goo blog サービス終了のお知らせ 

そよ風に誘われて「鳥見日記&撮影日記」

週末を中心に鳥や花・風景など撮影時の日記が中心です。(2005.6.25~)

M公園で超珍しい鳥さん探し

2005-05-21 00:06:24 | Weblog
昨日、M公園で超珍しい鳥さんが現われたって情報をキャッチ!!
で、今日はもう抜けて居ないだろうなぁ~なんて思いながらもダメモトでもしかしての期待を込めて朝から向かいます。

7時前、いつもの駐車場に車を止めて目的の場所へ、う~ん静かですねーな~んにも居ない感じです。
そこへKさんが来られます。Kさんとは最近何処かで一緒に撮影をしたような・・・、階段の上からはIさんとここで何時もお会いするバーダーさん(未だにお名前を聞いていませんm(__)m)がやって来ます。
そして、ちゃぼさんも到着。
さぁ、これで観客が揃いましたねーあとは主役が現われて幕が開くのを待つだけです。

すると林の中で何やらゴソゴソと動いている鳥を発見!最初はマダラ模様のお腹だけしかみえなかったので、トラツグミかな?と思ったんですが、ちゃぼさんが撮影した固体を確認すると白い眉線があります。
この鳥の正体はマミジロ♀でした。私も数カット撮影、もろ逆光だったので露出を思いっきり+補正で撮影し何とかシルエットにはならず証拠写真をGet、マミジロ♀は初撮り鳥です。

「マミジロ♀」


今度は林の中で聞きなれない囀りが聞こえてきます。もしかしてマミジロキビタキか!なんて期待をしたのですが、普通のキビタキでした。
この前までは、キビタキを見つけると色めきたって撮影していたんですが最近は・・・。

どうもイカンですね、ここは諦めて場所を変えて張り込みです。
ここへは、マコさんアコさんも来られます。この場所は、昨日超珍しい鳥さんが現われた所です。
しかしここも静かなものですねー、たま~にムシクイ類が囀ってます。
あとは道路で子スズメが盛んに親スズメに餌のおねだりをしている微笑ましい光景だけです。

隣でKさんが、何年か前に親スズメが子スズメに給餌する写真で県展に入選したんですよ!って言われましたので、じゃあ私もと二匹目のドジョウを狙うべくスズメを撮影してみますが、これがまた難しいじゃありませんか、中々思うように行きません。数枚撮影したんですが、県展に出すのは止めます・・・。

結局、ここで11時頃まで井戸端会議風にワイワイガヤガヤと皆さんで鳥話しをながら粘ったんですがお目当ての鳥さんどころか他の鳥さんも撮影することなく(あっ私だけはスズメは撮りました)帰ります。

で、今日はこれでお~しまい。

では、倉庫出しより2枚ほど、
「アカショウビン」


「ブッポウソウ」


今日の撮影、「キビタキ・マミジロ・スズメ(倉庫出し・アカショウビンブッポウソウ)」です。
赤字は、初めて撮影した鳥です。 
*2004年7月21日以降・撮影した野鳥の種類は、186種類になりました。
*撮影枚数16枚、内Galleryに7枚UPしました。         

コアジサシのリベンジ!

2005-05-15 00:14:30 | Weblog
今日は、昨日のリベンジでコアジサシトビモノ狙いです。
昨日は昼過ぎに行ったので、コアジサシはあまりホバってダイブしなかったので、早朝であればお腹が 空いているのでホバってくれるだろう?って勝手解釈で6時過ぎ着くで行きます。

まずは昨日の場所に行ってみますが、潮が引いており期待が出来ないので少し戻ってコーナーの所でスタンバイします。
既にコアジサシが群れて上空を飛び回っています。そして今日は昨日と違い青空が広がっています。
露出も難しくなく青空バックのコアジサシのトビモノ、最高ですねー!

