goo blog サービス終了のお知らせ 

KOfyの「倍行く」人生

バイクで人生を“2倍”楽しみたい。勝手気ままな日記代わりの備忘録。

Bike&Music 池口由紀子ピアノライブThe3rd in Nara

2016年08月28日 | ツーリングあれこれ
奈良で勤務時代に大変お世話になった、ジャズピアニストさんのピアノライブが
奈良ホテルであったので、スカイウェイブ650に乗って、聴きに行きました。

■「let`s Enjoy Piano 」in Last Summer
  池口由紀子ピアノライブThe3rd
  8月27日(土)13:30開演(13時開場)奈良ホテル金剛の間
  ¥4000(ファーストドリンク、デザートブッフェ付)

  【プログラム】
  ・スクリーンフィールドから「50年から90年代の名曲たち」
  ・スペイン組曲から「セビリア」
  ・チャイコフスキー「四季」から『八月』
  ・オリジナルワールド(ゆきこの世界)思いつくまま・・・

いつものように、プログラム通りには進行しないで、
夜の闇にあらわれるさまざまな妖怪を連続的に登場させる百鬼夜行絵巻
ご覧になられた時の印象を即興で弾かれました。




その他、日本に定着した外国の曲の紹介や、海外の民謡や曲の紹介で
アメリカのフォスターやアイルランド民謡、スペインのオーソレミーヨなどを紹介され、
後半は、音楽を始めた動機、学生時代の音楽、卒業後に池口ワールドが
完成するまでの半生記を振り返りました。

その音楽領域はジャズから、クラシック、映画音楽、民謡、童謡など
幅広く、即興性のアレンジは、時には、魂が鍵盤を叩かせているような
迫力が伝わってきます。


   

奈良ホテル本館前のスカブー650と奈良ホテル100周年で再生された100年スタンウェイ(左)


   

池口ワールド炸裂♪


昨年は9月に、奈良市高畑のおしゃれなカフェろくさろんでの
「ピアノゆらぎLive」を聴きに行きました。

今回の会場になる奈良ホテルでのピアノライブは、
2013年7月の「let`s Enjoy Piano 」以来になります。


  


■「吟遊詩人」池口由紀子プロフィール
   (ご本人のブログから)
・大阪音大ピアノ科卒業
・大阪万博にてデビュー
・1983年に初めて奈良市史跡文化センターにで
 第1回ポピュラーピアノリサイタル開催し大好評を博す。
 その後2年ごとに開催。
・合わせてジャンルを問わない独自のプログラム、多彩なレパートリーにて
 ホテルにてのディナーコンサート演奏、ライブ演奏など開催。
・2006年3月には唐招提寺金堂平成大改修柱式においての
 奉納曲・立柱参加の作詞作曲&演奏を担当。新境地を拓く。
・桐島洋子氏の森羅塾でのイメージピアノを担当
・2007年6月から「ゆらぎライブ」を奈良、東京で続け
 その繊細なピアニズムとダイナマイトパワーで観衆を魅了し続けている

■本日の走行距離:114Km、燃費:25.0Km/L、4.52円/Km

■本日の費用
 ・ガソリン代  520円
 ・チケット代 4,000円  合計:4,520円

贅沢昼ごはん、彦根ちゃんぽん「ラーメン本気」

2016年08月19日 | ツーリングあれこれ
2015年12月に贅沢昼ごはんツーリングで彦根ちゃんぽんの総本家をかべの彦根駅前店に行きました。
贅沢昼ごはん、近江ちゃんぽん「ちゃんぽん亭総本家」 - KOfyの「倍行く」人生

その際に、あんかけの彦根ちゃんぽんで有名なラーメン本気(まじ)を下見しており、
次の彦根方面での贅沢昼ごはんツーリングのターゲットにしていました。


■「贅沢昼ごはん」ツーリングとは
※休日に自宅からわざわざバイクで評判のお店にお昼ごはんを食べに行くことを
  「贅沢昼ごはんツーリング」と命名しています。
※「贅沢昼ごはんツーリング」の贅沢度は、メニューの価格でなく、お店までの距離や時間で
  わざわざ度=贅沢度 と勝手に決めています。


ということで、8月18日(木)にお休みをいただいて、
スカブー650に乗って、ぶらり彦根目指して、R171→R478→R1→京都外環→R1→R161
→琵琶湖大橋→さざなみ街道→彦根 のルートで行きました。

今回の贅沢度:115Km、170分


ラーメン本気 (ラーメンマジ) - 彦根口/ラーメン [食べログ]

このお店の一押しは、あんかけちゃんぽんとチャーハンのセット1100円です。
あんかけちゃんぽんが700円の時代からセット価格1100円で、
あんかけちゃんぽんが750円になってもセットは1100円のままです。
まさに、マジ(本気)で頑張っています。
ちなみに、チャーハンの単品は600円です。

