東北発 歴史調査隊

明治維新の嘘を暴くブログです。

お祓い

2024-08-19 23:12:39 | 日記

伊勢

2024-08-19 22:45:37 | 日記
 皇族ですか・・・。
 
 明治維新の話は嘘の気がするけど、明治維新の後に宮家が増えたらしく、太平洋戦争の後に昭和天皇の兄弟の宮家以外は皇籍離脱したらしい。この人たちを旧皇族というらしい。
 
 祭主は伊勢神宮でのみ置かれてる役職らしいけど、ウィキペディアで調べると、祭主は伊勢神宮で行われる大祭で奉幣使として行って、祝詞を奏上して、天皇の意思を神に伝える役目の人らしい。
 
 明治維新の後、久邇宮朝彦親王から皇族の人が伊勢神宮の祭主を務めるようになったらしい。本当か知らないけど・・・。ウィキペディアで調べると、久邇宮朝彦親王が伊勢神宮の祭主だった期間は明治8年(1875年)から明治24年(1891年)までで、次の祭主が有栖川宮熾仁親王で明治24年(1891年)から明治29年(1895年)までで、次の祭主が賀陽宮邦憲王で明治29年(1895年)から明治42年(1909年)までで、賀陽宮邦憲王の後は臨時祭主が置かれ、多嘉王と久邇宮邦彦王と鷹司煕通が臨時祭主に就いたようだ。多嘉王が祭主になって大正8年(1919年)から昭和12年(1937年)まで続けて、その次も臨時祭主が置かれて梨本宮守正王が昭和12年(1937年)から昭和20年(1945年)まで続けて、梨本宮守正王が太平洋戦争の終戦時の伊勢神宮の祭主らしい。本当か知らないけど・・・。
 
 太平洋戦争の後は天皇の娘が伊勢神宮の祭主を務めるようになって、今の伊勢神宮の祭主は上皇の娘の黒田清子らしい。久邇宮家も太平洋戦争の後に皇籍離脱して久邇家になったらしいけど、インターネットで調べると、今の久邇家の人は伊勢神宮の大宮司らしい。
 
 三重県伊勢市にある伊勢神宮の内宮は皇大神宮というらしく、御神体は八咫鏡らしい。伊勢神宮の内宮で天照大神を祀ってるのか知らないし、天皇の祖先は天照大神ではない気がするけど、天皇を信じてる人たちは地獄に行けばいいのに・・・。
 
 伊勢神宮ですか・・・。
 
 
 火をつけるか

伊勢

2024-08-19 22:44:11 | 日記
 広橋ですか・・・。
 
 佐賀県にあった佐賀藩の藩主は鍋島氏で、蓮池藩と小城藩と鹿島藩は佐賀藩の支藩だったらしい。唐津藩の藩主は小笠原氏だったらしい。佐賀県にあった藩は、こんなかんじでいいんでしょうか?。 
 
 佐賀藩の最後の藩主は鍋島直大で、明治7年(1874年)に佐賀の乱があって、佐賀の乱があった時は鍋島直大はイギリスに留学していて、明治11年(1878年)に帰国したらしい。本当か知らないけど・・・。鍋島直大は外務省に務め、明治13年(1880年)から明治15年(1882年)まで駐イタリア王国特命全権公使としてイタリアに住んでたらしい。日本に帰国した後は日本の近代化政策に関わったらしい。鍋島直大は明治44年(1911年)から大正7年(1918年)まで皇典講究所の所長に就き、大正7年(1918年)から大正10年(1921年)まで皇典講究所の副総裁に就いていたようだ。鍋島直大は大正10年(1921年)に亡くなったらしい。
 
 鍋島直大の妻の栄子は広橋家の出身で、広橋賢光という人の妹らしい。広橋賢光は明治43年(1910年)に亡くなったらしい。広橋家は広橋賢光の息子の広橋真光が継いだようだ。広橋真光は近衛内閣と東条内閣で内閣総理大臣秘書官を務めたらしい。
 
 鍋島直大と栄子の娘の伊都子は梨本宮守正王の妻になって、梨本宮守正王と伊都子の娘の規子は広橋賢光の息子の広橋真光の妻になったらしい。梨本宮守正王は太平洋戦争の終戦時の伊勢神宮の祭主らしい。
 
 藤波家は中臣氏の系統の氏族らしいけど、藤波家は明治時代の前まで伊勢神宮の祭主を務めていたらしい。本当か知らないけど・・・。明治維新の頃の藤波家の藤波言忠という人は広橋家から藤波家に養子に入った人で、広橋賢光と鍋島栄子の兄弟らしい。
 