「コアジサシ」


コアジサシは、時々私の居る10数メートル先に来てはダイブして餌を捕ります。
でも、暫くホバってくれないので撮影できませ~ん!
昨日は遠すぎてイマイチの写真しか撮影出来なかったのですが、今日は近すぎてレンズを振ってもAFが追いつかず、結局はドボンした後で向うに飛んで行く後ろ姿を見てるだけー、です。
う~ん、遠くてダメ!近くてダメ!ではどうしようもないですね。

暫く遊んで貰っているとちゃぼさんが来られます。
一緒にコアジサシのトビモノを狙います。ちゃぼさんはロクヨンを手持ちで振り回しています。
では、私もとロクヨンの半分の重量のゴーヨンゴーを手持ちで振り回してみますが・・・、直ぐに止めました。

ダイブ場所があまりにも近いので、二人ともシゴロで手持ち撮影に切り替えです。
定期的に私たちの居る場所の直ぐ目の前に来ては少しホバってはダイブを繰り返していますが、来てからでは遅いので、近づいてきそうなコアジサシに辺りをつけて遠くからファインダーで追いますが、急に向きを変えたりするので動きが読めなく、どうしようもないです。昨日と同じく、中抜けしたりファインダーから外れるとそこでお~しまい。

するとうしろを、ここの管理人であるMusashiさん、Keikoさんが車で通りすぎていきます。
行き先はきっとあそこでしょう?、あとで行ってみよおっと。

なんとか見られるコアジサシのトビモノが撮影出来たので、リベンジはヨシ!!としよう。





今日は早朝鳥見だけ~なので、9時前にはここを引き上げます。
で、Musashiさん達が居るであろう場所に寄ってみますが・・・、そこに居たのは國友さんでした。
ここでは、夏羽トウネンとキアシシギを数枚撮影し、國友さんと別れます。

で、今日はこれでお~しまい。

今日の撮影、「コアジサシ・トウネン・キアシシギ」です。
赤字は、初めて撮影した鳥です。 
*2004年7月21日以降・撮影した野鳥の種類は、184種類になりました。
*撮影枚数185枚、内Galleryに4枚UPしました。         

コアジサシのトビモノ狙い

2005-05-14 00:22:45 | Weblog
本日は、昼からの鳥見です。
と言う事で、早く起きなくても良いんですがなぜか早く目覚めてしまい、今日も6時前起きです。

すると7時過ぎに「コアジサシが群れて舞っているよ~」って嬉しい情報が入ります。
ここへは昼から行こうかな?って思っていたので、どうしよう?今から行ったら9時過ぎには帰ってこられる何て考えますが、やっぱ今日の満潮は昼過ぎなので昼からにします

通常は干潮時がいいのですが、今回は訳ありで満潮時を狙います。
昼過ぎに現地に到着、早速上空を見上げます。すると居ましたコアジサシが数羽、飛び回っているではありませんか、ラッキー!と言いたいところなんですが豆粒程度にしか撮れない位置なもんで証拠写真にもなりませ~ん。

たま~に近くに(と言っても50m以上ありますが・・・)飛んで来てはくれるのですが、猛スピードで飛ぶのでファインダーで追うのがやっとでAFが追いつきませ~ん。
一度中抜けしたら、もうお~しまい。次のチャンスまで待機です。
何とか写そうと、親指MFで追ってみたりシゴロ手持ちで撮影したりとチャレンジしますが、中々思うようにいかないんですよね、仕方がないので結果オーライに期待し数で勝負です。

「コアジサシ」


今回のもう一つのお目当ては、満潮時に定員一杯になる羽休め場所でのチュウシャクとキョウジョの場所取り合戦を期待したんですが、定員割れでした。

今日は何処にも移動せずに、ここで5時前まで粘ってみます。
夕方になると潮が引き始め、顔を出した岩にハマシギやイソシギ・オバシギ等がやってきたので、コアジサシが居ない合間に、その鳥達を撮影します。

「キアシシギ」


「ハマシギ」


数羽のトウネンの中にキリアイが混じって居たらしいのですが、私が撮影した中にはキリアイは写ってませんでした。残念!!