   

   


ボリュームが半端ない感じで、完食に結構てこずりました。
また、彦根ちゃんぽんの特徴である、お酢を途中からレンゲ1杯分入れると、
味がさっぱりした感じに変化し、二重のお味を楽しめました。



食後は、以前から一度見てみたいと思っていた、段ボールアートを鑑賞しに行ったのですが、
17,18日は周辺の商店街がお休みで、中に入って鑑賞することができませんでした。
果物屋さんの十八番フルーツのご主人の作品で、2階が無料のギャラリーになっています。

   

   


次回、洋食屋のスイスに行くときに、鑑賞したいと思います。

【参考】
彦根銀座の段ボールアート見てきたよ これ段ボール | 楽庭.jp+ガーデニング+外構+滋賀=花まる


ラーメン本気と十八番フルーツの位置関係(グーグル地図)
  

※彦根ちゃんぽん総本家をかべの本店も近くにあります。


■本日の走行距離:232Km、燃費:29.7Km/L、3.80円/Km(スカブー650)

■本日の費用
 ・ガソリン代         880円 
 ・琵琶湖大橋往復  100円×2=200円
 ・昼食代           1100円
 ・ドリンク          160円
 ・名神高速(京都東→吹田)  1110円  合計:3,450円

兵庫県の3事務所ツーリング

2016年08月13日 | ツーリングあれこれ
昨年、7月に今の仕事に就き、会社の全体を把握するために、夏休みを利用して、
5回に分けて、事務所の場所と様子を確認するツーリングを実行しました。

第1弾(兵庫)8/9 230Km
第2弾(大阪・奈良)8/10 209Km
第3弾(和歌山)8/11 420Km
第4弾(京都・滋賀)8/12 177Km
第5弾(滋賀・彦根)8/15 247Km


その後、2つのM&Aで、加古川市、姫路の青山と相生市の北側の上郡町に事務所が増えました。
加古川の事務所は仕事の関係で行ったことがあるのですが、
他の2か所はまだ行ったことがなかったので、セロー号でツーリングを兼ねて行ってきました。


気温がぐんぐん上がって猛暑でしたが、メッシュジャケットの下に
吸湿速乾のウェアーを着たおかげで、走っているときは涼しかったです。

しかし、お盆休みの渋滞で、だらだら走っているときは、暑くてたまりませんでした。
高速や有料道路を使わずに走ったので、時間もかかり、朝8時に家を出て、
帰宅したのは16時過ぎで、8時間以上かかりました。


まずは、国道2号の姫路バイパスの別所PAで休憩&昼食にしました。
暑さのせいか、バイクの駐輪場には1台のバイクもいませんでした。

昼食のカツ飯670円は結構ガッツリでした。
他の方の定食の白ごはんもてんこ盛りでした。隠れたデカ盛り店なのかな???

    


腹ごしらえが終わり、姫路西ICから北上し、2号線を西に走ってしばらくすると
姫路青山の事務所に到着です。



ここは、M&Aした会社が現在でも所有しており、賃貸物件です。
現地を見て初めて知りましたが、数社分の郵便受けがあり、
他にも賃貸で借りている会社があるようです。
セキュリティや他社との権利関係など、どうなっているか確認が必要です。




ここは、M&Aしたばかりなので、まだ、以前の会社名の表示のままでした。
看板が3か所、その他の会社名の表示物が数か所、車両が2台旧社名の表示のまま、
など今後の対応予定の確認が必要です。




ここは、過去、仕事で訪れたことのある事務所です。
表示も完全に移行され、問題なく稼働しています。


■本日の走行距離:272Km、燃費:40.5Km/L、2.79円/Km(セロー250)

■本日の費用
  ・ガソリン代   760円
  ・昼食代     670円
  ・ドリンク    130円 合計:1,560円

今年も2か所回ろう

2016年08月10日 | ツーリングあれこれ
事業所ツーリング第1弾(兵庫県)
現在の職場は関西2府4県に、12カ所の事業所があります。就任して、1ヶ月強が経過しましたが、まだ、2ヵ所しか訪問していないので、お盆休みを利用して、一応、全ヶ所の外観だけでも確......


