goo blog サービス終了のお知らせ 

彦根市立鳥居本学園 ブログ 

平成27年4月から小中一貫型小中学校として新たな歩みを始めました。学園と鳥居本の魅力満載ブログです。

1年彦根フィ-ルドワ-ク

2011年07月07日 | 鳥居本中学校学習
    

   6月17日(金)1年生が彦根フィ-ルドワ-クに出かけました。            
   彦根カルタを元にして産業・人・文化・自然環境・歴史遺産の
   5つのテ-マから1つ選んでグル-プごとに活動しました。
   後で新聞形式で制作し、展示して交流します。
     


   ☆☆長らくブログの更新ができていませんでした。
        申し訳ありません☆☆

救急救命講座

2011年06月10日 | 鳥居本中学校学習
 6/3(金)鳥居本中学校では救急救命講座が行われました。彦根市消防本部北分署から5人の方が来てくださり心肺蘇生法AEDの使い方を教えていただきました。
《実習の様子》
 ①倒れている人を発見したら、周囲の安全を確認し近づき、意識の確認をします。     
 ②反応がなければ119番通報AEDを持って来るように周りの人に応援を頼みます
     
     
 ③軌道を確保し、呼吸があるか見て・聞いて・感じて確認します。
 ④呼吸がなければ、人工呼吸2回と胸骨圧迫30回を繰り返します。
     
   胸部圧迫を交代するときは1・2・3・4・5と数えながら!
      
 ⑤AEDが到着したら、ふたを開け、アナウンスに従って身体にパッドを貼りつけます。その間も胸骨圧迫を続けます。
 ⑥救急車が到着するまで人工呼吸2回・胸骨圧迫30回を繰り返し続けてください。

生徒の感想・・・
・もし目の前で人が倒れてしまったら自分から進んで助けられるようにしたい。
・自分が行動することにより人の命が助かるかもしれないということがわかり一生懸命に行動しなければならないと思いました。
・胸骨圧迫はずっと続けることが大変でした。AEDの使い方もわかったのでもしも人が目の前で倒れても助けることができると思いました。

たった2時間の短い体験でしたが何十年と生き続ける命を助けることができるかもしれない時間でした。「命のバトン」をしっかり受け継いでください。

春季総体

2011年05月25日 | 鳥居本中学校学習
5/19(木)20(金)春季総体が行われ、日頃の練習の成果を発揮し全力を尽くして、すばらしい成績おさめました。
    
 

 ○ハンドボール
        女子 1回戦  本校 20‐14 
            決勝   本校 22‐17  〈優勝〉
                  
        男子 1回戦  本校 35‐ 8 
            準決勝  本校 34‐11            
             決勝  本校 26‐17  〈優勝〉

 ○水泳    男子 50m自由形    28秒39  14位   
         男子200m背泳  予選2分28秒69 3位/29人中
                     決戦2分28秒16 〈3位入賞〉 

5/20(金)吹奏楽祭が文化プラザにて行われ、吹奏楽部が日頃の練習の成果を発表しました。

おめでとうございます!!お疲れさまでした(^_^)ゆっくりやすんでください。

来週(5/26)には中間テストが行われます。
しっかり休んでテストに備え体力充電!勉強にも全力を尽くそう!!

男鬼森林学習

2011年04月25日 | 鳥居本中学校学習
4/22(金)鳥居本中学校、1,2年生46人が男鬼森林学習を行いました。
         
 学区内の山林まで2時間かかって登り、県森林センターの方々より指導を受け1年生はコナラの苗木の植樹をし鹿よけのネットを張り、2年生は間伐と間伐した木の皮を剝ぎ取る作業をしました。
   
 実際に体験することにより「財産区共有山林の森林整備作業」を知り、森林の保全と有効な活用との調和について理解を深め、同時に仲間との連帯感や作業への達成感を養いながら地域の自然に親しみました。
 生徒から『山で作業をするのは危険なことだとわかりました。一本木を切ることは大変だということがわかったので物を大切に使いたいと思いました。山道を上るのは、すごく大変なことでしたが、えらいときに、友達に励まされたので、友達の大切さを改めてかんじました。』と感想をかいていました。

