goo blog サービス終了のお知らせ 

彦根市立鳥居本学園 ブログ 

平成27年4月から小中一貫型小中学校として新たな歩みを始めました。学園と鳥居本の魅力満載ブログです。

鍾馗さん

2015年06月04日 | 鳥居本

 中山道鳥居本宿の老舗、有川製薬の屋根にはおもしろい瓦がいくつも見られます。

 昔、京都のあるお寺に魔除けのために鬼瓦をのせたところ向かいのお家に病人が出たそうで、魔除けにあった魔が向かいの家に入ったせいに違いない、ならばその魔をよけるために鍾馗さんを置かれたそうです。その病人は、病気が治り元気なられたというお話。

 それ以来屋根に鍾馗さんを乗せるお家が増えたそうです。写真の鍾馗さんは手作り感あふれて親しみを感じる作品です。作者の遊び心を感じて楽しい気分にしてくれます。鳥居本中学校のグランドの北にある町のあるお家の上にも鍾馗さんが乗っていました。

 こちらの鍾馗さんは、おそらく型作りのものと思われます。勇ましい鍾馗さんで、屋根の上から邪気を払ってくれている感じが伝わってきます。

 見出し写真の鍾馗さんは、「こちらに来ちゃ、ダメ!」と待ったをかけるような手の仕草がかわいらしいでしょう。来週鳥居本中学校では、この鍾馗さんについて学習をします。そして、自分達の鍾馗さんを作る予定をしています。どんな作品ができるか楽しみです。

 鳥居本学園を守ってくれる鍾馗さんを期待しています。この内容、今後も続きます。

 

 


本年度初ブログ カキツバタ群生

2015年05月27日 | 鳥居本

こんにちは。

平成27年度を迎え、鳥居本小学校と鳥居本中学校は「鳥居本学園」という小中一貫型小中学校として新たな歩みを始めることとなりました。鳥居本学園の様子はもちろんのこと、鳥居本のことを紹介しますので、ご愛読よろしくお願いします。

さて、本来でしたら学園の紹介から始めさせてもらうと良いのですが、季節的なことなので、先日行われました笹尾町での観察会で撮影してきたカキツバタの群生をご紹介します。

 

少し旬は過ぎましたが、まだまだきれいなカキツバタが見られます。笹尾町へお急ぎください。

 これはウツギの花。

例の  う~のはな~の 匂う垣根に・・・の ウノハナです。 カキツバタの群生を見ながら、あぜ道を歩いていると、至る所に咲いていました。

笹尾町に何軒かの家が建ち並び、少し小高くなった所に、冬季期間中のみ利用されていた鳥居本小学校笹尾分校があります。

窓から、そっと覗いてみると、黒板や机が残っていました。その古い校舎の回りに

 

マムシクサがいくつも育っていました。私の目には、マムシと言うより、コブラが頭を上げているように見えてしまいます。詳しい方に尋ねると、この植物の茎になるのでしょうか、それとも花柄になるのかの模様がマムシの模様に似ているらしいのです。

本当に豊かな自然にめぐまれた所です。全て5月24日に撮影した写真です。今ならご覧いただけますよ。

 

 

 


第1回 いきいき教室

2011年07月06日 | 鳥居本
 6月11日(土)いきいき教室が小学校調理室にて開催されました。
この日のメニューは、ちらしずし・おひたし・おつゆでした。
民生委員の方々にご指導、お手伝いいただき、おすしの具を細かく切ったり、おしたしにする野菜を茹でて水にさらしたり、簡単なようでなかなか手間のかかる行程を、みんなで分担しながらつくりました。女子児童の参加が多数ですが、少数ながら、男子児童も楽しく、一所懸命に包丁を握って作業に集中していました。

 最後の楽しみは、みんなで試食・・・。いえ、みんなで「いただきます。」と言って、食事を楽しみました。

第7回 いきいき教室

2011年02月16日 | 鳥居本
 2月12日(土)小学校家庭科室にて、第7回「いきいき教室」が開催されました。
 地域民生委員の方に指導していただき
 「ふるふる杏仁豆腐」
 「ミートソース」
 「パスタ」  づくりにチャレンジしました。
 どれも、とても美味しく、おなかもいっぱいになりました。特に「ふるふる杏仁豆腐」は大好評でした。
 おうちに帰ってもう一度チャレンジできるかな?

青少年意見発表

2011年01月19日 | 鳥居本
 鳥居本学区青少年育成協議会主催による「青少年意見発表」がおこなわれます。鳥小生2名、鳥中生3名、鳥養生1名が発表します。最近の子どもたちはどのようなことを考えているのか聴いてください。
   日時:平成23年1月22日(土)
     15:00~16:00
   会場:鳥居本地区公民館 大会議室

 
ご多用のこととは存じますが、皆様にぜひご出席いただきますよう、ご案内いたします。