦、ざるを裏返して盛ってる。

そばはきちんとつながって、エッジの立ってる細くて上品、のどごしよくて噛みしめるとそば粉の風味もだいぶ香る。

つゆは甘みは結構感じる、でもかえしがキリッときいてて鰹も香る、そばと合わせると相当いいと思う。

薬味はネギとわさび、いや、美味いわ。

そば湯はそのままゆで湯かなぁ?そば粉を溶かして濃い!ってほどではないけど、そのままのゆで湯よりは濃い気がしたんだけど。

つづいて、おろし蕎麦がぶっかけなのでそちらをオーダー…せいろや田舎とかそばの種類がある場合はもう一枚ありだし、一種類の場合はぶっかけがあればそちらをいきたいなと。

そばもつゆも多分同じ、ぶっかけてまぜまぜ、おろしはそれほど辛みはなない、でも美味い。

かつおと海苔と大葉も合うな~。

--
読み:そばきり おおすぎ
最寄駅:つくばエクスプレス 八潮駅
最寄街道:
--

そば舎 あお

2017-02-02 | そば


つづいてこちら。火水休店。

アクセスは東飯能駅、東口に出てロータリの先をそのまま直進、600mちょい先のT字路を左折、1.4kmくらい先の路地を右折、100m弱先左側。長福寺の目の前。

辛味大根せいろ(二八) \1000、十割そば(替えざる)\500

まず、前菜の玉子焼きとサラダ。

玉子焼きは甘くないだし巻き、美味いなぁ。

サラダはキャベツと紫玉ネギと枝豆、さっぱり醤油ベースのドレッシングかかけられています。

つづいて辛味大根せいろ、きちんとつながっててエッジの立ってる細い上品なそば、星はあんまり見えないかな、のどごしよくてそば粉の風味も十分香る、美味い。

つゆは甘みはそこそこで、かえしがキリッときいてて鰹も香る、かなり美味い塩梅かと。

おろしは水分があんまりないタイプ、辛みはそこそこで香りがいい、そばに絡めてつゆにつけると…うん、やっぱりおろしだわ。

薬味はネギとわさび、おろしメインで食べたので口直し的にしか使わなかった。

つづいて、おろしとつゆがあまってるので、替えざるを十割で。

おっと、量が結構あるぞ。

うん、十割だからかそば粉の風味がやっぱり強い、美味いなぁ…ちゃんとつながってるし、こちらも上品。

そば湯はセルフサービス、結構トロトロ気味だからそば湯を溶かしてるタイプですね。

--
読み:そばしゃ あお
最寄駅:JR八高線、西武池袋線 東飯能駅
最寄街道:県道30号
--
毎年言ってる気もするけど、今年はそばも食べます。


そば処 和邑

2016-12-25 | そば


最終週と来年第一週は休めないの確定なんで、今週休んどきなって感じで木曜日に、そっか~木曜かってことで、火水休店を探した。

ただ疲れてるんでそんなに早く出たくない…映画は、じゃあ「この世界の片隅に」と「アズミ・ハルコは行方不明」と「海賊とよばれた男」を臨機応変に気分でチョイスかなって感じで。

最後に根津駅近くの店を考えたんで、千代田線が都合いいから、北綾瀬の安い駐車場へ入れてからこちらへ。

アクセスは雑司が谷駅、1番出口を出たら左方向へ、100m先の踏切を右折(ココに荒川線の鬼子母神停留所)、300m弱先の明治通りに出る一本手前の路地を右折、すぐ右側。

三色盛(せいろ(十割そば)、ひきぐるみ(全粒粉)、しらゆき(そばの中心)) \1500

見た目通り三つのそばの盛り合わせで食べ比べ、量的にひとつひとつは少なめだけど、全て食べればそれなりの量になると思う。

まずつゆにつけずにそのままでしらゆき、白いエッジの立ってる細い上品なそば、そばの風味はそこそこだけど歯ごたえとのどごしがいい。
つづいてせいろ、緑色で風味がいい、歯ごたえものどごしもそう変わらずに風味が増す感じ。
最後ひきぐるみ、ほんの少し太めかな、やはり風味は一番スゴイ、けど歯ごたえはともかくのどごしは少し落ちるかな。

なんだ、結局せいろが一番好きなんじゃねーか。

つゆは甘みはそこそこで、かえしがキリッときいてて鰹も香る、気持ち辛めなつゆだと思う…美味いッス。

薬味はおろしとネギ、ピンク色なおろしは辛みそこそこ、やっぱりそばにはおろしだなと再認識、ネギの風味も悪くない。

そば湯はそのままのゆで湯かな?濃度は高くないけどそばの風味はいいね。

--
読み:そばどころ わむら
最寄駅:東京メトロ副都心 雑司が谷駅、都電荒川線 鬼子母神前停留所
最寄街道:明治通り
--

吟八亭 やざ和

2016-09-15 | そば


月一の用事の日、というわけで午前中一本いこうということで、まず亀有で「超高速参勤交代リターンズ」と思ってたんだけど、なんかミニの調子がすこぶる悪い…ん、まあここのところ台風なりなんなりで相当雨に降られたし、秋の長雨の季節だしいつものことで仕方ないんだけど、迷ったけど亀有で動けなくなるのは得策ではないので、見られなくなるんだけどいったん帰宅しちゃった、もちろん大丈夫だったかもしれないけど。

