今日も朝から雨模様なので、鳥見はお休みです。
これで少しは水不足も解消されたでしょうか?
そういえば、7月のカレンダーをまだ作ってなかったので作成します。
<
そして、今度の遠征の準備を始めます。
今回の旅のお供は、
カメラは、EOS3・10D・S40の3台、
レンズは、500mmF4.5・70-200mmF2.8・100mmマクロ・28-105mmF3.5-4.5の4本とテレコン1.4×・2.0×、NICON双眼鏡
今回も400mmは残念ながらお留守番です。
三脚、SLIK プロフェッショナルⅡ-LE・HAKUBA HG-503MX(カーボン)
メディア、CF1GB×1枚・512MB×1枚・256MB×2枚・64MB4枚、 ノートPC
フィルム、ベルビア100F×6本(全て36枚撮り)
今回は、山を歩くのでカメラバックはザックタイプとします。
フーッ、これだけでもかなり重いです
これに着替え等を加えると・・・、考えただけでもゾッ!!
大まかな工程は決めたのですが、そこは自由気ままな一人旅、行き当たりばったり!って事もありえます。
昼過ぎより空が明るくなってきたので昨日行けなかった例の場所に行ってみようかなぁ~!なんて思ったんですが
の誘惑に負けてしまい・・・、その後は野球を見ながら(-_-)zzzです。
今日の撮影、「なし」です。
*赤字は、初めて撮影した鳥です。
*2004年7月21日以降・撮影した野鳥の種類は、189種類になりました。
*撮影枚数0枚、内Galleryに2枚UPしました。
これで少しは水不足も解消されたでしょうか?
そういえば、7月のカレンダーをまだ作ってなかったので作成します。
<

そして、今度の遠征の準備を始めます。
今回の旅のお供は、
カメラは、EOS3・10D・S40の3台、
レンズは、500mmF4.5・70-200mmF2.8・100mmマクロ・28-105mmF3.5-4.5の4本とテレコン1.4×・2.0×、NICON双眼鏡
今回も400mmは残念ながらお留守番です。
三脚、SLIK プロフェッショナルⅡ-LE・HAKUBA HG-503MX(カーボン)
メディア、CF1GB×1枚・512MB×1枚・256MB×2枚・64MB4枚、 ノートPC
フィルム、ベルビア100F×6本(全て36枚撮り)
今回は、山を歩くのでカメラバックはザックタイプとします。
フーッ、これだけでもかなり重いです
これに着替え等を加えると・・・、考えただけでもゾッ!!
大まかな工程は決めたのですが、そこは自由気ままな一人旅、行き当たりばったり!って事もありえます。
昼過ぎより空が明るくなってきたので昨日行けなかった例の場所に行ってみようかなぁ~!なんて思ったんですが

今日の撮影、「なし」です。
*赤字は、初めて撮影した鳥です。
*2004年7月21日以降・撮影した野鳥の種類は、189種類になりました。
*撮影枚数0枚、内Galleryに2枚UPしました。
目覚めると曇り空、何時もであれば鳥見にGo-!てきな空模様なんですがぁ~、昨日よりgoo!biogのカスタマイズをしようと夜中まで悪戦苦闘で寝不足!今日は鳥見はお休みです。
鳥見に行く場所は決めていたのですが、その後久し振りの大雨となり行かないのが正解でした。
で、Blogのカスタマイズはヘッダー他の背景画像は難なくOK、カウンターの取り付けが旨い事行かず四苦八苦、何とか取り付けが出来てホッ!!(^_^)v
う~ん、アクセス状況とカウンター数が全然あってませ~ん、どうも旨く起動していないような・・・、まぁイイか!!これ以上はお手上げです。
有料版だとHTMLでカスタマイズが出来るので簡単なんですが、無料版だとCSSでの編集となるのでチョッと難しかったですぅ~!
古い鳥見日記の過去ログを4月分まで移行です。
あとは、6月に撮影した画像をHDDとDVDにコピーなどをします。
最近、鳥見の時にお会いした方より名刺を頂く事が多いので、私も作っちゃおう~!って作っちゃいました。

どうも鳥の写真が無いとつまらないので、倉庫出しより数枚写真を貼り付けます。
とある場所で休んでいた所、目の前数mにキビタキが現れ私を気にする事もなく羽繕いを始めちゃったんですよねー、急いでカメラをセットし撮影です。
「キビタキ」ほぼノートリです。

少しトリミングして大きくしてみました。

メチャ、トリミングしてさらに大きくしてみました。

もう一枚キビタキです。

すると近くの枝にヒガラが居たのでGetです。
「ヒガラ」

今日の撮影、「倉庫出しより・キビタキ・ヒガラ」です。
*赤字は、初めて撮影した鳥です。
*2004年7月21日以降・撮影した野鳥の種類は、189種類になりました。
*撮影枚数0枚、内Galleryに2枚UPしました。

鳥見に行く場所は決めていたのですが、その後久し振りの大雨となり行かないのが正解でした。
で、Blogのカスタマイズはヘッダー他の背景画像は難なくOK、カウンターの取り付けが旨い事行かず四苦八苦、何とか取り付けが出来てホッ!!(^_^)v
う~ん、アクセス状況とカウンター数が全然あってませ~ん、どうも旨く起動していないような・・・、まぁイイか!!これ以上はお手上げです。
有料版だとHTMLでカスタマイズが出来るので簡単なんですが、無料版だとCSSでの編集となるのでチョッと難しかったですぅ~!
古い鳥見日記の過去ログを4月分まで移行です。
あとは、6月に撮影した画像をHDDとDVDにコピーなどをします。
最近、鳥見の時にお会いした方より名刺を頂く事が多いので、私も作っちゃおう~!って作っちゃいました。