コアジサシ、結局は気に入った写真は写せませんでしたが、時間も無くなったので帰ります。

晴れていれば、博多湾に夕日の撮影に行く予定だったんですが生憎の曇り空なのでキャンセルです。

で、今日はこれでお~しまい。

今日の撮影、「キョウジョシギ・チュウシャクシギ・キアシシギ・ハマシギ・イソシギ・トウネン・オバシギ・コアジサシ・セグロセキレイ」です。
赤字は、初めて撮影した鳥です。 
*2004年7月21日以降・撮影した野鳥の種類は、184種類になりました。
*撮影枚数156枚、内Galleryに12枚UPしました。         

M公園でマミジロ探し

2005-05-08 00:31:03 | Weblog
長かった10連休のGWも今日で終わりです。
今日は、昨日撮影出来なかったマミジロを探しにM公園に行きます。
もちろんサンコウチョウも居れば撮影です。

今日は、ギャラリーが多いだろうなぁ?って思いながらも7時過ぎ着、現地に行ってみると既に沢山のギャラリーの方がサンコウチョウを撮影すべく張り込んでいます。
先に到着していたちゃぼさんにお話を聞くと、あそこに居るヨ!です。
でも、中々姿を現さないらしい・・・、私も場所を移動して後から来たのに上から2番目に位置を取ります。(上が良いとは限りませんので、念のため)

すると、私から見える位置に止まったではありませんか?何とラッキーでしょうか、数枚撮影後ロストです。
昨日と違って今日は直ぐにサンコウチョウは向うの山に行ってしまい、その後は姿を現わさずでした。

「サンコウチョウ」


ここで、多くのギャラリーが帰られますが、私はこれからが本番なんですよねぇ~、マミジロ探しをしましょう今日は鳥さん達が少ないですね~、おっと目の前にハシブトガラス見~っけ!何を隠そう私は未だにこの鳥を撮ってませ~ん、初撮り鳥なんですが今までは撮らなかっただけです。

○○園の周りを幾ら探しても見つからないので、昨日川のさんが撮影した園内に行ってみます。
途中で川のさんがサンコウチョウを見つけます。が、直ぐにロストです。

そこへ虎太郎さんがやってきます。虎太郎さんとはフィールドでは初めてお会いします。これからも宜しくお願いします。
何でも、向うでマミジロキビタキを撮ったらしい、画像を見せてもらったのですが間違いなくマミジロキビタキです。ムギマキではありません。

これはもうそこに行くしかないですねー、って園内に入り撮影した場所に行ってみるとK氏がスタンバイ中先ほどは場所が悪くマミジロキビタキを撮影出来なかったとのことです。

「キビタキ」


5名で雑談をしながら現われるのを待ちますが、向うで鳴き声はすれど姿は見せてくれないんですよね、昼過ぎまで張り込みますが、諦めて○○園を出て駐車場に戻りかけます。が、まてよ折角鳴き声が聞こえるんだからもう少し粘ってみれば撮れるかも?って期待を込めて再度鳴き声がする場所に行って張り込み再開、目の前の雑木林で鳴いているんですが一向に場所を変えないので見つけられませ~ん。

するとI氏から、マミジロが居るよ~って嬉しいお言葉を頂ます。
居ました~今日の目的であるマミジロが、見~っけ!!Iさん、ありがとうございます。
暗い雑木林の中なので、ISO800と撮影条件がメチャ悪いのでマミジロも証拠写真程度でしか撮影出来ませんでした。