昨年は、兵庫県、大阪府、奈良県、京都府、滋賀県と10か所以上回りましたが、
今年は、まだ回っていない兵庫県の2か所を回ろうと思います。

これぞ贅沢昼ごはんツーリング、舞鶴の魚里

2016年08月08日 | ツーリングあれこれ
8月7日の日曜日、朝8時はまだ暑くなる前で、走っていて気持ちいい時間です。
セロー号に乗って、舞鶴にあるお魚料理の評判の良い「魚里」に贅沢昼ごはんツーリングに行きました。

■「贅沢昼ごはん」ツーリングとは
※休日に自宅からわざわざバイクで評判のお店にお昼ごはんを食べに行くことを
  「贅沢昼ごはんツーリング」と命名しています。
※「贅沢昼ごはんツーリング」の贅沢度は、メニューの価格でなく、お店までの距離や時間で
  わざわざ度=贅沢度 と勝手に決めています。


新鮮処 魚里 - 西舞鶴/魚介料理・海鮮料理 [食べログ]
   ・メニュー一覧 新鮮処 魚里 (うおり) 舞鶴 - Retty

豊中から魚里までの下道ルート

ルートは、R173→綾部からR27、舞鶴市内でr28を東へ少々。

朝8時に自宅を出発し、R173を北上して、道の駅 瑞穂の里・さらびき
ダンロップのタイヤ点検キャンペーンで、セロー号のタイヤを点検してもらい、
チェック後、直ちに北上して、舞鶴に向かいました。

10時20分過ぎにお店に着いたので、近所の家電量販店(100万ボルト)で時間をつぶし、
11時の開店20分前にお店の前で待っていました。
当然、一番乗りで、後々、それが良かったです。
しばらくすると、バイクの5人連れや、小さな子供がいる6人組などが来ました。

このお店は、大将が市場に魚を仕入れに行くので、11時にお店が開店しても、
お刺身系は、捌くのに時間がかかるので、食べられるのは12時半以降になります。
その分、新鮮な料理が楽しめます。

お店のお嬢さんにどうするか聞かれましたが、当然、注文は「びっくり海鮮丼」1480円です。

11時に入店してから、海鮮丼が出てくるまで1時間20分かかり、12時20分に出されました。
10数種類のネタが乗った素晴らしい海鮮丼です。
ごはんの上に、刺身のツマが乗っているのが珍しかったです。

お醤油はやや甘めですが、お刺身とよく合っていました。
美味しかったです。

食べに行く走行時間が140分、行列が20分、入店してから料理が運ばれるまで80分、
合計240分で4時間かけて、びっくり海鮮丼を食べられました。
これぞ、超贅沢昼ごはんです。

■本日の贅沢度:104Km、140分+入店からの待ち時間80分=約4時間弱の超贅沢度


    

    

    

    


食後は、舞鶴のとれとれセンターでお土産を買い、海鮮丼の見本を見ました。
このように他店の海鮮丼を見ると、魚里のびっくり海鮮丼1480円のコスパは最高です。
黒豆のクッキーをお土産に購入しました。

    


その後、R27号線をずっと走り、道の駅 和(なごみ)に寄り、更にお土産を買い、
R9号線に抜け、R477→R173→R176→中央環状で帰宅しました。

道中、道路の気温表示で37℃でしたが、メッシュジャケットの下に着た吸湿速乾ウェアーのおかげで、
扇風機効果で涼しさを感じました。

   


■本日の走行距離:219Km、燃費:40.8Km/L、2.82円/Km(セロー250)

■本日の費用
 ・ガソリン代    620円
 ・昼食代     1,480円
 ・お土産代    1,028円  合計:3,128円

バイクで町おこし、鳥取県八頭町隼地区「隼駅まつり」

2016年07月29日 | ツーリングあれこれ
「隼駅まつり」とは、2009年より、毎年8月8日ごろに「隼駅」に全国から、
バイクのライダーおよび鉄道ファンが集まるイベント。
主催は地元有志をはじめとする「隼駅を守る会」で、バイクメーカーのスズキが毎回協賛している。

まつりのきっかけは、バイク専門誌『月刊ミスターバイク』の雑誌での呼びかけ。
2008年8月6日発売号で「8月8日はハヤブサの日」と銘打ち、スズキの大型バイク「GSX1300R隼」の
オーナーに「隼駅に集まろう」と呼びかけ、7台のバイクが集まったことが始まり。
それ以来、ハヤブサ乗りの聖地として隼駅にはライダーが毎年集まるようになり、
住民は荒れた駅前を整備し、集まる旅人をもてなし、若桜鉄道やスズキ本社も協力して、
年々盛り上がり、2016年の8月は第8回目の開催となっている。

2015年 第7回隼駅まつり の様子

[隼ライダー聖地!鳥取県八頭町「隼駅特集」]鳥取いなば観光ネット


バイクがきっかけとなって、町おこしができている良い事例と思います。
特に、地元の若手が、カフェやライダーハウスで頑張っているようです。

■カフェ「HOME8823」

HOME 8823公式ページ

いつでも採れたて野菜の贅沢、旬を楽しむ地産地消ランチのカフェ「HOME 8823」

ホームハヤブサ (HOME8823) - 鳥取/カフェ [食べログ]


■ライダーハウス「BASE8823」

ライダーハウス「BASE8823」公式ページ
  ネット予約可能。ドミトリー(相部屋)【シングル2段ベッド 1泊3800円~】バー&カフェスペース付き

2016年4月23日に鳥取県八頭町隼地域にオープンしたゲストハウス「BASE8823」
  田んぼに囲まれた場所に秘密基地のように存在する宿。
  全国から多くのライダーが集まる、地域の風土、自然の景色を堪能できるゲストハウス。