どうも鳥の写真が無いとつまらないので、倉庫出しより数枚写真を貼り付けます。
とある場所で休んでいた所、目の前数mにキビタキが現れ私を気にする事もなく羽繕いを始めちゃったんですよねー、急いでカメラをセットし撮影です。
「キビタキ」ほぼノートリです。

少しトリミングして大きくしてみました。

メチャ、トリミングしてさらに大きくしてみました。

もう一枚キビタキです。

すると近くの枝にヒガラが居たのでGetです。
「ヒガラ」

今日の撮影、「倉庫出しより・キビタキ・ヒガラ」です。
*赤字は、初めて撮影した鳥です。
*2004年7月21日以降・撮影した野鳥の種類は、189種類になりました。
*撮影枚数0枚、内Galleryに2枚UPしました。

今日は、夕方に昨日行ったコアジサシポイントに行ってみます。
ここのコアジサシは、直ぐ近くを我が物顔で飛び回るので500mmで撮影すると追いきれないので、今日は70-200mmF2.8+1.4×で撮影してみます。
15時前現地着、取りあえず500mmを三脚にセットしていると通り雨が降って来たので車で待機です。
雨は直ぐに上がり、まずは目の前に居るコアジサシを500mm+2.0×=1000mmで押さえます。
「コアジサシ」ほぼノートリ縮小のみです。


さあてっと、これからは70-200mm+1.4×でトビモノを狙ってみます。
280mm相当だとファインダーに収めてコアジサシを追うのは簡単ですねー、でも撮影したコアジサシは小さいので・・・、そして鳥にはピントが合うのですが目にピントが来ませ~ん。
「コアジサシ」

本日の鳥見は、これにてお~しまい。
今日の撮影、「コアジサシ」です。
*赤字は、初めて撮影した鳥です。
*2004年7月21日以降・撮影した野鳥の種類は、188種類になりました。
*撮影枚数125枚、内Galleryに0枚UPしました。
ここのコアジサシは、直ぐ近くを我が物顔で飛び回るので500mmで撮影すると追いきれないので、今日は70-200mmF2.8+1.4×で撮影してみます。
15時前現地着、取りあえず500mmを三脚にセットしていると通り雨が降って来たので車で待機です。
雨は直ぐに上がり、まずは目の前に居るコアジサシを500mm+2.0×=1000mmで押さえます。
「コアジサシ」ほぼノートリ縮小のみです。


さあてっと、これからは70-200mm+1.4×でトビモノを狙ってみます。
280mm相当だとファインダーに収めてコアジサシを追うのは簡単ですねー、でも撮影したコアジサシは小さいので・・・、そして鳥にはピントが合うのですが目にピントが来ませ~ん。
「コアジサシ」

本日の鳥見は、これにてお~しまい。
今日の撮影、「コアジサシ」です。
*赤字は、初めて撮影した鳥です。
*2004年7月21日以降・撮影した野鳥の種類は、188種類になりました。
*撮影枚数125枚、内Galleryに0枚UPしました。
昨日、Kさんよりコアジサシの耳より情報を頂いたので今日はそこに行ってみます。
今日も早く目覚めます。6時過ぎ目的地に向かってGo-!
途中、○○○大橋を渡っていると上空ではコアジサシが舞っています。
シマッタ!この時間だとモーニングを食べに出かけているので羽休めポイントには居ないかもー?
なんてチョッと心配しながらも到着です。
着いてビックリ!心配ご無用です羽休めポイントでは数十羽のコアジサシが飛んだり羽休めしてるではありませんか。
なっ、なんなんだこれは!って感~じ。
以前は、コアジサシのトビモノ狙いで遊んでもらったのですが、あのスラッとした姿の止まりモを撮りたいと思ってたんですよねー、
Kさんありがとうございます。m(__)m
暫く撮影していると、MusashiさんKeikoさんが来られ暫く一緒に撮影です。
数十枚撮影し一段落、その後はチョッと遊び気分でテレコン2.0×+1.4×を連結したりして撮影てみます。
すると隣でMusashiさんがトビモノを狙っています。レンズの先を見るとコアジサシが結長くホバっています。
私はと言いますとテレコン2連結の状態なんですよねー、急いでテレコンを外して構えますが・・・、時既に遅しです。
その後もトビモノ狙いをしますが、先ほどのように長い時間ホバってくれないので、ホバっていのを見つけてレンズを
振るとホバるのをやめるしぃ、上手いこといきません。
まぁ、今日はこんなもんでしょう。
8時頃になると車の往来も激しくなって来たので、ここで引き上げです。
「コアジサシ」


ってまだ8時なんですよね、どうしよう?折角なのでK市のケリポイントを覗いてみます。
多分雛は大きくなっているんでしょうが、近づくと「ケッケッケツ」と喧しく鳴くので数枚撮影帰ります。
「ケリ」

本日の早朝鳥見は、これにてお~しまい。
今日の撮影、「コアジサシ・ケリ」です。
*赤字は、初めて撮影した鳥です。
*2004年7月21日以降・撮影した野鳥の種類は、188種類になりました。
*撮影枚数115枚、内Galleryに3枚UPしました。
今日も早く目覚めます。6時過ぎ目的地に向かってGo-!
途中、○○○大橋を渡っていると上空ではコアジサシが舞っています。
シマッタ!この時間だとモーニングを食べに出かけているので羽休めポイントには居ないかもー?
なんてチョッと心配しながらも到着です。
着いてビックリ!心配ご無用です羽休めポイントでは数十羽のコアジサシが飛んだり羽休めしてるではありませんか。
なっ、なんなんだこれは!って感~じ。
以前は、コアジサシのトビモノ狙いで遊んでもらったのですが、あのスラッとした姿の止まりモを撮りたいと思ってたんですよねー、
Kさんありがとうございます。m(__)m
暫く撮影していると、MusashiさんKeikoさんが来られ暫く一緒に撮影です。
数十枚撮影し一段落、その後はチョッと遊び気分でテレコン2.0×+1.4×を連結したりして撮影てみます。
すると隣でMusashiさんがトビモノを狙っています。レンズの先を見るとコアジサシが結長くホバっています。
私はと言いますとテレコン2連結の状態なんですよねー、急いでテレコンを外して構えますが・・・、時既に遅しです。
その後もトビモノ狙いをしますが、先ほどのように長い時間ホバってくれないので、ホバっていのを見つけてレンズを
振るとホバるのをやめるしぃ、上手いこといきません。
まぁ、今日はこんなもんでしょう。
8時頃になると車の往来も激しくなって来たので、ここで引き上げです。
「コアジサシ」