「マミジロ」


その後もマミジロキビタキの張り込みをしますが、「丁度時間となりましたー」ので帰ります。

で、今日はこれでお~しまい。

今日の撮影、「サンコウチョウ・キビタキ・マミジロハシブトガラス・コゲラ」です。
赤字は、初めて撮影した鳥です。 
*2004年7月21日以降・撮影した野鳥の種類は、183種類になりました。
*撮影枚数74枚、内Galleryに6枚UPしました。         

出会いを求めてM公園へ

2005-05-07 00:39:10 | Weblog
今日はI島に鳥見に行く予定をしており、昨日よりザックに500mmを詰め込み三脚も軽いカーボンのやつを用意していたのだが、朝目覚めるとドンヨリとした曇り空です。
天気予報では、昼頃より晴れるらしいのだが、I島を離れるのが昼過ぎって事は島に居る間は曇り空なので急遽行くのは中止します。
早く起きたのはいいが、さてさてどうしよう?

そうだ!M公園に行って何も居なければ多々良川ポイントに行こう!てっな感じで向かいます。
7時過ぎ着、何時もの場所に車を止めて現地へ、するとですね一声だけですがサンコウチョウが鳴いています。
これはラッキーですね、もしかしたら来ているかも?ってほんのチョッと期待していました。
鳴き声のする方向に行くと川のさんが既に来ています。そして先日お会いした方もサンコウチョウの鳴き声を聞いたヨ!って探しています。
それでは私もと、鳴き声が聞こえた付近を捜索開始、そこへバーダーさんとIさんがやって来ます。
10の瞳で探しますが見つかりません。

すると別の場所を探していた川のさんから「マミジロキビタキが居たよー」の嬉しいお便り、急いで川のさんの居るところに向かいます。と、林の中で何やら動いたものが、よ~く見るとサンコウチョウです。
こんな所に居たんだー!数枚撮影しますがサンコウチョウがじっとしていないのと暗いのでブレブレの証拠写真にもならない証拠写真しか撮影できませんでした。
このサンコウチョウは直ぐにロスト、このあと見つけられなかったら、このブレブレの写真を取りあえずUPしようかなぁ~?

そこへ、ミサッぱさんとFNさん・MOさんが来られます。
FNさんとMOさんは、お名前は知っていたのですがお会いするのは初めてです。これからも宜しくお願いします。

その後、サンコウチョウは行方不明となり鳴き声も聞こえません。
暫く沈黙の時間が・・・、やっとサンコウチョウが出て来てくれました。
でも、長旅でお腹が空いているのか食事に夢中で一箇所にジッと止まってくれないので、ファインダーで捕らえると飛んでいく、少しだけ止まったと思ったら枝被り等で中々思うように行きません。

「サンコウチョウ」


ギャラリーの方も15名位は居るでしょうか?林の中を行き来するサンコウチョウを見つけてはあちらでパシャこちらでパシャ!双眼鏡のバーダーさんは「どこどこ、あっ居た!」などとワイワイと今日は楽しい鳥見です。



「センダイムシクイ」


その後は皆さん思い思いに解散しますが、結局私は多々良川の事などそっちのけで15時までここで遊んでもらいました。

で、今日はおしまい。

さてさて、10連休も明日で終わりです。
最後の日は家庭サービス?いいえ~明日も鳥を求めてお出かけで~す。(^_^)v
場所は、もちろん今日撮影出来なかったマミジロを撮りにM公園です。

今日の撮影、「キビタキ・サンコウチョウ・マミチャジナイ・アカハラ・オオルリ♀・センダイムシクイ」です。
赤字は、初めて撮影した鳥です。 
*2004年7月21日以降・撮影した野鳥の種類は、181種類になりました。
*撮影枚数99枚、内Galleryに6枚UPしました。         

今日は、Mダムですが・・・、

2005-05-05 00:52:58 | Weblog
今日は、プチ鳥見しか出来ないので近場(今津も近場ですが・・・)のMダムに行ってみます。
8時前、先にダムパークに寄ります。

