花巻温泉から盛岡に向かう途中、「道の駅石鳥谷」に立ち寄りました。
(あいにくの雨で写真は撮っていません。)
ここは、岩手で最初にできた道の駅で、「酒匠館」という売店がありました。
この辺りは南部杜氏の里なのだそうです。
せっかくなのでお酒を2本購入。

1本は「杜氏の独りごと」というお酒です。

ネーミングと「冷でおにぎり、燗で炊き立てのご飯」というキャッチに惹かれました。

燗酒でいただきましたが、すっきりとした美味しいお酒でした。
(あいにくの雨で写真は撮っていません。)
ここは、岩手で最初にできた道の駅で、「酒匠館」という売店がありました。
この辺りは南部杜氏の里なのだそうです。
せっかくなのでお酒を2本購入。

1本は「杜氏の独りごと」というお酒です。

ネーミングと「冷でおにぎり、燗で炊き立てのご飯」というキャッチに惹かれました。

燗酒でいただきましたが、すっきりとした美味しいお酒でした。
最近「赤武」というお酒がマイブームなのですが、仙台ではめったにお目にかかれません。
という訳で、盛岡で2本買ってきました。
1本目は純米酒


開栓したら感想を書きます。

純米吟醸酒も買いました。



赤武はバリエーションが豊富です。
という訳で、盛岡で2本買ってきました。
1本目は純米酒


開栓したら感想を書きます。

純米吟醸酒も買いました。



赤武はバリエーションが豊富です。
今回の宿「風の季」さんで、夕食時にサービスに頂いた「あさ開」2本。

自宅に持ち帰りました。
こちらは「水神」という銘柄です。

宿での夕食時に少しだけ頂きました。

”純米大辛口”の名の通り、昔ながらのお酒といった辛口の味わいでした。

こちらは「南部流伝承造り大吟醸」

自宅で開栓しました。

2本を飲み比べると、純米酒(「水神」)の方が吟醸酒、大吟醸が純米酒のような味わいでした。

自宅に持ち帰りました。
こちらは「水神」という銘柄です。

宿での夕食時に少しだけ頂きました。

”純米大辛口”の名の通り、昔ながらのお酒といった辛口の味わいでした。

こちらは「南部流伝承造り大吟醸」

自宅で開栓しました。

2本を飲み比べると、純米酒(「水神」)の方が吟醸酒、大吟醸が純米酒のような味わいでした。
花巻を出発し、途中、道の駅石鳥谷”南部杜氏の里”で買い物し、盛岡に着きました。
デパートの駐車場に愛車を停めて、直ぐ近くの盛岡城址公園に向かいました。

ここも紅葉が見頃でした。

広場に向かいます。

広場には台座だけが残っています。


台風が来なかったためか、今年の紅葉はきれいです。


冠雪の岩手山も見ることができました。

デパートの駐車場に愛車を停めて、直ぐ近くの盛岡城址公園に向かいました。

ここも紅葉が見頃でした。

広場に向かいます。

広場には台座だけが残っています。


台風が来なかったためか、今年の紅葉はきれいです。


冠雪の岩手山も見ることができました。