ってまだ8時なんですよね、どうしよう?折角なのでK市のケリポイントを覗いてみます。
多分雛は大きくなっているんでしょうが、近づくと「ケッケッケツ」と喧しく鳴くので数枚撮影帰ります。
「ケリ」

本日の早朝鳥見は、これにてお~しまい。
今日の撮影、「コアジサシ・ケリ」です。
*赤字は、初めて撮影した鳥です。
*2004年7月21日以降・撮影した野鳥の種類は、188種類になりました。
*撮影枚数115枚、内Galleryに3枚UPしました。
今日は早朝鳥見で、目的地はMダムです。
7時過ぎにMダム着、最近は雨が降らないのでダムの水位も下がりっぱなしですね、去年までだったら生活用水の心配をしなければならないのですが、今年からは海水を淡水に換える装置が稼動しだしたのでその心配も要りませ~ん。たぶん・・・。
下流では、水田に水がひけなくて困っているらしいです。ささやかですが「♪雨雨降れ触れ♪」!!
しか~しです、屋久島方面は明日からは降らないでよぉ~!!って明日から屋久島で仕事です。
はい、仕事です。
さてさて鳥見なんですがぁ~、対岸でソウシチョウが鳴いているのみで静かなものです。
一度湖面をカワセミが「チー」と飛んでいくだけー、撮影する間もありませ~ん。
そこへちゃぼさんと川のさんが来られます。でも、鳥さん達は来ないので暫く世間話などで時間潰しです。
肝心のヤマちゃんは、対岸の林の中で数回鳴くのみで姿を現してくれません。せめて遠くても良いので水浴びをして欲しかったなー。
ダム湖には既に沢山の釣り人も入っているので、これ以上居ても期待できないでしょう?って近場のコチドリポイントに行ってみます。
ここでは、コチドリと暫し戯れます。するとカワセミが数回現われます。どうもこの近くに巣があるのかな?
鳥見の成果も無いままに、これにて早朝鳥見もお~しまいです。
「コチドリ」

車を止めた近くには、満開状態のヒナゲシやキンシバイ・クロタネソウ・紫陽花が咲き乱れているではありませんか、都合が良いことに今日はバックの中には100mmマクロが入っているんですねー、軽いカーボン三脚もあります。
これはもう花を撮らねば!って出かける前に、たぶん鳥は期待できないので久し振りに花を撮影しようって目論んでいた次第です。
「ヒナゲシ」

「クロタネソウ」

実は、昨日大分に行く途中で満開状態の「ネムノキ」を見たので、Mダム近くでネムノキを撮影しようと思っていたんですが、こちらではまだ蕾状態です。
思えば一年前、Mダム近くでネムノキを撮影しようと向かい何気なくMダムに行ってヤマセミを見たのが鳥見を始めるきっかけだったんですよねー、そんなこんなの思い出のある「ネムノキ」です。
去年の写真を確認すると、2004/6/19 7:00:49 に記念すべきヤマセミトビモノのボツ写真を撮影しています。早いもので、あれからちょうど1年が経ちました。
花撮影の時は、隣で誰かが撮影していてもあまり話をするなんて事はなかったのですが、鳥見撮影の時は鳥情報などお互いに話す事が多く、沢山の鳥見仲間が出来ました。
そして、鳥見初心者の私に鳥撮影のアドバイスや沢山の鳥ポイント情報を教えて頂きましてありがとうございました。
お陰様で、この一年で撮影した鳥は189種類になりました。(^_^)v
撮影した鳥の数が多いのが良い訳ではありませんが、まさかここまで撮影出来るとは私自信も思ってもいませんでした。これも皆さんのお陰です。m(__)m
この1年で、キビタキやオオルリ、そして最近ではアカショウビンやヤイロチョウも撮影できて嬉しいのですが、何と言っても一番嬉しかったのは、阿蘇外輪山で偶然ではありますが「ノゴマ」を撮影出来たことでしょうか。
残念だったのは色々ありますが・・・、色々は置いといてっと、やはりM公園の「コマドリ」でしょうか、平日に入って平日に抜けてしまったので撮影する事が出来ませんでした。
コマドリは、早く撮影(見たい)したい鳥さんです。あと「コルリ」も早く撮影したいですネ!
だっ、誰か~情報を知りませんか~!!九州内なら何処へでも行きま~す。
但し、虚弱体質なもので重い機材を担いでの山登りは限界がありますのであまり歩かなくていい場所を!ってコマドリは標高の高い山じゃないと居ないっちゅうの!!
コマドリは、とある方から頂いた情報を頼りに梅雨明けに行ってみます。山登りなので456を持って・・・。
あと、T町のヤマショウビンも残念でした。当日の昼過ぎまで近くに居たのですが、情報を得た時には「時すでに遅し」でした。この鳥は、来年対馬で見ましょう撮りましょう。まだまだ先の話ですが・・・。
鳥見も皆さん、これからもご指導の程を宜しくお願いいたします。
今日の撮影、「コチドリ」です。
*赤字は、初めて撮影した鳥です。
*2004年7月21日以降・撮影した野鳥の種類は、188種類になりました。
*撮影枚数36枚、内Galleryに0枚UPしました。
7時過ぎにMダム着、最近は雨が降らないのでダムの水位も下がりっぱなしですね、去年までだったら生活用水の心配をしなければならないのですが、今年からは海水を淡水に換える装置が稼動しだしたのでその心配も要りませ~ん。たぶん・・・。
下流では、水田に水がひけなくて困っているらしいです。ささやかですが「♪雨雨降れ触れ♪」!!
しか~しです、屋久島方面は明日からは降らないでよぉ~!!って明日から屋久島で仕事です。
はい、仕事です。
さてさて鳥見なんですがぁ~、対岸でソウシチョウが鳴いているのみで静かなものです。
一度湖面をカワセミが「チー」と飛んでいくだけー、撮影する間もありませ~ん。
そこへちゃぼさんと川のさんが来られます。でも、鳥さん達は来ないので暫く世間話などで時間潰しです。
肝心のヤマちゃんは、対岸の林の中で数回鳴くのみで姿を現してくれません。せめて遠くても良いので水浴びをして欲しかったなー。
ダム湖には既に沢山の釣り人も入っているので、これ以上居ても期待できないでしょう?って近場のコチドリポイントに行ってみます。
ここでは、コチドリと暫し戯れます。するとカワセミが数回現われます。どうもこの近くに巣があるのかな?
鳥見の成果も無いままに、これにて早朝鳥見もお~しまいです。
「コチドリ」