<聖地 隼>にライダーと地域を繋ぐ宿『BASE8823』をつくる!! - FAAVO鳥取
  隼ライダーはもちろん様々なバイク乗り、地域の方々、旅人、いろいろな人が集い、
  ワクワクが生まれる基地のような場所「BASE8823」。
  豊かな自然に囲まれた、築50年の空き家が今回の舞台。

「BASE8823」宿泊予約【楽天トラベル】
  バイク専用ガレージ、女性専用ルーム完備!聖地隼駅近くにオープン!
  鳥取砂丘、大山のツーリング拠点に最適。


隼駅まつりは、スズキのハヤブサGSX1300Rのライダーさんのお祭りなので、
鳥取砂丘の柳茶屋無料キャンプ場でキャンプをしたときに、ぶらりランチに行ってみるのも
面白いでしょう。

柳茶屋キャンプ場から隼駅前のカフェ「ホームハヤブサ」までのルート 21Km、35分

菜園での収穫と野菜満載ツーリング

2016年07月04日 | ツーリングあれこれ
現役引退後、総社市の自家菜園で数多くの野菜を栽培している親友から
お誘いがあり、7月2日(土)から1泊でスカブー650に乗って行ってきました。
8年前の桃太郎伝説ツーリング以来、久しぶりの訪問です。


6時前に自宅を出発し、松屋で朝食を食べたのち、R171→R2→岡山でブルーライン、
→岡山バイパス→R30→R180→r486→r80で、親友宅には12時過ぎに到着しました。

途中、ブルーライン一本松SAのカフェオンブルーに寄ろうとしましたが、
以前はお店の横にバイクを置けましたが、手前で車両通行止めになっており、
寄るのを止めにしました。残念です。。。


R2からR180に行く際、行先表示でR180が見えたので、右折しましたが、
少々早く曲がってしまい、R30経由で、R180に行きました。
その間、ガスト岡山十日市店でビーフシチューオムライス700円の昼食を食べました。

また、R180からr486経由でr80に行くべしを行先表示が「倉敷市」となっていたので、
方向が違うと思い込んで、そのまま走ってしまい、往復で5-6Kmほどロスしてしまいました。


到着すると、ズッキーニのチーズ乗せピザ風、キュウリの胡麻油和え、
トマト付きポテトサラダ、カレー風味ポテトなど奥さまが腕を振るって、
自家製野菜の料理を用意いただき、ビールでおいしくいただきました。


気温が高かったので、涼しくなる夕方まで待ち、自宅から1Kmほど離れた菜園に
収穫に行きました。
8年前に見た畑は、他の人が購入し、代わりに、少し先の畑を入手し、整備してました。
地下梁で補強し台風でもびくともしない作業小屋、サイホン式の無動力排水装置、
イノシシ対策の頑丈な策、きちんと区画されコンピューターで作物の栽培サイクル管理、
カラスなどの対策の網など、さすが元エンジニアらしい菜園管理をしていました。

しかしながら、自然の力や野生の生物も侮れなく、無農薬栽培を続ける中、
雑草処理、収穫、など日々の手入れは本当に大変だなぁと感じました。
20種類くらいの野菜を育てていました。

一緒に収穫しましたが、オクラは実をカットした後は、すぐ下の葉を落とすことが必要とのことで、
いろんな知識が必要ということが分かりました。


親友は商売として作物を育てていませんが、本当の農家さんは大変だと思います。
若い人が、跡を継がないのもなんとなくわかりました。

収穫後、シャワーを浴びて、採ってきた野菜の料理を奥さまが作ってくださいました。
キュウリのバーニャカウダー、ビーマン、ズッキーニ、ナス、インゲン、ミツバ、
紫蘇などのてんぷらやかき揚げ、トマトなど美味しかったです。

朝も二日酔いの胃にやさしいあさりの味噌汁、手作りのパンの朝食と
デザートに自家製のメロンが出されました。

帰りに、ゴーヤ、キュウリ、ナス、インゲン、オクラ、カボチャ、ズッキーニ
メロン、トマトなどたくさんの野菜をお土産にいただきました。
その他、岡山の人気洋菓子や地酒までいただきました。
スカブーの大容量シート下トランクの実力を実感しました。


帰りのルートは、岡山総社→中国池田の高速を利用して、
のんびり帰ってきました。
高速道路の走行は、退屈で眠たくなるので、道中、龍野西SA、三木SA、西宮名塩SAで
ゆっくり休みながら帰宅しました。

