goo blog サービス終了のお知らせ 

やさしい気持ちで創るやきもの 陶芸 京都 吉田正和 ブログ

京都で陶芸・やきものを学び、その魅力を多くの人へ
朝日焼陶芸教室南船場講師
卜深庵(官休庵)にて茶の湯を学んでいます

カマ

2008-04-28 02:14:22 | 
家で食べるイメージではなかったものです。


マグロのカマ。
つい発見し、思わず買ってしまいました。
家で焼くには、やはりでかかったです。
魚焼きのグリルでは、炎がすぐそばまできており、
中が焼ける前に上が黒こげになってしまいます。
オーブンも考えたのですが、大量の脂が油となってどこへもいけないのではこまりますしね。
結果、グリルで、時折アルミホイルを被せながら焼きました。

とてもいい感じに焼けました。
画像は一部分ですが、なかなかでかいです。
が、これで250円。
お得です。

外では食べられなくなります。

休みの日に

2008-04-27 23:10:21 | 
何年ぶりかな。


久しぶりに、ピザを作りました。
友人が我が家に来てくれた時なんかも作りましたが、
本当にひさしぶり。
もちろん、生地からです。
発酵にちょっと時間がかかりますが、とても簡単。
粉を混ぜ出すと、ちょっと土揉みの時に似ていますね。
しっかりと混ぜて二次発酵。

トッピングは、バジルやモッツァレラ、トマトにベーコン、サラダセロリの葉など。
生地はカリッと、具はふんわり熱々。
これを食べると、デリバリーを頼めなくなっちゃいます。


春・到来

2008-03-10 22:08:36 | 
待ちに待った春がきました。


みなさんは、何で春を感じるでしょうか。
すこしずつ暖かさを感じたり。
梅の花の開き具合。
陽射しも変わってきましたよね。

そんな中で、これ。
スーパーで買い物をしていて、今日は通ることもなく行き過ぎた鮮魚コーナーに、
なぜか呼び戻され発見。
「いかなご」です。
この季節、今か今かと待っていたのですが、ようやく出逢いました。

そして、早速釘煮を作りました。
今はまだ、冷ましているところです。
うまくできているといいんですが。

最後の晩餐

2007-10-31 21:47:10 | 
その知らせは突然のことでした。


実家の近くにある、とあるお店が今日限りで閉まってしまうことを聞いたのは。

これまでのウン十年、このお店の美味しい魚を食べてきたのです。
・・・が、これからはどうなるのでしょう。
鯛、烏賊、マグロ、鱧、甘海老、蟹などなど。
その日のお勧めをおっちゃんに聞いて、買って帰る。
焼いたのや、煮たのも。

スーパーでは、全く話にならず。
さあ、これからが大変。

そして、これが最後の逸品です。

フランスの誇る9番目の芸術

2007-09-16 22:42:19 | 
Les Amoureuses(レ・ザムルーズ)での食事を終え、京都コンサートホールへ。
ふと右手に気になるお店が。

CREPE MAISON MOCKの看板


クレープのイメージ。
新京極。
持ち帰り。
行列。
なんだか、若い子達のイメージ。


コンサートの後にちょっと寄ってみようかなと思う。
まあ、そんな時はまず戻ってくる事はないのが常。
ただ、今日は大満足のコンサートの後、戻って来たのです。

入ってみると、落ち着いた喫茶店という感じ。
メニューを見ると、思ったより高いというのが正直なところ。
ランチのコストパフォーマンスがよかっただけにね。
クレープもしくはそば粉を使ったガレット。
画像はガレット。ベーコン、卵、チーズだったかな。
それと、クレープも頼みました。
チョコ&バナナ。

味はとても美味しかったです。
トッピングもいろいろあったので、また違うものも食べてみたいですね。
うーん、もうちょい安いとうれしい。

本日のスープ

2007-09-16 22:06:01 | 
茄子のポタージュです。


ん?、茄子?。
と思い、ただ味の想像がつかない。


今日は昼からコンサートホールへ行く予定でしたので、
近くでランチできないかなと。

そこで、選んだのがLes Amoureuses(レ・ザムルーズ)。
植物園北門をさらに北へ数分。
地下鉄北山駅からもそう遠くないところにありました。

なぜ、選んだのかといいますと。
知り合いです。
もう10年以上経つのですが、いっしょにフレンチのお店で、
料理を運んでいた方が、このお店のシニアソムリエール。
シェフのご主人とは今日が初対面でした。

本当に10年以上ぶりくらいでお会いしたので、
再会にびっくり?