車を止めた近くには、満開状態のヒナゲシやキンシバイ・クロタネソウ・紫陽花が咲き乱れているではありませんか、都合が良いことに今日はバックの中には100mmマクロが入っているんですねー、軽いカーボン三脚もあります。
これはもう花を撮らねば!って出かける前に、たぶん鳥は期待できないので久し振りに花を撮影しようって目論んでいた次第です。
「ヒナゲシ」

「クロタネソウ」

実は、昨日大分に行く途中で満開状態の「ネムノキ」を見たので、Mダム近くでネムノキを撮影しようと思っていたんですが、こちらではまだ蕾状態です。
思えば一年前、Mダム近くでネムノキを撮影しようと向かい何気なくMダムに行ってヤマセミを見たのが鳥見を始めるきっかけだったんですよねー、そんなこんなの思い出のある「ネムノキ」です。
去年の写真を確認すると、2004/6/19 7:00:49 に記念すべきヤマセミトビモノのボツ写真を撮影しています。早いもので、あれからちょうど1年が経ちました。
花撮影の時は、隣で誰かが撮影していてもあまり話をするなんて事はなかったのですが、鳥見撮影の時は鳥情報などお互いに話す事が多く、沢山の鳥見仲間が出来ました。
そして、鳥見初心者の私に鳥撮影のアドバイスや沢山の鳥ポイント情報を教えて頂きましてありがとうございました。
お陰様で、この一年で撮影した鳥は189種類になりました。(^_^)v
撮影した鳥の数が多いのが良い訳ではありませんが、まさかここまで撮影出来るとは私自信も思ってもいませんでした。これも皆さんのお陰です。m(__)m
この1年で、キビタキやオオルリ、そして最近ではアカショウビンやヤイロチョウも撮影できて嬉しいのですが、何と言っても一番嬉しかったのは、阿蘇外輪山で偶然ではありますが「ノゴマ」を撮影出来たことでしょうか。
残念だったのは色々ありますが・・・、色々は置いといてっと、やはりM公園の「コマドリ」でしょうか、平日に入って平日に抜けてしまったので撮影する事が出来ませんでした。
コマドリは、早く撮影(見たい)したい鳥さんです。あと「コルリ」も早く撮影したいですネ!
だっ、誰か~情報を知りませんか~!!九州内なら何処へでも行きま~す。
但し、虚弱体質なもので重い機材を担いでの山登りは限界がありますのであまり歩かなくていい場所を!ってコマドリは標高の高い山じゃないと居ないっちゅうの!!
コマドリは、とある方から頂いた情報を頼りに梅雨明けに行ってみます。山登りなので456を持って・・・。
あと、T町のヤマショウビンも残念でした。当日の昼過ぎまで近くに居たのですが、情報を得た時には「時すでに遅し」でした。この鳥は、来年対馬で見ましょう撮りましょう。まだまだ先の話ですが・・・。
鳥見も皆さん、これからもご指導の程を宜しくお願いいたします。
今日の撮影、「コチドリ」です。
*赤字は、初めて撮影した鳥です。
*2004年7月21日以降・撮影した野鳥の種類は、188種類になりました。
*撮影枚数36枚、内Galleryに0枚UPしました。
今日は箱崎宮に紫陽花の撮影に行くはずだったんですが・・・、朝起きると気分は既に鳥見モードになっっています。
う~ん、どうしよう?って考える時間数分、既に500mmを出しています。(^_^)v
さてさて、鳥見に行くのはよいが何処に行こう?
「そうだ!ブッポウソウのリベンジに行っちゃおうかな」てなもんで、今日は熊本のブッポウソウポイント!じゃなくて大分の方に行く事にします。
したがって、出発は鳥見としては遅めの8時過ぎです。でも大丈夫!家から大分のブッポウソウポイントまでは2時間弱で行けるので10時には着くでしょう。
で、目的の場所は?分かりませ~ん。分かっているのは○○町の○○大橋って事だけです。
橋の名前まで分かっていることだし、まぁ何とかなるでしょう?
福岡都市高速~九州道~大分自動車道と乗り継いで目的に近い場所のICで高速を降ります。
10時前に目的地の○○町に到着!さぁてっと、○○大橋は何処だろう?って探しますが見つけられませ~ん。
○○町を流れている大きな川は1本のみなので直ぐに見つけられるだろうって思っていたのが大きな間違いですね、最後はコンビニで聞いてやっとの事で10時30分前に目的の○○大橋着です。
ここは、最近Netを賑わしているポイントなので今日はギャラリーが多いかなって思ってたんですが、ポイントには佐賀から来られたMさんのみです。
Mさんに「どうですか?」ってお聞きすると、まだ居ない(見つけられない)との事です。
一応私も探して見ます。すると少し離れた枝にブッポウソウが1羽止まっています。見~っけ!
Mさんは、電線ばかり探していたようです。暫くこの固体が遊んでくれます。
「ブッポウソウ」