のんびり走って高速道路中心だったので、燃費がなんと32Km/Lまで伸びました。

■今回のアルバム(56枚)
 ・画像一覧


■今回の走行距離:413Km(1日目:227Km、2日目:186Km)、燃費:28.9Km/L、3.89円/Km

■今回の費用
 ・ガソリン代       1,600円
 ・高速代         2,560円
 ・朝食           290円
 ・昼食   700円+880円=1,580円
 ・コーヒー         100円
 ・ソフトクリーム      350円  合計:6,480円

【追記】
T君お土産の森田酒造(万年雪)荒走り - KOfyの「倍行く」人生

菜園

2016年07月03日 | ツーリングあれこれ
岡山県総社市に住んでいる親友を訪ねています。
0.4~5反の菜園で20種類程の野菜を育てています。
自家製の野菜を食べに来いとの事でスカブー650に乗って
7月2日に行きました。

下道を走りましたが、最後で道に迷い、往復で5~6Km程ロスしましたが、
無事に友人宅に着くことができました。
梅雨の合間の晴れ間で、走っていて気持ち良かったです。
走行距離は220Kmでした。


到着したら、早速、ズッキーニのチーズ乗せピザ風、
キュウリの胡麻油和え、ポテトサラダ、カレー風味ポテト
など自家製野菜の料理で乾杯しました。

日中は暑かったので、夕方まで待ち、収穫に行きました。
8年前に見た畑でなく、その先に畑がありました。
猪対策で立派な柵で囲われ、地中梁で補強された手作りの
小屋や
動力を使わない排水装置など、さすが工学部出身のお百姓さんです!

10種類程収穫し、奥さまの手料理で美味しくいただきました!


カラスなどの対策が大変で、折角大事に育てたのに食べられたり、
苦労は様々のようでした。

写真など帰宅してから、整理したいと思います。

岡山県総社市の友人の畑

2016年07月01日 | ツーリングあれこれ
高校時代からの親友とは、年に2回くらいは一緒に酒を飲んでいます。
2013年の年末に早期に現役サラリーマンを退職し、
若いころに建てた岡山総社市の家に戻って、畑を購入して色々と栽培し、
色んな野菜が収穫できたということで、お声がかかり、遊びに行くことにしました。

2008年の12月に桃太郎伝説巡りのお誘いをいただいて以来、
8年ぶりの訪問になります。

浦島太郎伝説巡り - KOfyの「倍行く」人生 2008年12月26日

桃太郎伝説巡りツーリングのアルバム - KOfyの「倍行く」人生 2008年12月29日

桃太郎伝説巡りツーリング - KOfyバイク - Picasa ウェブ アルバム


ちなみに、その時に撮影した入手したばかりで、まだ十分整備されていない畑です。



この畑が今どのようになっているか、行って一緒に野菜の収穫をするのが楽しみです。


ちなみに、総社には過去何回かツーリングで行ってます。

ついに実現、総社市のメガハンバーグ贅沢昼ごはん - KOfyの「倍行く」人生 2011年9月24日

一人宴会in 総社 (稲荷山健康センター)- KOfyの「倍行く」人生 2013年2月9日


行きのルートは下道で、帰りはお疲れモードもあるので、高速を使おうかと思っています。

豊中市から岡山県総社市までのルート(下道) 約210Km、6時間
 
高速.jp - 中国池田から岡山総社へ軽自動車等で(中国池田岡山総社)
  料金合計 3,460円、距離合計170km、所要時間合計2時間
  

一番気がかりなのが、週末のお天気です。
なんとか、曇りで持ちこたえてもらいたいです。

■天気予報  (豊中)  (総社)

プチ贅沢昼ごはん、関学生御用達「ハングリーウィッチ」

2016年06月27日 | ツーリングあれこれ
6月26日(日)、参議院の期日前投票を終えて、セロー号に乗ってR171を
西宮市の上ヶ原方面の関西学院大学北西角辺りの中華の「ハングリーウィッチ」に
デカ盛りの贅沢昼ごはんに行きました。

■「贅沢昼ごはん」とは
※休日に自宅からわざわざバイクで評判のお店にお昼ごはんを食べに行くことを
  「贅沢昼ごはん」と命名しています。
※「贅沢昼ごはん」の贅沢度は、メニューの価格でなく、お店までの距離や時間で
  わざわざ度=贅沢度 と勝手に決めています。

今回の贅沢度:20Km、50分


自宅からのルートを頭に刻み込んで行ったのですが、走っていて、
想定した目標物がなく、道に迷って周辺をぐるぐる回って迷いながらたどり着きました。
地図では新幹線の高架が見えるはずでしたが、実際の新幹線のルートは地下トンネルだったので、
目標物がなく、曲がる場所を通りすぎてしまいました。

このお店は関学の体育会系なら知らない人がいないと言われる有名店です。
1986年(昭和61年)の年末に開店して以来、関学の学生さんたちに人気を博しているようです。
お店に入ると、屈強なラガーメンを初め、いかつい運動部員たちが、デカ盛りをガッツイていました。

デカ盛り世界の定番であるカツ丼を頼みました。
今までのカツ丼のデカ盛りは、大津の美富士食堂、京都と奈良の境にある国境食堂
神戸須磨のみゆき食堂、天理のとんまさ等があります!

