goo blog サービス終了のお知らせ 

入管内部の意思疎通必要

2021年11月10日 08時40分48秒 | 事件・事故


「希望なき収容は改善を」 元入管局長が指摘する入管の構造問題
イチオシ 上東麻子 

毎日新聞 2021/11/5 12:00(最終更新 11/5 12:00) 

生前のウィシュマさん

スリランカ人女性のウィシュマ・サンダマリさん(当時33歳)が名古屋出入国在留管理局(名古屋市)で死亡してから8カ月。かつて入管トップとして外国人の収容にも責任を負っていた元法務省入国管理局長の高宅茂さん(70)は、死亡事案の再発防止に向けて「入管内部での意思疎通の改善」を挙げる。30年以上にわたって入管行政に関わってきた専門家からみた問題点、改善点を語ってもらった。【上東麻子/デジタル報道センター】

指示が伝わらない組織 最大の問題
 高宅さんは、1981年に法務省に入省。入国在留課長、入国管理局総務課長、大臣官房審議官などを務め、外国人労働者の受け入れ拡大に伴う入管法改正に関わってきた。東京入国管理局長、福岡入国管理局長も経験し、2010年から3年間、入管行政の実質的なトップである入管局長を務めた。13年に退職した後は外国人受け入れ政策の研究者に転じた。著書に「入管法概説」などがあり、その後も法律の解説書などの執筆を続けている。

 入国管理局は19年4月に法務省の外局「出入国在留管理庁」となり、地方の入国管理局は出入国在留管理局と呼び名が変わっている。

 高宅さんは、ウィシュマさんの死亡に関する法務省の最終報告書を読み、DV(ドメスティックバイオレンス)を訴えていたことに注目した。

 報告書によると、ウィシュマさんは20年8月、警察を訪れ「恋人に家を追い出され」たと伝えた。翌日、名古屋入管に引き渡されて以降も、元交際相手から「殴る蹴るの暴行を受けた」ことなどを度々職員に伝えていた。

 DV防止法に基づき13年に法務省などが出した「配偶者からの暴力の防止及び被害者の保護等のための施策に関する基本的な方針」には、在留資格の有無にかかわらず日本在住の外国人も保護の対象にすると定めている。

 また、法務省入管局長が08年に地方入国管理局長(当時)らに対して通達した「DV事案に係る措置要領」(18年に一部改定)は、DV被害者を認知した時は「速やかに本省に報告する」こと、逃亡の恐れなどがある場合を除き「仮放免(即日仮放免を含む)した上で所定の手続きを進める」と定めている。

------------------------------------------------

配偶者からの暴力の防止及び被害者の保護等に関する法律」とは

配偶者からの暴力に係る通報、相談、保護、自立支援等の体制を整備し、配偶者からの暴力の防止及び被害者の保護を図ることを目的とする法律です。
被害者が男性の場合もこの法律の対象となりますが、被害者は、多くの場合女性であることから、女性被害者に配慮した内容の前文が置かれています。

配偶者からの暴力との関係
定義「配偶者からの暴力」
「配偶者」には、婚姻の届出をしていないいわゆる「事実婚」を含みます。男性、女性の別を問いません。また、離婚後(事実上離婚したと同様の事情に入ることを含みます。)も引き続き暴力を受ける場合を含みます。
「暴力」は、身体に対する暴力又はこれに準ずる心身に有害な影響を及ぼす言動を指します。なお、保護命令に関する規定については、身体に対する暴力又は生命等に対する脅迫のみを対象としているほか、身体に対する暴力のみを対象としている規定もあります。
生活の本拠を共にする交際相手(婚姻関係における共同生活を営んでいない者を除きます。)からの暴力について、この法律を準用することとされています。また、生活の本拠を共にする交際をする関係を解消した後も引き続き暴力を受ける場合を含みます。


政治もセンスの問題ではないか?

