今日は久し振りに早起きです。
外を見ると絶好の鳥見日和じゃあ~りませんか、でも行けないんですよねー。
今日は9時半発売の、お供でマイルをGetしなくっちゃ、です。
結果はと言いますと・・・、残念ながら取れちゃいました。
これで過去2回のように「でっかいど~ほっかいど~」を自由気ままな一人旅ができませ~ん。
それはさておき、天気もイイので昼前出発できらら浜にハイチューのリベンジに行く事にします。
高速を下りてまず向かったのが深○の池、ここでミコアイサのドUPを撮影しよう・・・。
向かって居ると車の目の前を「ギャーギャー」鳴きながらカケスが横切り道路端の木付近に止まります。
この道路は1車線道路ではありますが、すぐさま車を停めて一緒に行ったナビに「車が来たら移動しと
いてねー」ってカメラをだしカケスを探します。
居ましたー、でも直ぐに飛んで雑木林の中をピョンピョンと移動して行きます。
暫くして枝で羽作ろいを始めたんですがもろに枝被り、しかも暗いですねー。
ISO800にし露出をマイナス補正でもSSは1/15程度にしかなりませ~ん。これはもう結果は出てのお楽 しみ~、ってね!!
「カケス」

3時過ぎに深○池に到着します。が、この頃より曇り空となり霧雨が少々降り始めました。
「オイオイまだ撮影してないよー、雨よ上がってくれー」です。
しか~し雨は止みません。ここは車内張り込みなので少々の雨はど~って事ありませ~ん。
でも、肝心のミコアイサは遥か遠くで泳いでいます。
結局は、今日は近くに来て遊んでくれませんでした。
「ハシビロガモ」
雨は降ってますが、きらら浜に向かいます。ここで帰っては山口まで何をしに来たか分かりません。
こうなれば、♪根性、根性、ど根性~♪、傘を差して撮影しましょう。
葦原ではハイチューが飛び回っており、左手には傘、右手のみでハイチューを撮影します。
当然ですがISO1600でもSSはバックが空抜けで1/100程度にしかなりません。
下手な鉄砲も・・・、何枚かは何とか見られるハイチューが撮影できた。かな?
「ハイイロチュウヒ」

ハイチューのリベンジに来たはずなのに、帰り打ちに会っちゃったーって感~んじ。
もう一度リベンジするか!!いや止めとこうです。来年のお楽しみ~にしておきます。
最近、寒いという事もあるのでしょうが、10Dの電池の持ちがメチャ悪くなってきました。
そこで、○○オクで送料込み2個で5,100円のを買いました。
本日届いたので早速純正と見比べて見ましたが、違う点といえばMADE IN JAPANがTAIWANになっ
ている位でしょうか?購入した電池にもちゃんとCANONのゴロも入っています。
これで予備を含めて10Dの電池は4個になりました。
マイナス20℃の世界でも電池の消耗を気にせずバンバン撮影できまーす。
今日の撮影、「ジョウビタキ・カケス・ハイイロチュウヒ・カイツブリ・ミコアイサ・ハシビロガモ・チュウヒ・(倉 庫出し・アオバト)」です。
*赤字は、初めて撮影した鳥です。
*2004年7月21日以降・撮影した野鳥の種類は、129種類になりました。今年の目標まで、あと31種類。
*撮影枚数204枚、内Gallery13枚UPしました。
外を見ると絶好の鳥見日和じゃあ~りませんか、でも行けないんですよねー。
今日は9時半発売の、お供でマイルをGetしなくっちゃ、です。
結果はと言いますと・・・、残念ながら取れちゃいました。
これで過去2回のように「でっかいど~ほっかいど~」を自由気ままな一人旅ができませ~ん。
それはさておき、天気もイイので昼前出発できらら浜にハイチューのリベンジに行く事にします。
高速を下りてまず向かったのが深○の池、ここでミコアイサのドUPを撮影しよう・・・。
向かって居ると車の目の前を「ギャーギャー」鳴きながらカケスが横切り道路端の木付近に止まります。
この道路は1車線道路ではありますが、すぐさま車を停めて一緒に行ったナビに「車が来たら移動しと
いてねー」ってカメラをだしカケスを探します。
居ましたー、でも直ぐに飛んで雑木林の中をピョンピョンと移動して行きます。
暫くして枝で羽作ろいを始めたんですがもろに枝被り、しかも暗いですねー。
ISO800にし露出をマイナス補正でもSSは1/15程度にしかなりませ~ん。これはもう結果は出てのお楽 しみ~、ってね!!
「カケス」

3時過ぎに深○池に到着します。が、この頃より曇り空となり霧雨が少々降り始めました。
「オイオイまだ撮影してないよー、雨よ上がってくれー」です。
しか~し雨は止みません。ここは車内張り込みなので少々の雨はど~って事ありませ~ん。
でも、肝心のミコアイサは遥か遠くで泳いでいます。
結局は、今日は近くに来て遊んでくれませんでした。
「ハシビロガモ」

雨は降ってますが、きらら浜に向かいます。ここで帰っては山口まで何をしに来たか分かりません。
こうなれば、♪根性、根性、ど根性~♪、傘を差して撮影しましょう。
葦原ではハイチューが飛び回っており、左手には傘、右手のみでハイチューを撮影します。
当然ですがISO1600でもSSはバックが空抜けで1/100程度にしかなりません。
下手な鉄砲も・・・、何枚かは何とか見られるハイチューが撮影できた。かな?
「ハイイロチュウヒ」

ハイチューのリベンジに来たはずなのに、帰り打ちに会っちゃったーって感~んじ。
もう一度リベンジするか!!いや止めとこうです。来年のお楽しみ~にしておきます。
最近、寒いという事もあるのでしょうが、10Dの電池の持ちがメチャ悪くなってきました。
そこで、○○オクで送料込み2個で5,100円のを買いました。
本日届いたので早速純正と見比べて見ましたが、違う点といえばMADE IN JAPANがTAIWANになっ
ている位でしょうか?購入した電池にもちゃんとCANONのゴロも入っています。
これで予備を含めて10Dの電池は4個になりました。
マイナス20℃の世界でも電池の消耗を気にせずバンバン撮影できまーす。
今日の撮影、「ジョウビタキ・カケス・ハイイロチュウヒ・カイツブリ・ミコアイサ・ハシビロガモ・チュウヒ・(倉 庫出し・アオバト)」です。
*赤字は、初めて撮影した鳥です。
*2004年7月21日以降・撮影した野鳥の種類は、129種類になりました。今年の目標まで、あと31種類。
*撮影枚数204枚、内Gallery13枚UPしました。