メニューは小は50円引き、大は100円増しと小さく書いてます。
丼ぶりは直径28cmの大型サイズで、モバイルパソコン横幅11インチとほぼ同じ大きさです。
参考として、7インチタブレットのネクサス7を置きましたが、
手前に置いてしまったので、遠近法で同じ大きさに見えてしまいます。。。。(^_^;)

ネットでは「特大」の文字が登場するので、会計の時に女将さんに聞くと、特大は200円増しで、
「大」用の大きな丼の上の縁から2cm位のとこまでギッシリご飯が詰まっているそうです!
「大」にしておいて良かったです。。。(^_^;)

料理が出てくるまで20分、9分で完食しました。

揚げたてのカツに、後から卵と玉ねぎなどを混ぜた甘辛い中華餡をかけ、美味しかったです。


■参考情報
ハングリーウィッチ (中華) - [食べログ]

破格の「メガ盛りカツ丼」大集合! 関西の厳選14店 - うまい肉

【グルメ】どうにも止まらない!関西の安うま“デカ盛り”「カツ丼」厳選12軒 - NAVER まとめ

中華料理ハングリーウィッチ/関西学院同窓会ホームページ

腹ペコ隊が行く!!大盛り、特盛り、てんこ盛り!! 中華料理 ハングリーウィッチ マーボーかつ丼 特大


■本日の走行距離:54Km、燃費:38.4Km/L、2.94円/Km(セロー250)

■本日の費用
 ・ガソリン代    160円
 ・昼食代      800円  960円

    

    

伊勢志摩ツーリング

2016年06月20日 | ツーリングあれこれ
5月26,27日の伊勢志摩G7サミット対策で、伊勢志摩周辺の道路が修復されたとのことで、きれいになった道路を走りに行きました。




6月18日(土)の6時過ぎに、スカイウェイブ650号で自宅を出発。
梅雨の合間の、きれいに晴れ渡った天気で、湿度も高くなく気持ちよかったです。

中央環状→R163→笠置からr4→R369で針テラスに8時過ぎ到着。
150円の自販機コーヒーで、休憩。
その後、R369→御杖でR368→多気町でR42で少し南下→r709→r38を伊勢方面に東進。
10時40分くらいに、南伊勢町に南下するr169との交差点にあるラーメン屋さんが目に入り、昼食に。

虹橋食堂 大乃木坂店 (宮川/中華料理):食べログ

味付け煮卵、豚肉、白菜の入った特製ラーメン743円、鶏のから揚げに甘辛いたれのハーフとり丼432円
のセットを食べました。
札幌でラーメンを色々食べ慣れてきたので、少々のものでは感動が薄くなってしまいました。。。。


腹ごしらえも終わったので、r169を南下し、南伊勢町からR260→r16→R167経由で、
補修したr32を北上しました。

r169は「サニーロード」と名付けられ、気持ちの良い道でした。
r32は路面は一部再舗装されていましたが、未補修部分にはハンドルがぶれる個所もありました。
歩道との境界の生け垣がきれいに刈り込まれ、対策を感じました。

その後、2010年8月以来6年ぶりに、伊勢志摩スカイラインを走りました。
走行料金は、バイクで880円です。
天気も良く、眺望がすばらしかったです。

鳥羽市内を抜け、パールロードを走りました。
この道路も、サミット対策で補修されたようですが、全面補修でなく、
一部、未補修の区間があり、タイヤがはね、ハンドルがブレました。
予算の関係なんでしょうか???
それとも、補修した個所はよっぼど荒れていたのかなぁ???

鳥羽展望台で景色を楽しみ、さらにパールロードを走り、以前から気になっていた
英虞湾の南の半島部分を走り、先端部分まで行ってみましたが、
地元のガソリンスタンドのお兄さんが行ったことがないという理由が行ってみてわかりました。
何もなく、田舎の漁港があるだけでした。
事前に調べる必要を感じました。

しかし、その志摩半島の先端にキャンプ場があるのは分かっていましたが、下見をしなかったのが悔やまれます。
バイクだとフリーサイト(バイク乗り入れ可能)を税込1100円で利用できるようです。
『御座白浜観光農園キャンプ場(別名観光農園きゃんぷ村)』





伊勢志摩周辺グーグル地図


うろうろしていたら4時を過ぎたので、下道でなく、高速で帰ることにしました。
もう一度、R167とr32を走って、伊勢市内に行き、伊勢自動車道の伊勢ICから入って、
亀山で新名神、草津で名神に入って、吹田ICで出て、中央環状を走って、
19時過ぎに帰宅しました。(178Km、走行料2,830円

