goo blog サービス終了のお知らせ 

彦根市立鳥居本学園 ブログ 

平成27年4月から小中一貫型小中学校として新たな歩みを始めました。学園と鳥居本の魅力満載ブログです。

1 年職場聴き取り学習

2017年11月20日 | 鳥居本中学校学習

11月17日 金
午後に1年生が職場へのインタビューと見学のため、
フジテック、アルプラザ平和堂、FMひこね、彦根郵便局、彦根幼稚園を訪問しました。
それぞれの事業所では、担当の方がご多用の中、丁寧に対応していただき、ありがとうございました。
生徒達は、事業所ごとにまとめをし、12月に発表します。

卒業研究発表会

2017年10月30日 | 鳥居本中学校学習

10月26日 木曜日
中学3年生が
卒業研究発表会を行いました。
小学6年生から中3までが体育館で3年生の発表を聞くとともに
質問をしながら学ぶ機会となりました。
また、6年生の英語の発表
北米留学の発表もあり、大いに意欲を高めることができました。
ご参加いただいた保護者、地域の皆様
温かい言葉をかけていただき
ありがとうございました。

南風原町

2016年04月30日 | 鳥居本中学校学習
 3年の修学旅行で南風原町を訪問しました。写真は金城哲夫資料館(松風苑)訪問記念に南風原町観光協会様が作ってくださり、生徒、引率者にプレゼントしてくださったものです。「南風原に来てくださったことの記念に作りました。この缶バッヂをみて、また南風原のことを思い出していただくきっかけになれば」とおっしゃっていました。
 南風原と書いて、「はえばる」とはなかなか読めません。南風(はえ)東風(こち)はよく聞きますが、調べると、西風(ならい)北風(ならい、あなじ)とありました。民謡の「はいや節」の「はい」も南風らしいです。
 南風原は沖縄唯一海に面していない自治体ということで、観光客にはあまりピンと来ないところらしく、思いつくのは「かぼちゃと琉球かすりくらい」、だから県外に出て堂々と南風原出身であることを言える何かを考えたら、ウルトラマンの生みの親が南風原出身であることにたどり着いたそうです。それで、南風原では校外学習に金城哲夫記念館を訪問されることがあるそうです。40年前に亡くなられ、亡くなられた当時のまま金城哲夫さんの書斎が残されています。
 郷土を愛すること、郷土を誇りに思うことへの取り組みの大切さを、南風原町を訪問して改めて感じました。
 

中学校 創立記念集会

2016年04月27日 | 鳥居本中学校学習
 本日1時間目、創立記念集会を行いました。
 昭和22年4月20日鳥居本村立鳥居本中学校として創立。当時は鳥居本小学校の校舎で授業が行われていました。翌年鳥居本村、米原町、坂田村、息長村の4町村の組合立河南中学校が作られて、移転します。その後、米原町との組合立米原中を経て、彦根市と合併した昭和27年、彦根市立鳥居本中学校となります。
 さて、今年の集会は、彦根城博物館の学芸員 松浦先生をお迎えして『中山道鳥居本宿の成立』についてお話を伺いました。江戸時代の街道のお話から宿駅の役割や作られ方のお話があった後、鳥居本の宿の成立について詳しくお話しいただきました。
 1607年に彦根城が築城され、1627年に鳥居本宿が成立したそうです。もうすぐ400年。歴史を感じます。
 鳥居本で学ぶことに喜びと誇りを感じてほしいなと思いました。

交通安全教室

2016年04月24日 | 鳥居本中学校学習
 4月20日、3年生が修学旅行に出かけた初日、1年生は交通安全教室を行いました。鳥居本駐在所の秋山さんにお越しいただき、特に自転車に関してお話をしていただきました。近年自転車による事故やその補償が問題になっています。資料をもとに、自転車の安全な使用についてご指導いただきました。

 

生徒会オリエンテーション

2016年04月15日 | 鳥居本中学校学習
 入学式が月曜でしたから、1週間まるまる。中学校ではいきなりテストがあって、部活動見学があって・・・、と小学校とは違った面が次々と出てきます。その一つ、生徒会のオリエンテーションがありました。
 標題の写真は委員会の説明をしているところです。前年度から引き続きの活動になりますから、いきなり生徒たちの手で進められるのが中学校の特徴です。
 そして、部活動の紹介。


最後は楽しくドッヂボールを楽しました。

ふれあい交流

2016年02月12日 | 鳥居本中学校学習
 今日は鳥居本学区の高齢者の方々との交流会を持ちました。中学1年生が5グループに分かれて、それぞれの地域の方々とお話をしたり、聞いたり、ゲームをしたり、お琴の演奏もありました。
 写真は生徒が考えた双六ゲーム楽しんでいるところです。ゴール直前で不思議と「ふりだしに戻る」で止まってしまい、なかなかあがれません。次第に熱くなり、笑い声や悲鳴がおり混じり、楽しい交流会になったと思います。