う~ん静かですね、遠くでオオルリが囀っているのみでキビタキは鳴いていません。
後はカラ類が鳴く程度、そこへrinngoさんがやって来ます。
暫く二人で張り込みます。すると聞きなれない鳥?の鳴き声が聞こえてくるではありませんか、なっ、何だろうって探しますが見つけられずです。
rinngoさんは先にダム方面に行きますが、私は暫く正体不明の鳥?を探してみます。が、数箇所で鳴き声はすれども出て来てくれません。で、結局は正体不明のままでした。残念!!
諦めて私もダムに向かいます。途中の小川でカワガラスをGet!

「カワガラス」


ダム湖畔では、ちゃぼさん・rinngoさん・みさっパさんがブラインドを出して何やらワイワイガヤガヤとやっています。
どうもブラインドの調子が悪いみたいで直してるようです。私は、ただただ見てるだけ~!!
悪戦苦闘の末にやっと直りました。ヨカッたですねー(^_^)

すると前方の山からサシバが現われます。ちゃぼさんは既にシャッターを押しています。
私はと言いますとカメラは車の中・・・、残念!!
次に現われるのを期待して、カメラを三脚にセットして「何時でもいらっしや~い」体制を取ります。

サシバも居なくなったし、ここで解散です。
今日は、撮影したのはカワガラス3枚のみです。まぁ、こんな日もあるでしょう。

今日の撮影、「カワガラス」です。
赤字は、初めて撮影した鳥です。 
*2004年7月21日以降・撮影した野鳥の種類は、179種類になりました。
*撮影枚数3枚、内Galleryに0枚UPしました。         

タゲリの水田風景

2005-05-04 01:04:39 | Weblog
巷では「博多どんたく港まつり」で大賑わい、でも私は今日も鳥見で今津に行きます。
今日の目的は、タゲリの水田風景を撮影です。

目的の場所に着きますが、お目当てのタゲリは居ません。
居ない事にはどうしようもないので、田尻に向かいます。

水門方向から堤防に入りますが、まだ潮は引いていないので、鳥さん達もポツポツです。
したがって堤防はパス、その後昨日のシマアジポイントへ、今日も2ペアが泳いでいます。
被写体が居ないのでサービス旺盛なシマアジ君を撮影しましょう。

すると、ツリスガラの集団がやってきます。近くを飛び回るので仕方なく?撮影、そしたら今度はタシギもやって来ます。おかしなもんですね、昨日までは探しても中々撮影出来なかったタシギ、やっと撮影出来たと思ったら今日は目の前でジッと羽休めしてくれます。
ツリスガラは車の左側のノバラに付いているアブラムシを食べています。シマアジ・タシギは右側の池です。なもので、車内で500mmを振り回して運転席側や助手席側の窓からの撮影はた~いへん!!

「タシギ」


「ツリスガラ」


鳥達も一段落した所で再度タゲリポイントに行こうと車を走らせていたら今日も見慣れた車を発見、こそ~っと後を付けてみます。やっぱそうでしたrinngoさんでした。
少しお話をして分かれて、タゲリポイントに向かいます。

今度はちゃ~んと居てくれました。でも、水田ではなくてぇ隣の田圃なんですよね、これじゃぁ昨日と同じじゃん!!
仕方がないので、水田に入って食事するのを遠くで待ちます。でも中々動こうとしません。
もうイイかって諦めかけていたその瞬間に、カラスに追われて水田に入ってくれました。カラスさんありがとう。
何枚か撮影後、画像をチェック!逆光で撮影しており水の反射で露出補正が難しいですね、距離は遠くなるが反対側に移動し順光で撮影しましょう。

カラスに追われてイヤイヤ水田に入ったので、あまりお腹が空いていなかったのか?直ぐに隣の水のない田圃に上がります。
何枚かは、水田もののタゲリが撮れたので今日はこれでヨシ!としよう。