朝6時過ぎに出発して、13時間の走行です。
2回給油しましたが、2回目の給油で、燃費がなんと30Km/Lになりました。
アクセル控えめで、のんびり走ると、燃費は伸びますねぇ♪


■本日のアルバム(38枚)
 ・画像一覧



■本日の走行距離:542Km、燃費:29.0Km/L、4.03円/Km(スカイウェイブ650LX)


■本日の費用
 ・ガソリン代       2,184円
 ・伊勢志摩スカイライン   880円
 ・高速道路        2,830円
 ・コーヒー         150円
 ・昼食代         1,123円
 ・ソフトクリーム      310円 合計:7,480円


超プチ贅沢昼ごはん、西宮の焼きぶた「ひるね」

2016年06月13日 | ツーリングあれこれ
朝8時に下の娘からアッシー君の予約があり、昼過ぎに上の娘のアッシー君も
予定されていたので、土曜日の11日は、近場でのお出かけとなりました。

10時40分にセロー250で自宅を出発し、国道171号線を走って
西宮のえびす神社まで行きました。

事前に調べていた、焼き豚で有名な西宮の「中華ひるね&定食ひるま」に
贅沢昼ご飯に行きました。


■「贅沢昼ごはん」ツーリングとは
※休日に自宅からわざわざバイクで評判のお店にお昼ごはんを食べに行くことを
  「贅沢昼ごはん」ツーリングと命名しています。
※「贅沢昼ごはん」の贅沢度は、メニューの価格でなく、お店までの距離や時間で
  わざわざ度=贅沢度 と勝手に決めています。

今回の贅沢度は、19km、35分の超プチでした。


事前にメニューをネットで調べていたら、
「焼きぶた丼800円」スープ・餃子付きがお得そうだったので、注文したのですが、
「お休みです!」とのことで、今は提供してないそうです。
代わりに、焼きぶたセット(ライス、もやしスープ、漬物付き)700円を注文しましたが、
750円だったので、ネット掲示のメニューは少々古かったようです。
お店においてあるメニューには、焼きぶた丼は載ってなかったです。





お土産に購入した、焼きぶた(ハーフ)の塊は1750円で、値段の変化はなかったです。

   
※クリックで画像拡大。以下同様です。


焼きぶたセット750円の焼きぶたのボリュームがたっぷりありました。
白長ネギを千切りにしたものが添えてあり、ねぎがアクセントになりました。

甘辛いたれも美味しくて、最後に残ったたっぷりのたれを
ご飯を追加して垂らして食べたかったくらいです。

お土産の焼きぶたが、100gで233円なので、たぶんセットの焼きぶたは200gくらいでしょう。

お土産の焼きぶたを、家族で食べるのが楽しみです。


   

   

   


■本日の走行距離:40Km

■本日の費用
  ・ガソリン代    130円
  ・昼食代      750円
  ・お土産     1,750円  合計:2,630円

贅沢昼ご飯、舞鶴「ドライブイン ダルマ」

2016年06月12日 | ツーリングあれこれ
以前ブログにまとめたレトロな昭和40年代の麺類の自販機がある「ドライブイン ダルマ」。

贅沢昼ご飯ツーリングに、6月10日行ってきました。
8時過ぎに家を出て、到着は11時前でした。


■「贅沢昼ごはん」ツーリングとは
※休日に自宅からわざわざバイクで評判のお店にお昼ごはんを食べに行くことを
  「贅沢昼ごはん」ツーリングと命名しています。
※「贅沢昼ごはん」の贅沢度は、メニューの価格でなく、お店までの距離や時間で
  わざわざ度=贅沢度 と勝手に決めています。

今回の贅沢度は、112km、2時間50分でした。


豊中市から舞鶴の「ドライブイン ダルマ」までのルート

ドライブイン ダルマ :食べログ


現地に着くと、普通のドライブインレストランがあり、その隣が自販機が多数置いてある建物でした。
麺類の自販機は、そのレストランで仕込まれたものでした。

※クリックで画像拡大
    

    

    


醤油ラーメン250円と天ぷらうどん250円を食べました。
両方とも生めんが使われており、残念ながら麺に腰がなかったですが、
味はまあまあ許される程度です。(お腹が空いていたので美味しく感じました)


   

   

   


食後は日本海側に抜けて、海岸沿いを走り、天の橋立まで行きましたが、
ドライブイン ダルマ周辺の飲食店は、ほとんどが閉店状態で、
観光客が少なくなっているのでしょうが、インターネットの時代で、
話題になっているお店に客が集中する傾向になっているのかもしれません。


梅雨の合間の晴れた日で、絶好のツーリング日和でした。
朝の内は、メッシュジャケットは少し寒く、山越えの時に
レインウェアーのジャケットを着ましたが、昼からはメッシュジャケットで
ちょうどよかったです。

  


