東京駅に着いて、丸の内北口にある「東京ステーションギャラリー」へ

見上げると駅舎の天井が

こちらの展覧会を鑑賞です。

写真枠外の下の方は、入館待ちの行列です。
宮脇綾子さんは、造形作家で、布と紙で美しく親しみやすい作品を生み出しています。
館内は撮影禁止なので、このディスプレイで作品を紹介します。



入館するとエレベーターで3階に誘導され、3階の展示室を鑑賞した後、階段で降りていきます。

初めて駅舎の内部を見ました。


2階で回廊に出られます。

重厚な柱です。

丸の内北口を見下ろしました。


色々な展示がありました。



ここも見学できて入館料は安いものです。
展覧会の展示もありました。

休憩スペースの窓から

駅前が見えました。

展覧会も駅舎見学も満足でした。


見上げると駅舎の天井が

こちらの展覧会を鑑賞です。

写真枠外の下の方は、入館待ちの行列です。
宮脇綾子さんは、造形作家で、布と紙で美しく親しみやすい作品を生み出しています。
館内は撮影禁止なので、このディスプレイで作品を紹介します。



入館するとエレベーターで3階に誘導され、3階の展示室を鑑賞した後、階段で降りていきます。

初めて駅舎の内部を見ました。


2階で回廊に出られます。

重厚な柱です。

丸の内北口を見下ろしました。


色々な展示がありました。



ここも見学できて入館料は安いものです。
展覧会の展示もありました。

休憩スペースの窓から

駅前が見えました。

展覧会も駅舎見学も満足でした。

ホテルで地図を見ていると、すぐ近くが海だと分かりました。
ホテルを出て散歩に出かけました。


本当に近くに港がありました。



振り返るとホテルが目の前に

ヨットの係留場のようです。

進んでいくとカーブしていて


太平洋につながっていました。


来た道を戻ります。
高架橋のすぐ脇に土浦駅があります。

土浦駅に行ってみることに

高架橋で駅に向かいます。

港が近いせいか、貨物のホームがあります。

この後に向かう東京方面です。

サイクリングに力をいれているようです。



朝食後に再び駅に
特急ときわで東京を目指します。

ホームで待っていると、列車が頻繁に。


乗車する、ときわ号が来ました。

昨夜はときわ60号、今日は80号と、切りのいい番号です。

45分で上野に到着

東京が近づいてきました。


定刻通り東京に到着。

在来線の特急で東京に乗り入れました。
初めての経験です。
ホテルを出て散歩に出かけました。


本当に近くに港がありました。



振り返るとホテルが目の前に

ヨットの係留場のようです。

進んでいくとカーブしていて


太平洋につながっていました。


来た道を戻ります。
高架橋のすぐ脇に土浦駅があります。

土浦駅に行ってみることに

高架橋で駅に向かいます。

港が近いせいか、貨物のホームがあります。

この後に向かう東京方面です。

サイクリングに力をいれているようです。



朝食後に再び駅に
特急ときわで東京を目指します。

ホームで待っていると、列車が頻繁に。


乗車する、ときわ号が来ました。

昨夜はときわ60号、今日は80号と、切りのいい番号です。

45分で上野に到着

東京が近づいてきました。


定刻通り東京に到着。

在来線の特急で東京に乗り入れました。
初めての経験です。
水戸駅前で

黄門様に対面し


バスで偕楽園に向かいました。

入口に神社がありました。

今日から3月。梅も終盤かと思いきや、3~4分咲きといった感じです。

今年は開花が遅れているそうです。


咲いている花を探して撮影しました。




色々な品種がありました。


拙い写真で分かりませんが青白い花です。


花は少な目ですが晴天でした。



竹林が現れました。

10年程前に訪問したことがありますが、この竹林が印象に残っています。


竹林の先に湧き水が

「吐玉泉」といい、眼病に効くと言われていたそうです。今は飲めません。

こちらの南門から一旦園外へ

比較的咲いている樹がありました。

陽の光で花が透けて見えます。


こちらは、まもなく開花しそうです。


こちらの樹の花は

花びらが幾重にも重なっています。


この低木は面白い花の付き方です。


すぐ脇を常磐線が通っていました。


再び園内に。梅の向こうに湖が


千波湖という名前でした。

その後も花を鑑賞しました。


園内散策を終え、帰路に。坂道を降りてくると駅が見えました。

駅を見下ろしながら跨線橋を渡り

千波湖をちらりと眺めて引き返し

駅に向かいました。帰りは電車です。

臨時駅の偕楽園駅です。
祈念すべき開業100周年です。


下り線のみにホームがあります。

線路の向こうは千波湖です。

ボーっと立っていたら、特急が通過していきました。

乗車する電車が到着

ホームに多くの方がいましたが、運よく座れました。座ったのも束の間、2分弱で水戸駅に着きました。


黄門様に対面し


バスで偕楽園に向かいました。

入口に神社がありました。

今日から3月。梅も終盤かと思いきや、3~4分咲きといった感じです。

今年は開花が遅れているそうです。


咲いている花を探して撮影しました。




色々な品種がありました。


拙い写真で分かりませんが青白い花です。


花は少な目ですが晴天でした。



竹林が現れました。

10年程前に訪問したことがありますが、この竹林が印象に残っています。


竹林の先に湧き水が

「吐玉泉」といい、眼病に効くと言われていたそうです。今は飲めません。

こちらの南門から一旦園外へ

比較的咲いている樹がありました。

陽の光で花が透けて見えます。


こちらは、まもなく開花しそうです。


こちらの樹の花は

花びらが幾重にも重なっています。


この低木は面白い花の付き方です。


すぐ脇を常磐線が通っていました。


再び園内に。梅の向こうに湖が


千波湖という名前でした。

その後も花を鑑賞しました。


園内散策を終え、帰路に。坂道を降りてくると駅が見えました。

駅を見下ろしながら跨線橋を渡り

千波湖をちらりと眺めて引き返し

駅に向かいました。帰りは電車です。

臨時駅の偕楽園駅です。
祈念すべき開業100周年です。


下り線のみにホームがあります。

線路の向こうは千波湖です。

ボーっと立っていたら、特急が通過していきました。

乗車する電車が到着

ホームに多くの方がいましたが、運よく座れました。座ったのも束の間、2分弱で水戸駅に着きました。

東京でイルミネーションを見物しました。
先ずは、銀座和光本館のディスプレイです。

多くの方が見物していました。
同じ銀座の教文館で
エレベーターが「ぐりとぐら」でした。

クリスマスの飾りつけが


徒歩で有楽町に移動


映画とのコラボのようです。




近くにはゴジラもいました。

先ずは、銀座和光本館のディスプレイです。

多くの方が見物していました。
同じ銀座の教文館で
エレベーターが「ぐりとぐら」でした。

クリスマスの飾りつけが


徒歩で有楽町に移動


映画とのコラボのようです。




近くにはゴジラもいました。
