昼食後、市内の「みちのくあじさい園」へ。
昨年に引き続きの訪問です。
途中、路上であじさい祭の幟を振っている方がいて車を停められました。
会場近くの駐車場が混んでいるので、ここ(市民センター)に車を停めて、無料のシャトルバスで移動してほしい、とのことでした。
という訳でシャトルバスに乗り換え。

道中、運転手さんと会話をしていると、マツコさんのテレビ番組で「日本一のあじさい」と紹介され、例年の2~3倍の来場者で、特に先週がピークだったそうです。
そう言えば、今朝も家を出る直前に「ぶらり途中下車の旅」という番組で、みちのくあじさい園のあじさいのドライフラワーを製作しているお店が紹介されていました(紹介されていたのは都内のお店です。ものすごいタイミングでした)。
シャトルバスに揺られ、会場に到着すると、結構駐車場は空いていました。
入場券を購入して、園内へ。

様々なコースがあり、

距離も起伏もあるため、カートが用意されています。

まさに群生という感じです。




園内にある「あじさい畑」が見えてきました。

壮観です。



近づくと、さまざまなあじさいが



散策を続けます。


この辺も群生しています。



カート利用者も結構いました。


分かりづらいですが、下の方にカートの屋根が見えています。

途中には食堂や

小さな”展望台”もありました。

展望台からの景色です。


スタート地点に戻ってきました。

先週の雨の出塩文殊堂も良かったですが、晴天下の壮大なスケールの今日のあじさいも良かったです。
園内のあじさいはピークを過ぎているようで、そろそろシーズン終盤のようです。
今年はあじさいを満喫しました。
昨年に引き続きの訪問です。
途中、路上であじさい祭の幟を振っている方がいて車を停められました。
会場近くの駐車場が混んでいるので、ここ(市民センター)に車を停めて、無料のシャトルバスで移動してほしい、とのことでした。
という訳でシャトルバスに乗り換え。

道中、運転手さんと会話をしていると、マツコさんのテレビ番組で「日本一のあじさい」と紹介され、例年の2~3倍の来場者で、特に先週がピークだったそうです。
そう言えば、今朝も家を出る直前に「ぶらり途中下車の旅」という番組で、みちのくあじさい園のあじさいのドライフラワーを製作しているお店が紹介されていました(紹介されていたのは都内のお店です。ものすごいタイミングでした)。
シャトルバスに揺られ、会場に到着すると、結構駐車場は空いていました。
入場券を購入して、園内へ。

様々なコースがあり、

距離も起伏もあるため、カートが用意されています。

まさに群生という感じです。




園内にある「あじさい畑」が見えてきました。

壮観です。



近づくと、さまざまなあじさいが



散策を続けます。


この辺も群生しています。



カート利用者も結構いました。


分かりづらいですが、下の方にカートの屋根が見えています。

途中には食堂や

小さな”展望台”もありました。

展望台からの景色です。


スタート地点に戻ってきました。

先週の雨の出塩文殊堂も良かったですが、晴天下の壮大なスケールの今日のあじさいも良かったです。
園内のあじさいはピークを過ぎているようで、そろそろシーズン終盤のようです。
今年はあじさいを満喫しました。