久しぶりに天の橋立に寄りました。
前来たときは、ロープウェイで山の上から見下ろしましたが、
今回、バイクで登ってみましたが、林の中の道で、視界が遮られ、
行き止まりになり、やむなく、下まで降りました。

日本三文殊 天橋立の智恩寺の横から眺め、府道2号線を走って公園のとこから撮影しました。

   



帰りは、R176→R178で海沿いを走り、R175で南下し、R9に合流してR173で帰阪しました。


■本日の走行距離:291Km、燃費:42.4Km/L、2.66円/Km(セロー250)

■本日の費用
 ・ガソリン代    770円
 ・昼食代      500円
 ・コーヒー     100円  合計:1,370円   

レトロの自販機が懐かしい「ドライブイン ダルマ」

2016年05月26日 | ツーリングあれこれ
舞鶴方面の国道178号線沿いに、昭和の雰囲気の自販機がおかれている
ドライブイン ダルマがあります。

中でも、ラーメンやきつねうどんの麺類自販機が話題になっています。
テレビで紹介していたので、しばらくは混雑しているかも知れませんが、
そのうち、機械が故障して動かなくなることが大いに予想されるので、
早めにツーリングで行ってみようと思います。

由良川と田んぼが広がるのどかな地域を走る国道178号沿いで、
1971年から営業を続けている「ドライブインダルマ」。
以前は24時間営業でしたが、最近は夜6時頃には閉店のようです。

日本全国で最後の一台となる川鉄計量器(現 川鉄アドバンテック) めん類自動調理販売機 CV-10型を設置。
川鉄自販機が稼働する最後のお店とのこと。


ドライブイン ダルマ - 京都府舞鶴市 - [食べログ]


「ドライブイン ダルマ」への豊中市からのルート 110Km、2時間10分


ドライブインダルマ 2015年12月13日 3:46



「昭和」は儲かる。レトロ自販機食堂が見せた、最先端の経営戦略 - まぐまぐニュース!
 •群馬県伊勢崎市の国道462号沿いのお店の事例分析




【追記 2016年6月12日】

贅沢昼ご飯、舞鶴「ドライブイン ダルマ」 - KOfyの「倍行く」人生


   

   
       


第36回五つの男声合唱の集い(ANCORの会)

2016年05月23日 | ツーリングあれこれ
昨年の第35回は西宮で開催された「五つの男声合唱の集い(ANCORの会)」ですが、
2年ぶりに大阪上本町の大阪国際交流センターで開催され、第36回五つの男声合唱の集いをセロー号に乗って聴きに行きました。

今回で、五つの男声合唱の集い(ANCORの会)は5回目の参加です。

2015年 第35回五つの男声合唱の集い 西宮市、兵庫県立芸術文化センター
2014年 第34回五つの男声合唱の集い 大阪市、大阪国際交流センター
2012年 第32回五つの男声合唱の集い 大阪市、大阪国際交流センター
2007年 第27回五つの男声合唱の集い 大阪市、大阪国際交流センター

今回で、36回目の開催ですが、最初から参加していた東大男声合唱のOBによる
コール・アカデミー関西OB会が40周年を迎えて、団員の維持ができなくなったようで、
今回で、最終ステージとのことでした。


1.日時: 2016年5月22日(日) 午後2時半開演(開場午後2時)
2.場所: 大阪国際交流センター
3.演奏:
 (1)アルママータクワイア(京都大OB)   トスティ歌曲集から
 (2)南澪会合唱団(大阪市大OB)      日本の歌 名曲集
 (3)コール・アカデミー関西OB会(東京大OB)男声合唱組曲「月光とピエロ」
 (4)大阪男声合唱団(大阪大OB)      男声合唱組曲「島よ」
 (5)六甲男声合唱団(神戸大OB)      「さすらう若者の歌」
 (6)合同演奏               男声合唱組曲「柳河風俗詩」
         作詩 北原白秋 作曲 多田武彦
         指揮 上床博久(アルマ・マータ・クワイア)

年々、団員数が減少していくのが寂しいですね。
我々の年代の還暦過ぎたころから、会社生活から自分の生活の充実を取り戻す
行動が始まるのでしょうが、最近は65歳までお仕事にしがみついて、
人生に余裕がなくなってきているのかもしれません。

演奏する曲の選曲にも工夫が必要に感じました。
それぞれの団体は、単独で自大学の卒業生だけではしんどいので、
入団の枠を設けずに募集してるようですが、原語の曲や、知らない曲、技術的に難しそうな曲を
披露すると、敷居が急激に高くなると思います。

合同演奏の男声合唱組曲「柳河風俗詩」は、学生時代に歌った記憶があるのですが、
データベースを見ても記載がなく、記憶がよみがえりません。
いつ、どんな場面だったかなぁ???

YouTube:柳河風俗詩(多田武彦)関西学院グリークラブ《東西四連》








■本日の走行距離:37Km