その後、ブッポウソウが居ない時は橋のたもとからムクドリのトビモノなどを撮影して暇潰しです。
昼過ぎでしょうか?今度は2羽のブッポウソウがサービス満点で遊んでくれます。
今日は、止まり物よりもトビモノ狙いなので親指MFでファインダーで追いますが、これが中々上手くいきません。
ファインダーには収まるのですがピント合わせが・・・、成果は多分ダメでしょう。

13時前まで、遊んでもらいMさんとお別れし湯布院に向かいます。
湯布院の目的は、ズバリ日帰り温泉入浴です。(^_^)
それだけじゃあつまらないので、一応鳥見もしちゃいましょう。
そこで、湯布院から少し別府に行った場所で鳥見です。
何か鳥は居ないかな~って回りを見渡すと、居ましたホオアカとセッカが囀っています。
ホオアカ&セッカは証拠写真程度のものしか撮影していないので腰を据えて(折りたたみイスに座っただけー)撮影します。
すると、ホオアカ&セッカの方から「撮って~」ってな感じで目の前20m位の所までやってきてくれます。
ここでも暫く遊んでもらい湯布院町に下りて行きます。
「ホオアカ」

後は温泉に入って帰るだけーーー!!
で、今日の撮影はお~しまい。
今日の撮影、「ブッポウソウ・ムクドリ・ホオアカ・セッカ・ウグイス」です。
*赤字は、初めて撮影した鳥です。
*2004年7月21日以降・撮影した野鳥の種類は、188種類になりました。
*撮影枚数251枚、内Galleryに8枚UPしました。
う~ん、どうしよう?って考える時間数分、既に500mmを出しています。(^_^)v
さてさて、鳥見に行くのはよいが何処に行こう?
「そうだ!ブッポウソウのリベンジに行っちゃおうかな」てなもんで、今日は熊本のブッポウソウポイント!じゃなくて大分の方に行く事にします。
したがって、出発は鳥見としては遅めの8時過ぎです。でも大丈夫!家から大分のブッポウソウポイントまでは2時間弱で行けるので10時には着くでしょう。
で、目的の場所は?分かりませ~ん。分かっているのは○○町の○○大橋って事だけです。
橋の名前まで分かっていることだし、まぁ何とかなるでしょう?
福岡都市高速~九州道~大分自動車道と乗り継いで目的に近い場所のICで高速を降ります。
10時前に目的地の○○町に到着!さぁてっと、○○大橋は何処だろう?って探しますが見つけられませ~ん。
○○町を流れている大きな川は1本のみなので直ぐに見つけられるだろうって思っていたのが大きな間違いですね、最後はコンビニで聞いてやっとの事で10時30分前に目的の○○大橋着です。
ここは、最近Netを賑わしているポイントなので今日はギャラリーが多いかなって思ってたんですが、ポイントには佐賀から来られたMさんのみです。
Mさんに「どうですか?」ってお聞きすると、まだ居ない(見つけられない)との事です。
一応私も探して見ます。すると少し離れた枝にブッポウソウが1羽止まっています。見~っけ!
Mさんは、電線ばかり探していたようです。暫くこの固体が遊んでくれます。
「ブッポウソウ」

その後、ブッポウソウが居ない時は橋のたもとからムクドリのトビモノなどを撮影して暇潰しです。
昼過ぎでしょうか?今度は2羽のブッポウソウがサービス満点で遊んでくれます。
今日は、止まり物よりもトビモノ狙いなので親指MFでファインダーで追いますが、これが中々上手くいきません。
ファインダーには収まるのですがピント合わせが・・・、成果は多分ダメでしょう。

13時前まで、遊んでもらいMさんとお別れし湯布院に向かいます。
湯布院の目的は、ズバリ日帰り温泉入浴です。(^_^)
それだけじゃあつまらないので、一応鳥見もしちゃいましょう。
そこで、湯布院から少し別府に行った場所で鳥見です。
何か鳥は居ないかな~って回りを見渡すと、居ましたホオアカとセッカが囀っています。
ホオアカ&セッカは証拠写真程度のものしか撮影していないので腰を据えて(折りたたみイスに座っただけー)撮影します。
すると、ホオアカ&セッカの方から「撮って~」ってな感じで目の前20m位の所までやってきてくれます。
ここでも暫く遊んでもらい湯布院町に下りて行きます。
「ホオアカ」

