ブログ3年目(日記代わりに)

未破裂脳動脈瘤の手術体験(2018年)の記録のためブログを始めました。

2年ぶりのドラゴンアイ

2023年05月27日 14時47分40秒 | 山歩き
2年ぶりに八幡平の”ドラゴンアイ”を見に出かけました。
仙台から2時間40分で駐車場に到着。

前回は駐車場の手前で大渋滞でしたが、今回は全く渋滞なしでした。
雪が結構残っています。

結構な高さです。

登山口はちょうど県境に位置しています。


12:25に登山スタート


行く手に雪が現れ

ドラゴンアイ(鏡沼)に到着。
この場所では全容が見えないので

少し高い場所へ。輪郭が見えました。

さらに高い所へ。ドラゴンアイです。


その先にあるメガネ沼です。

向かって右はレンズの形ですが

左は未だ雪が融けていません。


その後山頂を目指しました。

雪の中を進みます。

程なく山頂に到着

展望台には誰もいませんでした。



その後、しばらく雪原を進むと

ガマ沼が現れました。

なんと水中に雪が見えます。

沼の向こうには岩手山がうっすらと

視線をずらすと八幡沼が見えます。

ここまで、わずか40分でした。

八幡沼を横目に雪原を下り

こちらの陵雲荘に到着

八幡沼の畔です。

記念に鐘を鳴らしてみました。


散策を続けます。

この辺まで来ている方はほとんどいません。

水芭蕉が咲いています。

八幡沼の畔で


昼食にしました。

屋外で食べるカップヌードルは格別です。

食後も散策を続け

八幡沼の対岸に出ました。

先程立ち寄った陵雲荘が見えます。


14:15頃、駐車場が見える所に

岩手山がうっすらと見えます。

駐車場に戻ってきました。サービスセンターという建物が新たに建っていました。


途中、岩手山を眺めながら宿を目指しました。





栗駒山麓

2022年11月03日 11時26分00秒 | 山歩き
朝の7時に県北の栗原にいたので、栗駒山まで足を延ばしてみました。

紅葉はピークを過ぎていて、いわかがみ平の駐車場はガラガラです。
レストハウスも今年の営業終了でした。

登山道を歩いてみました。

山容が見えてきました。

紅葉が終わっていて天気も今一つ、何より熊が怖かったので、1km程進んで引き返しました。

山頂はまだ遠くにありました。

駐車場に戻り、朝食にしました。


風があり、愛車の荷室で食べました。

その後、こちらの施設で朝風呂に

”早起きは三文の徳”を実感しました。

泉ヶ岳(山頂の途中まで)

2022年10月02日 16時00分03秒 | 山歩き
今回は泉ヶ岳山頂を目指しながら途中で断念した記録です。
最近は、泉ヶ岳の山頂には登らず、途中の「水神」で引き返すのが定番でしたが、

NHKの「日本百低山」で、吉田類さんの泉ヶ岳登頂を見て、山頂を目指しました。
イベント開催中で駐車に30分かかりました。

登山を開始

最初は快調でした。


「水神」を過ぎると

急に道が険しくなり、体力が限界に


「さいの河原」付近で登山を断念しました。

ここは山頂よりも景色が良いと思います。

遠くの山脈まで見渡せました。

景色を眺めながら昼食にしました。

下山の途中、水神で休憩しました。

水場です。


ここでコーヒータイムにして


無事に下山しました。


初秋の八幡平

2022年09月17日 14時31分18秒 | 山歩き
1年3か月ぶりに八幡平に出かけました。

秋を感じるつもりが、季節外れの暑さでした。
11:25に登山口をスタート。

とても良い天気です。

まもなく鏡沼に

初夏には”ドラゴンアイ”になります。

その先には”メガネ沼”が

11:50に山頂に到着


山頂からの景色です。


散策を続けました。

しばらく進むと”ガマ沼”が現れました。


近くのデッキに上がるとすぐ左に”八幡沼”が

いつ見ても大きな沼です。


沼を見ながら昼食の方が大勢いました。
私は、もう少し先に進んでから

八幡沼の畔で昼食にしました。


昼食後に八幡沼の端を回り込み

昼食を取った場所の対岸に進みました。

その後も散策しながら進み

駐車場が見える場所に出ました。

残念ながら岩手山に雲がかかっています。

レストハウスに立ち寄った後、


麓の物産館「アスピーテ」に

岩手山にかかっていた雲が取れていました。




鎌沼

2022年08月21日 14時30分10秒 | 山歩き
今日は一切経山(いっさいきょうざん)山頂を目指したのですが・・・
車で山道を進むとガスが立ち込めてきて、登山口の浄土平ビジターセンターに着く頃には、山がすっかりガスに覆われました。
ちなみに仙台から車で2時間弱でした。

気を取り直して進みました。

下の方はまずまずの天候です。

道の先には多くの登山客がいます。

振り返ると吾妻小富士が見えます。

なかなか歩きやすい道です。

道の脇には水の流れがあり


その向こうの火口からは、轟音とともにガスが噴き出していました。

しばらく登り続けると開けた所に出て、道が分岐していました。

一切経山方面はガスが立ち込めていました。

実は体調も今一つだったので、登山は次回のお楽しみにして鎌沼を目指しました。

1時間程で鎌沼に到着。

とても景色の良い所です。昼食にしました。

沼は晴天ですが

一切経山は相変わらずガスの中でした。

昼食後、散策を再開。

沼に沿って進みます。


道が沼から離れさらに歩いていくと

駐車場と吾妻小富士が見えてきました。

復路は結構な下り坂でした。


ビジターセンターに到着
復路は1時間30分程でした。

吾妻小富士はガスがかかっていました。

レストハウスで山塩ソフトを食べ、名物の燻製卵を買いました。

休憩後に宿に向かいました。
途中、福島市内が一望できました。


名所の「つばくろ谷」にも立ち寄りました。