goo blog サービス終了のお知らせ 

ブログ3年目(日記代わりに)

未破裂脳動脈瘤の手術体験(2018年)の記録のためブログを始めました。

中尊寺

2020年11月08日 14時45分58秒 | 旅行(東北)
毛越寺の次に中尊寺に。
毛越寺は空いていましたが、中尊寺はとても賑わっていました。
名所の金色堂です。

この建物の中に金色堂があります。

金色堂は撮影禁止でしたが、多くの方が見学(参拝)していました。

金色堂を出ると見事な紅葉でした。



金色堂の脇にある経蔵です。



こちらは今の建物の前に金色堂を覆っていた建物です。

鎌倉時代の建物だそうです。

歴史を感じます。

毛越寺

2020年11月08日 13時51分25秒 | 旅行(東北)
毘沙門堂の次に、毛越寺を訪れました。

紅葉が見頃です。


本堂です。

参拝客の少なさに、びっくりでした。

毎月8日は、本尊の薬師如来様の縁日で本堂内を参観できるとのこと。
たまたま今日は8日で、ラッキーでした。

本堂内に仏師の方が作成したアマビエ様がいました。


本堂での参拝を終え、池の周囲を散策。


本堂と紅葉です。



鮮やかな紅葉です。



散策を続けます。





曲水の宴が行われる遣水です。



こちらは常行堂




池を一周して



毛越寺を後にしました。
参拝客が少なく、見事な紅葉をゆっくりと鑑賞できました。

達谷窟(たっこくのいわや)毘沙門堂

2020年11月08日 12時34分56秒 | 旅行(東北)
厳美渓から毛越寺に向かいました。
途中、気になる建物があり立ち寄りました。

達谷窟毘沙門堂でした。

初めて訪れました。

鳥居をいくつかくぐります。



毘沙門堂が見えてきました。

坂上田村麻呂が、蝦夷が拠点としていた窟に、京都の清水寺を模して建てたそうです。

まさに岩と一体です。

堂内は撮影禁止でした。

外に出てくると

岩の高い所に大仏様のお顔が

”岩面大仏”という名前です。


池の中にお堂があります。

「弁天堂」というそうです。

弁天堂と毘沙門堂です。

紅葉が見事です。


境内を散策

古い祠がありました。


最後に金堂を参拝



厳美渓の近くに、このような名所があるとは知りませんでした。



厳美渓

2020年11月08日 11時51分01秒 | 旅行(東北)
今日は岩手に出かけました。
最初の目的地は厳美渓です。
多くの方が集まっています。

名物の”郭公だんご”を見物する方たちです。
川の対岸のお店から

ワイヤーを伝って団子入りの籠が届きます。


だんごを届けた籠が戻って行きます。



厳美渓の渓谷です。




下流に向かって川岸を歩きます。

紅葉が見頃です。

吊り橋が現れました。


吊り橋からの景色です。
下流側です。この辺は流れが穏やかです。

上流側は少し荒々しさがあります。


最後にレストハウスへ

きのこ蕎麦をいただきました。

レストハウスは混んでいました。