後は温泉に入って帰るだけーーー!!
で、今日の撮影はお~しまい。
今日の撮影、「ブッポウソウ・ムクドリ・ホオアカ・セッカ・ウグイス」です。
*赤字は、初めて撮影した鳥です。
*2004年7月21日以降・撮影した野鳥の種類は、188種類になりました。
*撮影枚数251枚、内Galleryに8枚UPしました。
今日は早朝鳥見しか出来ないので、朝早くより鳥見に出掛ける予定だったのですが・・・、ついつい夜更かしをしてしまい、起きれなくて出発が遅くなっちゃいました。
で、今日は何処に行こうかな~って思いながらも車は室見川を上流方面に向かってます。
久し振りにMダムに行って見る事にします。
Mダムの湖面を見ると、随分と水嵩が低くなっています。鳥の鳴き声も対岸でソウシチョウが囀っている程度なのでこれはダメだ!と、早々と切り上げて今津に向かいます。
今津の方も、鳥さん達は少ないですね、これと言って見当たりません。
正確には、見当たらないのではなくて探せないだけなんでしょうけども・・・。
二つ池付近でアマサギが集団で食事をしています。
ある方に、福岡にはアマサギが「こ~んなにも居るよ~」って投稿する為だけにアマサギの集団を撮影!
ここも早々に切り上げます。
さてさてどうしよう?まだ少し時間があるので、久し振りに室見川のカワセミポイントに行ってみます。
事前情報ではまだカワセミの雛は巣立っていなくて出が悪いって事は聞いてはいたのですが、もしかしてって期待を込めてはいたのですが・・・、ここも寂しいものです。
寂しいのは鳥の数だけで、対岸ではオオヨシキリがやかましい位に囀っています。
そして、目の前では巣立って間もないツバメの子供が飛ぶ練習をしています。ツバメねぇ、以前に撮っては居るんですがイイのがなかったので、暇潰しに撮りましょう!です。
どうせなら親が子供に餌を与えるシーンを撮りたかったのですが、そうは上手く行きません。
すると、チーって鳴きながらカワセミ君が現われます。イヨ!待ってましたとばかりにスタンバイしますが、遥か彼方に止まったままでこちらには来てくれません。それならば私から行きましょう。って移動中にバイバイです。
結局は、カワセミ君が現われてくれたのはこの1回のみでした。でもまぁ今日はこれでイイか、これから暫くは遊び相手になってくれるでしょうからネ!ここで、タイムオーバーなので引き上げます。
今日の撮影は、これでお~しまい!になるはずだったのですが・・・、
夕方、r氏より頂いた情報を元にタマシギ探しにK市に向かいます。
ここは、先日チビケリを見た場所の近くです。どれ位成長したかな~って会いに行ってみますがどの田圃も田植えが終わっており、水を張った水田を探しますがチビケリ成長中は見つけられませんでした。
きっと大きくなっている事でしょう。
タマシギポイントの地図は、頭の中にしっかりと叩き込んで来たはずだったんですが現地に着くと「アレッ!どこだっけ」忘れちゃいました。
一応の目安の目印は覚えて居たのでそれらしき場所を探します。きっとここだろう?って場所に来ました。
う~ん、その場所付近を捜しますがタマシギは見つけられませ~ん。よ~し、こうなったら水田を一枚一枚くまなく探しましょう。
トロトロと車を走らせながら、次の道路側、次の道路側と進んでいきますが見つけれられません。
いよいよ最後の道路になりました。この筋に居なければ最初からまた探しましょう。
ここもケリが多いですね、右の水田にケリが「撮って~」とばかりにポーズを決めていますので、なかなかいい感じなので車を止めてパシャ!
「ケリ」

すると何やら向こう側で動く固体発見!双眼鏡で確認するとタマシギのペアです。
お目当てのタマシギ見~っけ!!その向こう側にももう1ペアが食事中です。
取りあえず、稲被りで全体の写真は取れないのですが押さえておきます。
一応は証拠写真でタマシギの初撮り鳥はGetできたので、その後は稲と稲の間をすり抜ける瞬間を狙って余裕を持ってパシャ!
「タマシギ」


向うの水田にはチビケリが数羽居ますが、近づこうものなら親ケリが威嚇して来るのでそっとしておいて上げます。
そういえば、Musashi&Keikoさん達は先日ここに来たが居なかったようなので、これは自慢せねば!で連絡を入れてみます。
するとこちらに向かっている(何処からかの帰り)との事なので、しっかりと見張りをせねばですねー、逃がそうものなら・・・。
そして、タマシギ撮影も一段落した所で回り見渡して見るとですね、どうもこの水田がポイントの水田らしい事に気が付きます。ありゃ!ってか~んじ!!
曇り空と言う事もあり、随分と暗くなってきました。早く来ないと暗くて写せないよ~~!とそこへMusashi&Keikoさん到着、タマシギが逃げないうちに来られて良かった~、これくらいの暗さだったらISOを上げれば何とかなるでしょう?と余裕な私です。
本来は、ここでタマシギを撮影してから博多湾で夕日の撮影をする手はずだったんですが、曇り空なものでパスします。
で、今日の撮影はお~しまい。
今日の撮影、「オオヨシキリ・アマサギ・アオサギ・ツバメ・タマシギ・ケリ」です。
*赤字は、初めて撮影した鳥です。
*2004年7月21日以降・撮影した野鳥の種類は、188種類になりました。
*撮影枚数169枚、内Galleryに5枚UPしました。
で、今日は何処に行こうかな~って思いながらも車は室見川を上流方面に向かってます。
久し振りにMダムに行って見る事にします。
Mダムの湖面を見ると、随分と水嵩が低くなっています。鳥の鳴き声も対岸でソウシチョウが囀っている程度なのでこれはダメだ!と、早々と切り上げて今津に向かいます。
今津の方も、鳥さん達は少ないですね、これと言って見当たりません。
正確には、見当たらないのではなくて探せないだけなんでしょうけども・・・。
二つ池付近でアマサギが集団で食事をしています。
ある方に、福岡にはアマサギが「こ~んなにも居るよ~」って投稿する為だけにアマサギの集団を撮影!
ここも早々に切り上げます。
さてさてどうしよう?まだ少し時間があるので、久し振りに室見川のカワセミポイントに行ってみます。
事前情報ではまだカワセミの雛は巣立っていなくて出が悪いって事は聞いてはいたのですが、もしかしてって期待を込めてはいたのですが・・・、ここも寂しいものです。
寂しいのは鳥の数だけで、対岸ではオオヨシキリがやかましい位に囀っています。
そして、目の前では巣立って間もないツバメの子供が飛ぶ練習をしています。ツバメねぇ、以前に撮っては居るんですがイイのがなかったので、暇潰しに撮りましょう!です。
どうせなら親が子供に餌を与えるシーンを撮りたかったのですが、そうは上手く行きません。
すると、チーって鳴きながらカワセミ君が現われます。イヨ!待ってましたとばかりにスタンバイしますが、遥か彼方に止まったままでこちらには来てくれません。それならば私から行きましょう。って移動中にバイバイです。
結局は、カワセミ君が現われてくれたのはこの1回のみでした。でもまぁ今日はこれでイイか、これから暫くは遊び相手になってくれるでしょうからネ!ここで、タイムオーバーなので引き上げます。
今日の撮影は、これでお~しまい!になるはずだったのですが・・・、
夕方、r氏より頂いた情報を元にタマシギ探しにK市に向かいます。
ここは、先日チビケリを見た場所の近くです。どれ位成長したかな~って会いに行ってみますがどの田圃も田植えが終わっており、水を張った水田を探しますがチビケリ成長中は見つけられませんでした。
きっと大きくなっている事でしょう。
タマシギポイントの地図は、頭の中にしっかりと叩き込んで来たはずだったんですが現地に着くと「アレッ!どこだっけ」忘れちゃいました。
一応の目安の目印は覚えて居たのでそれらしき場所を探します。きっとここだろう?って場所に来ました。
う~ん、その場所付近を捜しますがタマシギは見つけられませ~ん。よ~し、こうなったら水田を一枚一枚くまなく探しましょう。
トロトロと車を走らせながら、次の道路側、次の道路側と進んでいきますが見つけれられません。
いよいよ最後の道路になりました。この筋に居なければ最初からまた探しましょう。
ここもケリが多いですね、右の水田にケリが「撮って~」とばかりにポーズを決めていますので、なかなかいい感じなので車を止めてパシャ!
「ケリ」