 伊勢神宮のトップの役職は祭主らしく、祭主は伊勢神宮でのみ置かれてる役職らしいけど、ウィキペディアで調べると、祭主は伊勢神宮で行われる大祭で奉幣使として行って、祝詞を奏上して、天皇の意思を神に伝える役目の人らしい。
 
 三重県伊勢市にある伊勢神宮の内宮は皇大神宮というらしく、御神体は八咫鏡らしい。伊勢神宮の内宮で天照大神を祀ってるのか知らないし、天皇の祖先は天照大神ではない気がするけど、天皇を信じてる人たちは地獄に行けばいいのに・・・。
 
 伊勢神宮ですか・・・。
 
 
 火をつけるか

伊勢

2024-08-19 22:42:12 | 日記
 佐賀県ですか・・・。
 
 佐賀県にあった佐賀藩の藩主は鍋島氏で、蓮池藩と小城藩と鹿島藩は佐賀藩の支藩だったらしい。唐津藩の藩主は小笠原氏だったらしい。佐賀県にあった藩は、こんなかんじでいいんでしょうか?。 
 
 佐賀藩の最後の藩主は鍋島直大で、明治7年(1874年)に佐賀の乱があって、佐賀の乱があった時は鍋島直大はイギリスに留学していて、明治11年(1878年)に帰国したらしい。本当か知らないけど・・・。鍋島直大は外務省に務め、明治13年(1880年)から明治15年(1882年)まで駐イタリア王国特命全権公使としてイタリアに住んでたらしい。日本に帰国した後は日本の近代化政策に関わったらしい。鍋島直大は明治44年(1911年)から大正7年(1918年)まで皇典講究所の所長に就き、大正7年(1918年)から大正10年(1921年)まで皇典講究所の副総裁に就いていたようだ。鍋島直大は大正10年(1921年)に亡くなったらしい。

 次の佐賀藩の鍋島氏の鍋島直映は鍋島直大の息子で、昭和18年(1943年)に亡くなったようだ。次の佐賀藩の鍋島氏の鍋島直泰は鍋島直映の息子で、鍋島直泰の時に華族制度が廃止になったようだ。
 
 三重県伊勢市に猿田彦神社があって、猿田彦神社のHPを見ると、猿田彦神社には佐瑠女神社があって、天宇受売命を祀ってるらしい。天宇受売命は猿女君の称号を受けたようだ。天鈿女命を天宇受売命と記載してるようだ、たぶん。
 
 猿田彦神社の宮司家の宇治土公家は猿田彦大神の子孫で、宇治土公家は伊勢神宮の式年遷宮の時に心御柱と御船代を作る役目を務めるらしい。インターネットで調べると、伊勢神宮の内宮の社殿の中には心御柱というものがあるらしく、建物の真中にあって、柱の役目をしてないらしい。その上のあたりに伊勢神宮の内宮の御神体の八咫鏡が収められてるらしい。
 
 伊勢市にある伊勢神宮の内宮は皇大神宮というらしく、御神体は八咫鏡らしい。伊勢神宮の内宮で天照大神を祀ってるのか知らないし、天皇の祖先は天照大神ではない気がするけど、天皇を信じてる人たちは地獄に行けばいいのに・・・。
 
 伊勢神宮ですか・・・。
 
 
 火をつけるか

イスラエル

2024-08-19 22:39:51 | 日記
 歎異抄ですか・・・。
 
 ユダヤ系の人たちにはアシュケナジムとセファルディムという二大勢力があるらしい。アシュケナジムはドイツや東欧の辺りに定住したユダヤ系の人たちで、セファルディムは地中海沿岸の辺りに定住したユダヤ系の人たちらしい。
 
 聖書にエデンの園の話があるみたいだけど、エデンの園はチグリス川とユーフラテス川の流域の辺りにあったんじゃないか?と推測されてるらしい。チグリス川とユーフラテス川の源流があるアルメニア付近のザグロス山脈のあたりと多くの説ではいわれてるようだ。ユダヤ教の伝承ではアルメニアの首都のエレバンにあったといわれてるらしい。エレバンの近くにはアララト山があるらしく、ノアの方舟が大洪水の後に漂着した場所といわれてるらしい。
 
 ユダヤ教とキリスト教は同じ神を崇拝してるらしいけど、本当か知らない。キリスト教ではイエス・キリストは救世主で、ユダヤ教ではイエス・キリストを救世主として認めてないらしい。ユダヤ教の人たちは、救世主が現れて、自分たちの国を再興してくれると思ってるんだろうか?。ユダヤ教の聖地はイスラエルにある嘆きの壁で、ヘロデ大王の時代の神殿の一部が嘆きの壁らしい。
 
 嘆きの壁ですか・・・。
 
 
 火をつけるか