「タゲリ」


時間的にも干潮時間に近づいたので堤防に回ります。
河口付近は結構砂地が現われてはいますが、これっ!と言った鳥さんは居ませんねぇ。

堤防で一休みしているとテルテルさんがやってきます。
遠路はるばるの遠征お疲れ様です。もう少し鳥が居ればよかったんですが・・・。

そしてD氏が来られます。最近D氏もデジスコを始めたらしく助手席には三脚に載せたデジスコをセットしています。いい写真を沢山撮って下さいねー。

昼前になったので、今日はこれでお~しまい。

今日の撮影、「シマアジ・バン・ツリスガラ・ホウロクシギ・キアシシギ・アオサギ・タシギ・オナガガモ・タゲリ」です。
赤字は、初めて撮影した鳥です。 
*2004年7月21日以降・撮影した野鳥の種類は、179種類になりました。
*撮影枚数131枚、内Galleryに8枚UPしました。         

タシギ&ダイゼン初撮り

2005-05-03 06:09:58 | Weblog
GW5日目、昨日の疲れもあり今日は鳥見に行こうかどうしようか!と思ったんですが、やっぱ行きます。
山は寂しいらしい?ので、今津に行ってみます。

8時前着、まずは二つ池にシマアジが居ないかどうかチェック、居ませんねぇ~池は静かなものです。
静かでないのは葦原のオオヨシキリ、あちらこちらで「ギョギョギョ ギョギチギョギチ・・・」と囀っています。
どれどれ、一枚位撮っとこうって葦原に近づくと草むらからひょこっとタシギが顔を出しているのを見~っけ!

「オオヨシキリ」


タシギは初撮り鳥、顔だけしか撮れませんがヨシ!としよう。
タシギの全体が写った写真は後でまた撮り来ることにして、堤防をコーナーに向かいます。

「タシギ」


コーナーでは、ちゃぼさんとデジスコ撮影の方(お名前を聞きそびれました)がスタンバイ中、ちゃぼさんが「あそこにダイゼンが居るよ~」って教えてくれます。が、私はダイゼンがどんな鳥かわかりませ~ん。鳥見で「あそこに居るよ~」って言われて分からないなんて・・・、反省!!
ダイゼンは初撮り鳥です。遠いのですが、取りあえず証拠写真程度ですがGet、ちゃぼさんありがとうございます。
少し離れた場所ではオグロシギが5羽食事中、夏羽だったのでGetしときます。

河口の中洲には、ダイゼンの他にはチュウシャク十数羽・クロツラ・アオサギ・コサギなど等。
オグロシギの近くでチョロチョロと歩き回るシギを発見、どうもキアシシギみたいなので、遠いですがこれまた証拠写真程度にGet!!この鳥も初撮り鳥です。
う~ん、どうもここはデジ眼では遠い、デジスコの世界ですねー。

今度は、工場側から河口を探してみますが特にこれ!と言った鳥はいませ~ん。

再度二つ池を覗いてみます。今朝ほどとは違う場所を探しましょう。すると今度は居ましたシマアジが、しかも2ペアです。
警戒心の強い鳥なんですが、車の中でジッとしていると今日は結構サービスしてくれて近くまで寄ってきてくれます。めちゃ、ラッキー!!(^_^)v

「シマアジ」


暫く遊んでくれたのですが、シマアジは葦原の中で一休みモードに入ったので、ここで移動してタシギ探しに切り替えます。
するってぇと、何処からか飛んできたタシギが向うの田圃に降りたのを確認、ヨッシャーって感じでそこに行きますが見つけられません。「おっかしいなぁ、ここに居るはずなんだけどなぁ~」って探していると向う
に見慣れた車発見!
タシギ探しを止めてその車に行ってみます。