生徒会歓迎会・オリエンテーション

2011年04月12日 | 鳥居本中学校学習
 4/12(火)鳥居本中学校では生徒会による生徒会歓迎会とオリエンテーションが行われました。最初に生徒会委員会活動の説明をし、その後の生徒会歓迎会では全校を10グループに分けクイズとウォークラリーで交流を深めました。最後に部活動の説明では吹奏楽部は演奏を披露しハンドボール部では練習風景を披露しました。
    

お年寄りふれあい交流

2011年02月21日 | 鳥居本中学校学習
 2/18(金)午後より、1年生は4つの班に分かれ、地域のお年寄りの方とふれあい交流をしました。1年ではこれまで「 とりいもと time 」のなかで、講演を聴いたり、シニア体験をしたりと、ふれあい交流に向けて事前学習をしてきました。また各班で、お年寄りの方に喜んでいただけるよう学校紹介や出し物の準備をしてきました。
 当日は、昔の鳥居本の事、戦争の話を聴かせていただいたり、歌を教えていただいたり、カロム・オセロ・囲碁・双六・メンコ等で遊ぶことを通して、集まっていただいた方々と楽しく過ごすことができました。
 
『お年寄り交流』を「学習」だけで終わらず、お年寄りに対する対応の仕方など日常的に使えるといいなと思いました。交流を通してお年寄りのことや接し方等色々なことを学びました。これからは学んだことを生かして地域の方と接していきたいです。などの感想がありました。

鳥中いじめ撲滅宣言

2011年02月21日 | 鳥居本中学校学習
 1月下旬から、学校内・学級内でいじめはないか、悩んでいる友だちははいないか各学級で話し合いました。それぞれが自分の言動を振り返り、どうすればみんながもっと気持ちよく過ごせるか真剣に考えることができたと思います。

  いじめ撲滅運動標語
 1年  見てる君  勇気をだして  声をだそう
 2年  待っている 声をかけられる その時を
 3年  やめようよ その一言で   いじめゼロ

シニア体験

2011年02月14日 | 鳥居本中学校学習
 2/10(木)1年生の総合の時間、長浜市社会福祉協議会より講師の方に来ていただき、お年寄りとの交流の事前学習として『シニア体験』をしました。
 疑似体験装具(肘・膝にサポーター、手足におもり、耳栓、特殊眼鏡、手袋)を装着し、加齢による身体的な日常生活動作を体験し、高齢者の気持ちコミュニケーションの取り方を学習しました。
「お年寄りにとってこの社会はどれだけ不便かわかった」「日本が少しでもお年寄りに優しい国になるように私たちがしていきたい」と生徒の感想に書かれていました。
 

福祉体験学習会

2011年02月01日 | 鳥居本中学校学習
 2月1日(火)1年生の総合学習で、『お年寄りとのふれあい交流』の事前学習として、在宅介護支援センターの方に講演をしていただきました。
 『お年寄りのことを、もっと知ろう!理解しよう!(年をとるってどんなこと?)』のテーマで、心や身体の働きの変化、心理的な特徴、日常生活に与える影響について学習しました。
 生徒は、「お年寄りになると日常的なところに変化が出てきます。それを悪く思うのでなく、一生懸命人生を楽しく生きることの方が大切だと思います。」「今から人と人との関係を大切にしたい。」と感想を書いていました。

「生命の尊重の大切さ」

2011年01月25日 | 鳥居本中学校学習
 2月21日(金)2,3年の道徳の時間で、助産師さんに来ていただき「生命の尊重の大切さ」について学びました。
 2年では「すばらしい生命の誕生」というテーマで話を聴きました。また妊婦体験・どのように誕生するのか・自分の心音を聞く体験もしました。
 3年では「望ましい男女交際と責任ある行動」というテーマで、性犯罪・性非行の実態、産婦人科の現状のついての話しを聴き、正しい性知識を得る大切さ、生命をつなげていくことの大切さを学びました。