goo極楽トンボの人生行路

勝手気ままに、独断と偏見の瞑想空間ほ

土曜の朝の悦び

2023-07-29 09:22:00 | 日記
朝からBS日テレで読響の
ミシェル カミロのピアノ協奏曲第2番を作曲者自身のピアノ演奏で国内初演を聴いた

はじめに作曲者と曲の案内があって クラシックだがラテンとジャズが混ざり合った曲だと説明があって 本来なら聴かないのだが この曲は特別だと感じて 最後まで聴いた

実に素晴らしい演奏で作曲者にも親しみを感じさせられた

引き続きBS東テレで藤岡幸夫の関西フィルのシベリウスの交響曲第5番を指揮者と解説者のお話を交えながら聴く
何時も思うのだが 曲はくだらないお話入りでは無く 一曲通して聴きたい

親切な解説を流すのなら テロップで流してくれたらと おもいながら シベリウスを味わった

夏だね

2023-07-28 18:44:00 | 日記
歳をとると 季節感が薄らいで来る
外出する機会も少なくなり 自ずと平々凡々 変化を感じさせない生活になりやすい

こんな季節感の薄らいだ生活には 食べ物をしっかり味わってみる事であろう

しかし 昨今はハウス栽培のものが多いし
魚を至っては養殖物も多くなって こちらも季節感が薄らいでいる

ハウスと養殖 ではない物を口にする事で季節を感じる物を

今頃は『桃』だろう
ぶどうも常にスーパーの棚に並んでるし
いちごなんか完全にオールシーズンものになってしまった

冷蔵庫で冷えた桃をいただいて 夏を味わえた


つくづく思い知らされる

2023-07-28 07:20:00 | 日記
80歳を過ぎて NPOを解散して 自分なりに元気だと自負していたのに 83歳で脳梗塞になり 半年間入院すると 世の中がガラッと変わってしまった

まず左手脚に 後遺症がまとわりつく 喋りまくっていた口が自然と喋りがゆっくりになる
何よりも救急車で運ばれる前には あまり考えなかったあの世迄の時間の事を 常に考えるようになってしまった

どんな状態で死ぬのか 事故か 病死か それとも己の意志であの世に辿り着くのか

一つの病は人生の様相を瞬時に変える事を教えられた

今まで 行ききしていた人も 自ずと遠ざかってしまう

人生の滅び行く 姿を自覚しながら 今朝も陽がのほる

日射病と熱中症は似てるようで違う

2023-07-27 18:26:00 | 日記
日射病と熱中症は、いずれも高温環境や長時間の暑さによって引き起こされる健康問題ですが、それぞれに異なる特徴があります。

まず、日射病は主に直射日光によって引き起こされます。主な症状には頭痛、めまい、吐き気、嘔吐、筋肉の痙攣などがあります。その重度の形態である中暑(あたましょ)では、高熱や痙攣、意識障害、さらには命にかかわるような状態に発展することもあります。

一方、熱中症は身体の熱調節機能がうまく機能しないことによって引き起こされます。主な症状には体温上昇、のぼせ、頭痛、めまい、吐き気、けいれん、意識障害などがあります。熱中症は体温調節機能が低下することによって、内部の体温が上がり、身体の機能が障害されることがあります。

両方の状態は非常に危険で、早期の対処が重要です。適切な水分摂取、涼しい場所での休息、適切な服装や日除け対策などが予防や対処として推奨されています。

窃盗者は必ず下見をして仕事に取り掛かる

2023-07-27 16:39:00 | 日記
下見は、犯罪を計画する際に犯罪者が犯行現場やターゲットの情報を収集するために行う活動です。

窃盗犯が下見を行うと、次のような情報を収集することができます:

1. ターゲットの日常パターン: 
窃盗犯は、ターゲットが家にいる時間帯や外出する習慣を把握することで、盗みやすいタイミングを特定することができます。例えば、家に誰もいない時間帯や、リターンの遅い旅行などの情報を収集します。

2. セキュリティ対策の評価: 
下見を通じて、ターゲットの家や施設のセキュリティ対策や警戒態勢を評価します。窓やドアの状態、防犯カメラやセンサーシステムの存在、防犯灯の設置などを確認します。

3. 突破の手段と逃走経路の計画: 
下見を通じて、窃盗犯はターゲットの家や施設に侵入する手段を見つけ、逃走経路を計画します。隣接する建物や地形の特徴、周辺の不審な動きや監視カメラの位置などを調査します。

4. 価値ある財産の特定: 
下見を通じて、窃盗犯はターゲットの家や施設に貴重な物品や現金が置かれている可能性のある場所を特定します。貴重品の保管場所やセーフティボックス、現金の保管方法など、価値ある財産に関する情報を収集します。

下見は窃盗犯が犯行を計画するための重要なステップです。そのため、警察やセキュリティ専門家は、予防策として、防犯カメラの設置、不審者の監視、周辺の情報共有などを行うことを推奨しています。また、ターゲットのセキュリティ意識を高め、下見活動を難しくすることも重要です。