車の持ち主は國友さんです。暫くお話をして、しかも夏羽タゲリ情報まで頂きました。
するってえと、目の前の田圃にタシギが飛んできます。國友さんと分かれてそのタシギ探しです。
今度はしっかりと居ました。本日念願の全体がバッチリのタシギGet!!でも少し草被りですが、まぁヨシ!としよう。

次に、國友さんに教えて頂いたタゲリポイントへ、ある程度場所を聞いていたので直ぐに場所は分かります。
夏羽タゲリも直ぐに見つけられました。國友さん、ありがとうございます。
タゲリの向こう側にはコチドリも居ます。タゲリ夏羽とコチドリをGetです。

で、今日はこれでお~しまい。

今日の撮影、「オオヨシキリ・タシギ・オグロシギ・ダイゼン・ホウロクシギ・シマアジ・コチドリ・タゲリ・クロツラ
ヘラサギ・キアシシギ」です。
赤字は、初めて撮影した鳥です。 
*2004年7月21日以降・撮影した野鳥の種類は、179種類になりました。
*撮影枚数158枚、内Galleryに12枚UPしました。         

大分の○池でミソサザイ初撮り

2005-05-02 06:17:09 | Weblog
GW4日目です!
昨日はと言いますと、雨のため由布岳山麓での鳥見はナシ!ですが、今回は花見も兼ねており、由布岳山麓で小雨が降っている悪条件の中、傘を差して10D+EF100mmマクロで野生のサクラソウ・ツボスミレ・ヤマエンゴサク・ヤマフジ・アケビの花等を撮影です。
由布岳山麓からの帰り道、遥か遠くの枝でオオルリが囀っているので取りあえず撮影です。
その後は、ゆっくりのんびりと温泉に浸かってリフレッシュ!!

今日も目覚めると今にも泣き出しそうな空模様なので、宿泊先で目一杯滞在(チェックアウトまで)してやまなみハイウエイを通って帰る事にします。
九重高原に来ると晴れ間も見えだしたので、急遽予定を変更して○池に行ってみます。

昼前に○池に到着、ここには初めて来ます。
原生林に一歩足を踏み入れると直ぐに小川があります。しかし水が綺麗ですね、何でもここは日本名水百選に選ばれているらしい。原生林の若葉も最高に気持ちがいいです。

おっと鳥探しをせねば、オオルリが遠くで囀っています。コマドリも遠くで鳴いているような・・・。
すると目の前の薮の中でミソサザイが大きな声で囀りはじめます。でも何処に居るかは?です。
よ~し、ここで張り込んでみましょう。そして暗いので1.4テレコンは外します。

30分位すると、やっとミソっちが姿を現しますが暗い場所や枝被りで中々撮らせてくれませ~ん。
ミソっちは、囀りながらあっちへ行ったりこっちへ来たりで私はただただ見失わないよに肉眼で追っているだけー!とてもじゃないけど撮影なんてできませ~ん。

するとですね、ミソっちも諦めたのか明るくて枝被りのしない枝で暫く囀ってくれるではありませんか、下手な鉄砲も・・・、とばかりに撮影モード全開。はい、粘り勝ちです。って待ち時間はたったの1時間ですが・・・。
初めて来てミソっちを撮影出来たので今日はこれでいい事にしよう!

「ミソサザイ」


で、駐車場に戻っているとシジュウカラやヤマガラが頭の上に来ます。
無視・無視って思いながらふと見上げると、な~んとゴジュウカラがやって来たではありませんか、慌てて何枚か撮影するが・・・、先ほどのミソっち撮影時にマイナス1補正をしたままで見上げる明るい撮影をしたので、結果はドアンダーのまっ黒け、です。残念!!明るさ補正で何とかなるだろうか?
はい、何とか見られる程度にはなりました。ホッ!