2021年11月10日 07時13分14秒 | 沼田利根の言いたい放題

思うに、野党もだらしない言うかセンスがない。
なぜ、統合・連合・連立しないのか。

本当に自民党・公明党に対峙する気概があるのだろうか、と問いたい。
アメリカのように2大政党でなければ、政権の交代は今後もあり得ないことは、子どもでも分かる問題。
つまり、小選挙区は2者択一の選挙制度。
それなに、野党はバラバラ。
これでは、どこまで行っても、自民党・公明党政権には勝てるはずがない。


携帯電話を利用

2021年11月10日 06時53分27秒 | 日記・断片

当方は携帯電話で、電話とメールを利用。
だから、ライン機能もないし、動画にも縁がないが、友人が時々動画を観てほしいと携帯のメールにアドレスが送信されてくる。
その好意はありがたいのだが無視するほかない。
できれば、携帯ではなくパソコンのメールに送信されてくれば、直ぐに動画が観られるのにと思う。


夢を見る

2021年11月10日 06時34分29秒 | 新聞を読もう

だが、直ぐにその夢の内容を忘れてしまうのが常だ。
夢を克明にに覚えていたら、創作にもなるだろう。
何しろ奇想天外な物語だから。

夢に格別の意味があるとは思われないが、楽しい夢物語は少ない。
人生における誤算、失敗や敗北で苦しみ、悲しみ、生活で頓挫する夢が少なくないのだ。

鈴木さんが散歩の中で、今朝の夢を語る。
「会社を経営していたころの夢でね。開発した会計ソフトを依頼先に納入したら相手先から、これでは使えないとクレームの連続でね。返品ばかりが増えて困り果てた夢だった。夢で疲れた」と言う。


日蓮宗は花を供えしなくて、しきびなのですか?

2021年11月10日 06時32分54秒 | 新聞を読もう

散歩仲間の鈴木さんは思いもかけず、9月妻を亡くし、ついで11月に娘まで亡くして1年。

月命日にコンピで花を買い仏壇に供える。

ちなみに日蓮宗であった。


以下参考

日蓮宗は花を供えしなくて、しきびなのですか?

日蓮各宗でも色花も供えます。

 そして、日蓮宗以外ではほぼ色花ですが、しきみを供える場合があります。
仏教各宗においてもしきみは意味の深い植物です。

樒(しきみ)のみであるでなら、創価学会が該当します。
また、日蓮正宗もそのようですね。

日蓮正宗ではシキミを仏前に供えるのか?
シキミとは常緑樹で特有の香気を持つ日本でも数少ない香木の一種であり、常住不滅で清浄無垢である本尊を荘厳するに相応しいとの考えからきている。
さらにシキミの実は毒を持っていることから変毒為薬を顕しているという考えに基づいている為。
そんな「しきみ」の生命力の強さを日蓮大聖人が特に好んだ植物だと言われているので、「それのみ」とされているのでしょう。

祥月命日(しょうつきめいにち)とは、故人があの世へ旅立ったのと同じ月と日のこと。


<誰とも親しくなる>

2021年11月10日 04時49分02秒 | 日記・断片

それは西田さんの人柄であろう。
相手は、空き家を改装して2年前に移り住んで来た人たちである。
その空き家は15年以上、無人のままであったが、立派な大きな家で改装しなくても住めそうな家で道路から1㍍くらい高い位置に立っている。
80坪ほどの土地である。

西田さんが話しかけたのは小学生の娘さん二人と犬を連れた母親だ。
「背の伸びたな。どれくらい?」と下の娘さんに声をかける。
「130㎝だよ」
「ノリちゃんは?」
「私は138㎝」
「そうか、うちの親戚の子は小柄なんだ」
買い物袋を抱えるお母さんに「買い物」と聞く。
「マスダで買い物、犬を連れているので、私は外で犬と待っていたの」と母親が言う。
猫のタロウとハナを飼っている家族だ。


三日月と星が最接近

2021年11月10日 03時35分16秒 | 日記・断片

1昨日(11月8日)、夕刻午後5時、空は暗いが三日月がくっきりと輝いていた。

三日月に星が再接近するのは、1年に何度あるのか、と想って空を見上げる。

スマホでその珍しい光景を撮影していたら、西田さんに声をかけられた。

「ママの店まで行って来た」と言う。

西田さんの夕刻の定時の散歩である。

散歩時間を定めるのは、人間の習性であろうか?