でも、映画のあとに食べようと思ってたココには行きたかった、なので軽トラで再出発してこちら。

アクセスは亀有駅、南口に出て「パチンコアトラス」を左に見ながら右斜め前方の路地へ入る、200mちょい先の信号のある交差点を渡って右折、100m先左角。

石臼挽き せいろそば \900、手挽き 田舎せいろ \1000

まずはせいろ、エッジの立ってる細い上品なそば、少し切れてるのもあるんだけど、いや、美味いッス。

つゆは鰹が香るキリッとしょっぱめなつゆ、相当美味い。

薬味はネギとわさび、わさびスゲー美味いし。

そば湯はトロトロくらいの濃度、そば粉を溶かしたものかもしれないッスね。

つづいておろしぶっかけと思ったんだけど、ぶっかけ用の太麺の準備がなくて品切れ、じゃあってことで限定十枚の田舎を。

そばは細めの粗挽き、上品さはないけどそば粉が相当香る、舌触りはちょいザラザラくらい、田舎といっても太麺でないのね。

つゆは同じかな。

薬味はネギとおろし、おろしは特別辛いわけでもなかったんで辛み大根ではないのかもしれません、でもやっぱりおろし合うわ。

--
読み:ぎんぱちてい やざわ
最寄駅:JR常磐線 亀有駅
最寄街道:環七通り
--
一度夜行った時は開いてなくて、昼なら大丈夫だろうってことでどうしても来たかった。

それにしても織部の器がセンスいいな。


そば政

2016-05-22 | そば


木曜日昼、なんとなく疲れてるんで午前中はゆっくりとなんだけど、12時過ぎに亀有で「スキャナー」は見るんで早めの営業時間の店に行こうかなって感じで、朝から営業してるこちらへまず。

アクセスはつくばエクスプレスの六町駅、1番出口を出たら右方向へ、すぐの六丁駅交差点を右折、400m弱先の最初の信号のある交差点を右折、1kmくらい先右側。

もりそば \350

そばは思ったよりも白いそして長い、量は高級蕎麦屋さんの3倍くらいはありそう、なのに値段は半分以下、スゲーな。

そば粉の風味はあんまりしないしコシもあんまりない、微妙な歯ごたえはつなぎの量のせいかね…ま、値段見ればその辺は。

つゆは濃いめで少し辛め、もうちょっとキリッとした辛さが好みなんだけど、そばちょこたっぷり入ったつゆにドボンとそばを浸けるように食べるとこの塩梅でいいとも思った。

後半ネギを入れて、練りワサビだけどワサビをそばに付けて、うんうんコレはコレでいいなぁ。

そば湯は土瓶で普通の茹で湯、アレだけのそばを食べても残ってるつゆを割っていただきました。

--
読み:そばまさ
最寄駅:つくばエクスプレス 六町駅
最寄街道:
--

もり

2015-12-05 | そば


水曜日、先週休めてない分をココで、「通学電車」と「通学途中」は2本とも見なくてはってことで9時半頃池袋へ、2本見て13時、次は新宿三丁目15時過ぎなんでまあまあ時間あるなと。

そういうワケで副都心線で途中下車してこちらへ。

アクセスは西早稲田駅、2番出口を出て目の前の明治通りを左方向へ、200mくらい先左側。

三色そば \990

狭い、とにかく狭い。

三色とはせいろ、田舎、変わりの三枚。

まず変わりの柿切り、まあ柿を練り込んだそばっす。
うーん柿の風味はホントにほのかに、かといってそばの風味もなんかイマイチ、多分柚子とか胡麻とか強烈な風味を持つのを練り込めばいいんだろうけど、風味が少ないのは逆にそばの風味を殺しちゃう気がする…あくまで個人的には。

食べ終えて皿をカウンタ上に、つづいてせいろ、量的には変わりの1.5倍くらいあるかな。
細めのエッジの立ってるきちんと繋がってるおそば、コシもあるしそば粉の風味はなかなか鮮烈、いいね美味い。

つゆは鰹が香る辛くもなく甘くもなくなバランス系?
ただ、狭いし効率考えたら仕方ないんだけど、冷蔵庫から出したペットボトルに入ったつゆを蕎麦徳利に入れるのが見えちゃうのはちょっと興ざめっすかねぇ。

薬味はネギ、おろし、ワサビ。

つづいていいタイミングで田舎。
星の見える要は粗挽きのおそば、細めでエッジの立ってるコシ強め、そば粉の風味はやっぱり一番香る、塩でもどうぞとと一緒に出される塩もいいな。

そば湯、そば粉を溶いたトロリくらいの粘度、美味いな~。

--
読み:もり
最寄駅:東京メトロ 西早稲田駅、高田馬場駅
最寄街道:明治通り
--
コストパフォーマンスはすごいと思う、高級な蕎麦屋だと1枚目だけでこの値段取るところもあるだろうし。