すると何やら向こう側で動く固体発見!双眼鏡で確認するとタマシギのペアです。
お目当てのタマシギ見~っけ!!その向こう側にももう1ペアが食事中です。
取りあえず、稲被りで全体の写真は取れないのですが押さえておきます。
一応は証拠写真でタマシギの初撮り鳥はGetできたので、その後は稲と稲の間をすり抜ける瞬間を狙って余裕を持ってパシャ!
「タマシギ」


向うの水田にはチビケリが数羽居ますが、近づこうものなら親ケリが威嚇して来るのでそっとしておいて上げます。
そういえば、Musashi&Keikoさん達は先日ここに来たが居なかったようなので、これは自慢せねば!で連絡を入れてみます。
するとこちらに向かっている(何処からかの帰り)との事なので、しっかりと見張りをせねばですねー、逃がそうものなら・・・。
そして、タマシギ撮影も一段落した所で回り見渡して見るとですね、どうもこの水田がポイントの水田らしい事に気が付きます。ありゃ!ってか~んじ!!
曇り空と言う事もあり、随分と暗くなってきました。早く来ないと暗くて写せないよ~~!とそこへMusashi&Keikoさん到着、タマシギが逃げないうちに来られて良かった~、これくらいの暗さだったらISOを上げれば何とかなるでしょう?と余裕な私です。
本来は、ここでタマシギを撮影してから博多湾で夕日の撮影をする手はずだったんですが、曇り空なものでパスします。
で、今日の撮影はお~しまい。
今日の撮影、「オオヨシキリ・アマサギ・アオサギ・ツバメ・タマシギ・ケリ」です。
*赤字は、初めて撮影した鳥です。
*2004年7月21日以降・撮影した野鳥の種類は、188種類になりました。
*撮影枚数169枚、内Galleryに5枚UPしました。
今日は、M池へヤイロチョウ一本勝負で出かけます。
ヤイロチョウは早朝でなくても運が良ければ日中でも見られるらしいので、あまり早く出発せずに7時前に家を出ます。
M池は、ヤマヒルでも有名な所なので、塩・リバテープに虫除けスプレー持参です。
で、なぜか今日もナビが付いてきます。
都市高速~九州道と乗り継いで宮崎道へ、今日は快晴ですが先週の日曜日は雨の中を行っていたような・・・、そして空振りで帰ったような・・・、もう忘れました。
10時30分に第二駐車場(私が勝手に名前をつけてます)に到着、16時に迎えに来てもらうようにしてナビは車でどこかに行っちゃいました。どうも
近場の温泉巡りをするらしい。
さあてっと、これから1kmの山登りです。
今日は、山登りなのでレンズは500mm1本とテレコンは1.4×のみと10Dをザックに詰め込んだ身軽な装備、三脚は軽いカーボンと考えたのですが、ここでの撮影条件を考えるとカメラ振れを考え重いスリックになってしまうんですよねー、ザックを背負い三脚を担いでイザ出発~!!
最初はルンルン、暫くすると汗がダラダラ、今日は暑いです。シンドイです。フーッ!何とか広場に到着。
広場では先週もお会いした横浜から来られた方にお話を聞くと、ヤイロチョウは6時20分頃に出没し今はK池の方面に行ったとの事です。あれ~っ、残念。
暫く遊歩道をウロウロするが鳴き声が聞こえないので、取りあえずアカショウビンを撮りに行きます。
日曜日なので人が多くカメラをセット出来ないだろうなぁ~って思って小屋に行くと、あれっ!って感じ。
先ほどの横浜の方と東京の方3名、広島の方2名、宮崎の方2名、大分の方2名他で10名チョッとです。
アカショウビンは8時台に一度現われただけで、その後は来ないそうです。
まぁ、ここに居れば必ず現われてくれるでしょう・・・?
今日の目的はヤイロチョウなので、ここで長居も出来ません。取り合えず13時頃まで張り込んで、来なければ本格的にヤイロチョウ探しに切り替えです。
12時半頃でしょうか、ヤイロチョウの鳴き声が聞こえ始めます。
ここで張り込んでいた方達も全員が鳴き声の方に移動、するとそこには既に大勢の方が張り込んでいるではありませんか、私も仲間に入れて貰います。
何でも今朝方もここに現われたらしい、これは期待が持てます。
おっ、鳴き声が段々と近づいてくるではありませんか、何度か鳴いた後、ピタ!っと鳴き声が途絶えます
コースを変えて居なくなったのかな?皆さん双眼鏡で探しますが見つけられません。
すると、少し離れた場所で張り込んで居た地元のサンニッパの鳥見さんから「ここに来たよ~」って皆さんを呼んでくれます。
足場が悪いにも関わらず、おのずと早足になり最後は走っていたような・・・。
到着すると、木の根元付近でヤイロチョウが食事中、かなり近いです。
初めてヤイロチョウを見ました。何とも言えません綺麗です。と見とれている訳にも行きません。
暗い林の中なのでISO800でもSSは1/30も稼げれば御の字、ブレ覚悟での撮影です。
「ヤイロチョウ」