「ゴジュウカラ」


ここでレンズを100mmマクロに換えてイチリンソウを撮影します。

○池から九重高原に戻る途中の開けた場所でキジを見~っけ、すると近くにもい1羽居ます。
そして道路と反対側でもキジが鳴いています。そして少し離れた場所にも1羽キジが居ますね、一体何羽のキジが居るんだろう~?って思いながらも撮影モード突入!ラッキーです。
キジのトビモノを撮りたくて暫く粘ってみるが、飛んで行きそうにもないので引き上げます。

「キジ」


その後は、阿蘇外輪山~菊池渓谷経由で菊池ICから九州道に乗り帰宅です。


今日の撮影、「オオルリ・ミソサザイ・キジ・ゴジュウカラ」です。
赤字は、初めて撮影した鳥です。 
*2004年7月21日以降・撮影した野鳥の種類は、176種類になりました。
*撮影枚数128枚、内Galleryに6枚UPしました。         

今津でキョウジョシギ初撮り

2005-04-30 06:25:31 | Weblog
GW2日目、今日は早朝より鳥見です。
まずは、先日とある方に教えて頂いた今津の○○○山にまずは行って見ます。
昨日までの情報によると福岡近郊で羽休めしていた青い鳥・黄色い鳥さん達は目的のお山に行ったそう
なので夏鳥の期待はせずに、どんな所だろうな~って感じで行ってみます。

7時過ぎ着、オオルリ・メジロ・キビタキが囀っています。
鳴き声は聞こえども姿は見えず!です。な~んか手ぶらで帰るのも寂しいな~って思っているといい枝
にキビタキが来てくれたではありませんか、数枚撮影後ロスト!取りあえずOK!!

今度は山を降りて海にキョウジョシギ探しです。
イイ頃あんばいに干潮です。まずは工場側から河口を探して見ます。
今日もチュウシャクシギが多いですねー!おっと、マガモの群れにヨシガモ発見、遠いのと逆光のダブルパンチで撮影条件は良くないのですが一応証拠写真です。
目の前の枝に居たモズが飛び立ったので思わずシャッターを切ります。

「モズ」


そしてアマサギもGet!

「アマサギ」


双眼鏡で干しあがった島を探しますが中々お目当ての鳥さんは居ませんねー、
一度運動後援側に向かって葦原に「何か居ないかな~」、な~んにも見つけられません。
再度先ほどの場所へ、今度は居ました。でも向こう側の堤防の方が近いので向こう側に移動します。

水門の所で川のさん見~っけ、先を急いでいるので軽く情報を聞いて堤防に出ます。
対岸に着くも、残念ながら何処かに行っちゃった。
暫く待機、すると2羽キョウジョシギが戻って来てくれました。ホッ!!
これまた遠いのですが、せめてもの救いは順光ってとこでしょうか。
キョウジョシギは初撮り鳥です。証拠写真程度ですがヨシ!!としよう。

「キョウジョシギ」


昼過ぎに一旦帰宅、どうも午前中は欲求不満撮影です。
これじゃぁイカン!てな事で、昼から必ず見られるを鳥を撮影に○○市に行ってみます。
家より1時間弱で到着、以前は2羽しか居ないと思ってたんですが、今日は4羽確認です。
この鳥は木に止まるわけでもなく田圃に居るかトビモノ撮影しか構図が無いので早々と切り上げです。
一応は、数十枚撮影。(大した訳ありではありませんが、撮り名は伏せます)

で、本日の撮影はお~しまい。

さてさて、明日から1泊2日で家庭サービスと言う名目の鳥見に由布&九重に行ってきます。
でも、天気がチョッと心配です。
天気が悪ければ、温泉に浸かっただけ~になりそう・・・。


今日の撮影、「アオアシシギ・タヒバリ・キビタキ・モズ・キョウジョシギ・チュウシャクシギ・ダイサギ・コサギ・
アマサギ・ヨシガモ」です。
赤字は、初めて撮影した鳥です。 
*2004年7月21日以降・撮影した野鳥の種類は、174種類になりました。
*撮影枚数116枚、内Galleryに6枚UPしました。