内容&金額どちらも文句無し。
文句言いですが、とても満足できました。
メインは、太刀魚と鴨を選択。
デザートは、チーズも選べましたので、ひとつずつ。
ランチで、一人¥1575のコースでここまで満足できるところはそうないかな。
すぐ近くの有名な洋食のお店は人がいっぱいでしたが、もう一歩先には
こんなにすばらしいところがあるのになと思いました。

もし、北山方面へ行かれることがありましたら、いかがですか。



34th

2007-09-10 23:42:24 | 
みんな元気に、またこの日を迎えられました。


自分の誕生日をネタに書くのは、いろいろと書いている中でも書きにくいものです。
なんだか照れくさい。
そこで、本日のケーキ。
名前がちらっと写っているので、気づかれた方もいらっしゃるかな。

結構、有名のようです。
が、私は行列のできる店やテレビ、雑誌等で取り上げられる店とは相性がイマイチ。
舌がおかしいと言われれば、それで結構。
なんて、喧嘩を売る訳でもないのですが。

さて、食後にいただいたケーキ。
なんだか、おなかにどっしり。
甘いものでも、しっかり食べれる人なのですが、
ひとつ歳をとったせいか、一個で充分。
夜中のケーキ屋さんでアルバイトをしていた、2年ほど前は、
夜中の2時3時でも、4つ5つは平気だったのに。

今度はありきたりのショートケーキで、様子を見てみようかな。
が、なかなかのお値段しますよね。


sweets

2007-09-04 23:59:35 | 
いつから、スィーツなんて言葉が定着したんだろう。


と、ふと思った。
ご覧の一品。
まさにsweets.
甘い。
でも、うまい。

外でメニューにあったら、みんなびっくりするだろうな。
なんて、ことを思いながら今日、食べていました。

我が家へいらした方にはお出ししたことがあるかも。
しかし、うまい。

今日の器は、オーブントースターにも使える、STONEWAREなんで自作のものではございません。

シンガポールシック?

2007-08-31 00:07:22 | 
夕食はタイ料理。


朝日放送のすぐ前にある、タイ料理のお店へ行きました。
そういえば、少し前にタイからこられた方とお会いしたことを思い出しました。

タイ、マレーシア、インド料理などを食べるとふとシンガポールで食べていた味、
なつかしく思い出します。
ただ、なかなかそれに近い味がないもんです。
ほんとに。

そこで、久しぶりにびっくりしたのがこの2枚目のお料理。
なんだか、懐かしい味。
すぐにでも、現地で食べたい!と思わせてくれる味でした。

ちなみに、1枚目のお料理。
前菜の春巻きに、春雨のサラダ。
サラダで他の辛いのを和らげようと思ったのですが、
これ以外のカレーを含め、一番辛くて汗がいっぱいでてきました。

でも、美味しかったです。
お勧め。
なんか、福島駅付近はいろいろと魅力的なお店がありそうですね。




今日のデザート

2007-08-20 21:36:28 | 
白玉に黒蜜をかけて、フルーツと餡をいっしょに。


奥の湯呑みは染付けの練習で描いた、市松です。
中身は友人の台湾みやげの烏龍茶。
香りが最高でした。


晩ご飯で、充分お腹いっぱいになったのですが、
今日買って来た白玉粉を練り始め、お湯に投下。
練り具合は耳たぶ程度。
あとは勝手に浮き上がってきますしね。
めちゃ簡単。
黒蜜と相性がよく、とても美味しかったです。

和の甘味は、高校生の時に、ラーメン&甘味屋さんでアルバイトして
作ってました。
そういえば、その後にはケーキ屋さんでもバイトしましたね。


甘さを見事にすっきりしてくれる烏龍茶。
なんか向うで、買うやつは本当に香りがいいですよね。
日本で普通に売ってるものは、もう香りが飛んでしまってるのかな。



今日のワイン

2007-08-14 20:52:37 | 
WINE OF ORIGIN COASTAL REGION <南アフリカ>
ベリンガム社 ベリンガム・ソーヴィニヨン・ブラン<白>