ヤイロチョウは暫く食事をした後、向うに飛んで行ったのでギャラリーもその方向に移動、私はと言いますと、先ほど50枚程度撮影したので「もうイイか!」で小屋でアカショウビン待ちです。
結局3時半過ぎまでここに居たのですが、アカショウビンは現われてくれませんでした。
約束の時間になったので下山、駐車場に戻りナビと合流、一路福岡へです。
先週の日曜日と違って、今日は福岡に帰る足取りが軽いですね~!!(^_^)v
で、今日の撮影はお~しまい。
今日の撮影、「オオルリ・ヤイロチョウ」です。
*赤字は、初めて撮影した鳥です。
*2004年7月21日以降・撮影した野鳥の種類は、187種類になりました。
*撮影枚数54枚、内Galleryに3枚UPしました。
ヤイロチョウは早朝でなくても運が良ければ日中でも見られるらしいので、あまり早く出発せずに7時前に家を出ます。
M池は、ヤマヒルでも有名な所なので、塩・リバテープに虫除けスプレー持参です。
で、なぜか今日もナビが付いてきます。
都市高速~九州道と乗り継いで宮崎道へ、今日は快晴ですが先週の日曜日は雨の中を行っていたような・・・、そして空振りで帰ったような・・・、もう忘れました。
10時30分に第二駐車場(私が勝手に名前をつけてます)に到着、16時に迎えに来てもらうようにしてナビは車でどこかに行っちゃいました。どうも
近場の温泉巡りをするらしい。
さあてっと、これから1kmの山登りです。
今日は、山登りなのでレンズは500mm1本とテレコンは1.4×のみと10Dをザックに詰め込んだ身軽な装備、三脚は軽いカーボンと考えたのですが、ここでの撮影条件を考えるとカメラ振れを考え重いスリックになってしまうんですよねー、ザックを背負い三脚を担いでイザ出発~!!
最初はルンルン、暫くすると汗がダラダラ、今日は暑いです。シンドイです。フーッ!何とか広場に到着。
広場では先週もお会いした横浜から来られた方にお話を聞くと、ヤイロチョウは6時20分頃に出没し今はK池の方面に行ったとの事です。あれ~っ、残念。
暫く遊歩道をウロウロするが鳴き声が聞こえないので、取りあえずアカショウビンを撮りに行きます。
日曜日なので人が多くカメラをセット出来ないだろうなぁ~って思って小屋に行くと、あれっ!って感じ。
先ほどの横浜の方と東京の方3名、広島の方2名、宮崎の方2名、大分の方2名他で10名チョッとです。
アカショウビンは8時台に一度現われただけで、その後は来ないそうです。
まぁ、ここに居れば必ず現われてくれるでしょう・・・?
今日の目的はヤイロチョウなので、ここで長居も出来ません。取り合えず13時頃まで張り込んで、来なければ本格的にヤイロチョウ探しに切り替えです。
12時半頃でしょうか、ヤイロチョウの鳴き声が聞こえ始めます。
ここで張り込んでいた方達も全員が鳴き声の方に移動、するとそこには既に大勢の方が張り込んでいるではありませんか、私も仲間に入れて貰います。
何でも今朝方もここに現われたらしい、これは期待が持てます。
おっ、鳴き声が段々と近づいてくるではありませんか、何度か鳴いた後、ピタ!っと鳴き声が途絶えます
コースを変えて居なくなったのかな?皆さん双眼鏡で探しますが見つけられません。
すると、少し離れた場所で張り込んで居た地元のサンニッパの鳥見さんから「ここに来たよ~」って皆さんを呼んでくれます。
足場が悪いにも関わらず、おのずと早足になり最後は走っていたような・・・。
到着すると、木の根元付近でヤイロチョウが食事中、かなり近いです。
初めてヤイロチョウを見ました。何とも言えません綺麗です。と見とれている訳にも行きません。
暗い林の中なのでISO800でもSSは1/30も稼げれば御の字、ブレ覚悟での撮影です。
「ヤイロチョウ」



ヤイロチョウは暫く食事をした後、向うに飛んで行ったのでギャラリーもその方向に移動、私はと言いますと、先ほど50枚程度撮影したので「もうイイか!」で小屋でアカショウビン待ちです。
結局3時半過ぎまでここに居たのですが、アカショウビンは現われてくれませんでした。
約束の時間になったので下山、駐車場に戻りナビと合流、一路福岡へです。
先週の日曜日と違って、今日は福岡に帰る足取りが軽いですね~!!(^_^)v
で、今日の撮影はお~しまい。
今日の撮影、「オオルリ・ヤイロチョウ」です。
*赤字は、初めて撮影した鳥です。
*2004年7月21日以降・撮影した野鳥の種類は、187種類になりました。
*撮影枚数54枚、内Galleryに3枚UPしました。