ご婦人の山崎さんも、1年を通じて散歩は午前4時40分。

鈴木さんと同時刻。

三日月に星が接近

11月なので、明るい時刻に散歩すればいいのでは、と思うのであるが、散歩時間は定刻。

午後5時撮影

洗濯物を取り込んでいた家人は、物干し台から珍しい天体ショーを見て「飛行機と想ったら、星だった」と言う。

-----------------------------------------------------

宵の南の空に注目!
日の入り後、あたりが暗くなってきた頃の南東の空には、土星と木星が見えています。

どちらも8月に衝を迎え、9月に入っても観望の好機が続いています。9月になると2惑星は、衝の頃よりも早い時間帯に空に昇ってくるようになります。

9月16日から18日にかけて、上弦を過ぎた月が、土星と木星の近くに見えます。満月に向かって少しずつ満ちていきながら東へ東へと位置を変えていく月と、2惑星の共演をお楽しみください。

397年ぶり木星と土星大接近!“輪”もバッチリ撮影(2020年12月21日)

月が土星と木星に相次いで接近

7月下旬の真夜中過ぎ、南の空では土星と木星が姿を見せています。24日(25日未明)から26日(27日未明)にかけて、月が土星と木星に相次いで近づきます。

月が土星に近づいて見えるのは、7月24日宵から25日未明にかけてです。24日の月と土星は、日の入り後しばらくした頃に東南東の地平線から昇ってきます。その後、真夜中頃には南の空で並んで輝きます。24日はちょうど満月で、月は強烈な明かりを放っています。一方、土星は0.2等で、夜空の星の中では目立つ明るさなのですが、月と並ぶと穏やかな輝きに見えるかもしれません。その後、25日未明から夜明けにかけて月と土星は徐々に近づいていくのですが、最も近づく前に朝を迎えます。

その翌日と翌々日、今度は月が木星に近づいていきます。最も近づくのは26日のお昼頃のため、日本では見られませんが、25日夜から26日未明と26日夜から27日未明の2夜で、月と木星が近づいて見えます。25日は、薄明が終わる少し前、東南東の空からまず月が、そして間もなくして木星が空に昇ってきます。26日は、同じ頃にまず木星が東南東の空に昇りますが、月は少し遅れて昇ってきます。月と木星の位置関係も変わりますので、2夜の見え方の違いを比べるのもよいでしょう。どちらの夜も、南の空に見えるのは、真夜中を過ぎてしばらくたった頃です。月は満月を過ぎたばかりで、まだとても明るく輝いていますが、木星もマイナス2.8等でかなり明るく、2天体の接近はとても目立って見えることでしょう。

(参照)暦計算室ウェブサイト暦計算室ウェブサイト:国立天文台暦計算室の「こよみの計算 」では、各地の日の出入り時刻、月の出入り時刻、惑星の出入り時刻などを調べることができます。また暦象年表の「太陽系天体の出入りと南中」でも、各地の惑星の出入り時刻などを調べることができます。「今日のほしぞら 」では、代表的な都市の星空の様子(惑星や星座の見え方)を簡単に調べることができます。

月が土星、木星に接近 2021年7月23日~27日 23時頃 東京の星空


介護職など賃金引き上げへ 月5000~1万円、22年2月にも

2021年11月10日 03時33分43秒 | 医科・歯科・介護

11/9(火) 20:31配信

毎日新聞

岸田文雄首相

 岸田文雄首相は、9日開かれた「公的価格評価検討委員会」の初会合で、介護職や保育士、看護師らの賃金引き上げについて「最優先課題だ。春闘に向けた議論に先んじ、経済対策で必要な措置を行い前倒しで実施する」と述べ、来年初頭の春闘が本格化する前の実現に意欲を示した。早ければ来年2月から、月給で5000円~1万円程度引き上げる方針で、同委員会は年内に結論をまとめる。

 介護や保育、医療サービスの対価は公的に価格が決まるため、人手不足でも賃金が上がりにくい。岸田首相は分配重視の政策を進める姿勢を打ち出しており、介護職らの処遇改善を民間企業の賃上げの機運醸成につなげるとともに、非正規の女性が多く働く医療・福祉分野の処遇改善を図り、人手不足の解消や格差是正につなげる狙いもある。首相は幼稚園教諭の賃上げにも言及した。

 2020年の厚生労働省の調査では、フルタイムで働く人の男女計の平均月給(残業代などを除く)は、全産業平均の30万7700円に対し、介護施設職員は23万9800円、保育士は24万5800円、看護師は30万9100円だった。

 引き上げの原資については、交付金として一定期間分を一括支給し、来年度後半からは介護サービスの対価として事業所が受け取る介護報酬を加算して引き上げる方針。ただ、財源を税金で賄うことによる国民負担増や、介護保険料引き上げにつながる可能性もある。【石田奈津子】