今日のワインです。
家に居る時に、お酒が食卓に並ぶことはほとんどありません。
が、唯一ワインがほんのたまに。

今日は料理の前に、オープン。
まず、試飲。
うまい。

そして、たこ、バジルペーストを混ぜ込んだごはんに少し。
チキンのソテー、ローズマリー風味を煮込むのに少し。
それと、フルーツゼリーにたっぷりと。

ゼリーは、猫掻き手の茶碗にいれてみました。
ワインの香りがとてもおいしかったです。

こんな感じです。


だんご10本

2007-07-30 22:00:47 | 
美玉屋のくろみつだんご。


今日のデザートです。
といっても、ふと立ち寄って買いました。
くろみつが甘すぎず、あっという間に食べてしまいました。
美味しかったです。
ちなみにお皿は、朝日焼の先輩でもある平井明さんのもの。
湯呑みの上絵は私が書いたものです。

メインの用事は京都コンサートホール。
コンサートのチケットのお取り置きが今日までだったので、
がんばって自転車で行ってきました。
地下鉄でも時間的には同じくらいですし、
今日は風もあってとても気持ちよかったです。
一番のメリットは気が向いた時にすぐお店をみたり、
通ったことの無い細い道を進んで行ったりするのが楽しみです。
ですので、このだんごはたまたま。

コンサートはこれです。

-----------------

第11回京都の秋 音楽祭
開会記念コンサート
● 2007年9月16日(日) 14:00 大ホール

[指揮]高関 健
[チェロ]古川展生
[管弦楽]京都市交響楽団

[曲目]
 ドヴォルザーク:チェロ協奏曲 ロ短調
 ショスタコーヴィチ:交響曲第5番 二短調

[料金]
 全席指定 1,000円

とーってもお安い設定ですが、往復ハガキで応募すれば京都市民400名を招待というのもあります。
もちろん応募しようと思ったのですが、当選がわかるのが遅く、
外れたわ、売り切れたわではどうにもならないので、買いました。
コンチェルトはほんま、最高ですわ。

flowing

2007-07-15 02:21:23 | 
久しぶりの食ネタ。


祇園祭へ行ったのですが、まずは腹ごしらえ。
仕事後ですし、おなかが空いていては鉾も見てられません。

そんな中で、本日のchoice。
flowing KARASUMAへ。
昔、銀行だった建物の中身を改装したものですね。
一言でいうなら、とても良い空間です。

食事は、これがなかなかよかったですね。
こういう洒落た所は、中身がついてこないところが多いのですが、
うれしいオドロキが。

スモーク京赤地鶏の有機サラダ
賀茂ナスとバジルのトマトソース
イベリコ豚のトルコライス?(←店で見たのとは少し名前が違いますが)

を食べて、いい感じだったので、これはデザートもいけるんちゃう?・・・と。

チョコ系のパフェにカプチーノ。

なかなか満足できました。
しかもその時、けっこう大雨でしたし。
いろんな満足感がありました。

食事では、久しぶりのあたりかな。



秋到来

2006-09-04 22:46:39 | 
秋の味です。


栗ごはんと秋刀魚。
ごはんの茶碗は、学校で作った課題に、天目釉と月白釉をかけたものです。

スーパーへ買い物へ行くと、ふと栗が目にとまりました。
もうそんな時期なんですね。
最近は、朝晩はだいぶ過ごしやすくなりましたしね。
昼の雲もすっかり様変わり。

栗は皮付きのものと、すでにむいてあるもの。
これは絶対皮付きに限ります。
味が違いすぎます。
ただ、皮をむくのはけっこう大変ですがね。
食べたときのホクホク感がたまりません。

秋刀魚もほどよい脂と、大根おろしがマッチします。

翌日のお弁当には使いにくい献立でしたが、
秋を感じるとてもよいものでした。
その他にも、あさりの味噌汁など・・・でした。

久しぶりに

2005-11-05 03:51:03 | 
このカテゴリの書き込みは本当に久しぶり。


もちろん、いろいろと料理はしてます。
でも、完成して、写真撮るようにちょっとひと手間入れてというと、
なかなかできないですからね。
金曜日のメニューは、写真にあります南瓜のポタージュ。
これが、なんともあったまるわー、って感じでうまい。
器は私の茶碗です。
ただのスープですが、たまねぎをしっかり炒めたり、
ちゃんとフードプロセッサーで漉したり、
コクの生クリームがあったり、
南瓜の細かく切ったのを、トッピング用にあしらったりといろいろしてます。

それと、メインはパスタ。
ボンゴレビアンコと明太子パスタを作りわけました。
一気にしあげるのが難しい。

もちろんサラダも。
今日は、きゃべせんに水菜それに柿を加えました。

あー、今日もおいしかった。
ポタージュは明日の分もあるので、また楽しみ。