あと、ぶっかけメニューがあればもう一杯も考えてて、聞いてみたらかけとかのあったかいメニューしかないってことで、じゃあもう一杯はやめるかと。

他のおそばの画像とかはこちら


手打ちそば 彩の実

2015-08-28 | そば


あぁ、先週今週と忙しくてスゲー疲れてる、温泉入りてぇ、でも来週夏休みなんで一応見ておきたいモノを見ないとってことで。

そういうワケでまずイオン春日部で「at home」、そしてこちらへ。

アクセスは岩槻駅、東口に出てそのまま直進、200m先の岩槻駅入口交差点を渡って左折、500mくらい先の渋江交差点を右折、50mくらい先右側。

辛味おろしせいろ \800

まずつゆと薬味が先に、ちょっとおろしの味見を、辛ぇ!大丈夫か?

続いてそばが、きちんとつながってて、エッジの立ってる細い上品なそば、のどごしはすごくいい、でも、もうちょっとそば粉の風味が立ってたら最高だったっすかねぇ。

つゆは鰹の風味が立ってる、甘味のあんまりないどちらかといえば辛口のつゆ。

そしておろしと混ぜ混ぜ、おぉ、スゲ~辛い、でも美味い、でも辛ぇ。

そば湯は普通な茹で湯の濃度、美味いなぁ。

--
読み:てうちそば さいのみ
最寄駅:東武野田線 岩槻駅
最寄街道:国道122号、県道2号
--
田舎とか更科とか変わりとか、あとぶっかけ系でもあれば違ったんだけど…ないので一枚で。


翁庵

2015-07-24 | そば


そういうワケでハゼ釣り終えてこちらへ、もうかなり遅いけどすでにそばの季節ッスな。

アクセスは上野駅、JRだと浅草口に出て陸橋を進み昭和通りの上、首都高の下を通り、昭和通りの反対方向へ進み左の階段を下りる、道なりに北上して「三井ガーデンホテル」の交差点を右折、50m先左側。
東京メトロだと1番出口を出て右方向へ、すぐ「三井ガーデンホテル」があります。

冷やしむじな \1000

「むじな」はきつねのおあげ、たぬきの天かす、そしてハムそばのハム、全部が乗った特製みたいなもんすな。

そばは、きちんと繋がってて細めでコシのあるそば、美味いなぁ。

つゆは鰹が香る辛めだけどいい塩梅。

上には細切りおあげ、甘めの味付けをしてあります、短冊切りくらいのハム、千切りきゅうり、錦糸玉子、天かす、茹でキャベツ(ゴマ油風味)、面白いねぇ、冷やし中華っぽいけど間違いなくそばだし。

ワサビは練りワサビ。

そば湯ももらえるけど、お茶がわりに飲む以外にちょっと使いづらいかも、つゆは薄めるほど濃くないし。

--
読み:おきなあん
最寄駅:JR(他)上野駅
最寄街道:浅草通り、昭和通り
--
続いて入谷の「チャムチャム」へ向かったら、昼営業終わっちゃったので、そのままいったん帰宅。


玄 田むら

2014-12-14 | そば
予約の関係で木曜日、今回の「ヤマト」は2週限定でないってのは計画してから気付いたんだけど、まあいいかと。
そういうワケで、まず川口で「神さまの言うとおり」後こちらへ、いい加減寒くなってきたので冷たい蕎麦はもうなかなかねぇ、ってことで今年最後の蕎麦かね。

アクセスは蕨駅、東口に出てそのまま直進、100m先の六差路を直角に右折、200m弱先の路地を左折すぐ左角。

おろし(辛み大根)+味くらべ \1010+360

味くらべっていうのは、せいろと粗挽きの2枚を比べて食べてくださいってことッスね。

まずせいろ、きちんとつながっててエッジの立ってる中細くらいなそば、歯ごたえものどごしもすごくいい、そば粉の風味はもうちょっと欲しい感じがしたけど。

つゆは鰹が香って気持ち甘めな感じ。

薬味はおろし、白ネギ、山葵、花がつお、それとは別になめこも付いてきます。
おろし辛ッ!!多分今まで食べた中で一番辛いと思う、おろし大好きなんだけど半分くらいしか食べられなかった、山葵も一応付いてるんだけど山葵の方がホッとするってのはどうなんすか?

なめこはつゆに入れると、ぬるぬるが加わってちょっと面白い。

つづいて粗挽き、あぁこちらはあきらかに野趣あふれる感じが。
こちらもきちんとつながってる、灰色で星のちりばめられた粗挽いてるなって感じのそば、こちらの方が細いしさすがにそばの風味はかなりくるのでいいっすね。

そば湯は、普通にゆで湯かな?濃度的にはそれほどでもないけど、やっぱり優しい感じになってうまいな~。

--
読み:はる たむら
最寄駅:JR京浜東北線 蕨駅
最寄街道:
住所:埼玉県蕨市塚越2-3-8 サンロードビル1F