goo blog サービス終了のお知らせ 

「医薬品副作用被害救済制度に関する認知度調査結果」

2018年04月03日 19時26分16秒 | 医科・歯科・介護
□■ PMDAメディナビ ■□
━━━━━━━━━━━━━
平成29年度「医薬品副作用被害救済制度に関する認知度調査結果」掲載のお知らせ (2018/03/29配信) ━━━━━━━━━━━━━

日頃よりPMDAの業務にご理解、ご協力いただきありがとうございます。

■PMDAでは、医薬品副作用被害救済制度について、広く一般の方々に制度の存在を知っていただき、
また、医師・薬剤師等の医療関係者に制度への正しい理解を深めていただくことで、
本制度の確実な利用につながるよう、様々な形で制度広報及び情報提供を実施しておりますが、
本制度の認知度の状況を把握し、より効果的な広報につながるよう、毎年認知度調査を実施しております。

■この度、平成29年度認知度調査結果がまとまりましたので、ご案内させていただきます。
http://www.pmda.go.jp/relief-services/adr-sufferers/0023.html

■引き続き、医療関係者の皆様におかれましては、
給付請求される方の診断書等の作成について、ご協力をお願いいたします。

■また、医薬品副作用被害救済制度について特設サイトを設けておりますので、ご案内いたします。
医薬品副作用被害救済制度の特設サイトはこちら
http://www.pmda.go.jp/kenkouhigai_camp/index.html

===============================
PMDA(医薬品医療機器総合機構)健康被害救済部企画管理課
・健康被害救済制度ホームページ
 http://www.pmda.go.jp/relief-services/index.html
・救済制度のご相談は
 kyufu@pmda.go.jp

『日本顕微鏡歯科学会認定歯科衛生士の仕事』

2018年04月03日 19時09分12秒 | 医科・歯科・介護
こんにちは!吉田歯科診療室の吉田格です。

東京は桜の花びらが舞い、葉っぱが出てくる季節になりました。昨日はけっこう気温が高く、夜でも半袖で十分なくらい。けどまた寒い日が来るでしょうから、何を着たら良いのかわかんないですね。さて…

ーーーーーーーーーーーーーーーーーーーーー
1・WDさんがインタビュー記事に登場
ーーーーーーーーーーーーーーーーーーーーー
当診療室の主任歯科衛生士、通称WDさんがWHITECROSSのインタビュー記事に登場しました!

日本顕微鏡歯科学会の認定歯科衛生士として日常臨床のことや後進指導のこと、学会シンポジウムで登壇したときの写真も載っています。

閲覧には無料の会員登録が必要ですが、ぜひご覧ください。

INTERVIEW 新時代 #19 『日本顕微鏡歯科学会認定歯科衛生士の仕事』
https://y-dc.blogspot.jp/2018/03/wd-whitecross.html
https://www.whitecross.co.jp/articles/view/776/0

内容はけっこう私にはくすぐったいですけどね(^_^)

ーーーーーーーーーーーーーーーーーーーーー
2・セカンドオピニオン もう一つの意見を聞いてみよう
ーーーーーーーーーーーーーーーーーーーーー
新しいコラムをアップしました。

今回のテーマは「セカンドオピニオン」。歯の診断は、各歯科医院ごとでけっこう違います。

たとえば、とある歯科医院にて「歯を抜かなくてはならない」と言われたけど、私たちが診ると、工夫しだいでまだ使えると診断されることはよくあります。
逆に「この歯はまだ使えますよ」と言われたが、痛いし腫れは引かないし治療がなかなか終わらないので何とかして欲しいという患者さんも来られます。診ると、これは無理して治療を続けないほうがよい旨お話ししなくてはならない事もあります。
180度違う話ですが、どうしてこんな事になるのでしょう。続きは以下をごらんください。

https://www.y-dc.org/wp/information/second_opinion

コラムというには、ちょっと長すぎましたが(^^;

ーーーーーーーーーーーーーーーーーーーーー
3・情報ピックアップ
ーーーーーーーーーーーーーーーーーーーーー
A・血中ビタミンD低いと、がんリスク上昇 肝臓がんで顕著《朝日新聞》
https://www.asahi.com/articles/ASL375FD6L37UBQU016.html
ビタミンDは骨のために重要ですが、それ以外の効果がどんどん発見されています。

B・私の「カラダ資本論」スターバックスCEO時代もコーヒーは午後3時まで
http://business.nikkeibp.co.jp/atcl/report/16/102500077/031900053/?n_cid=nbpnbo_nb_fb
コーヒーがもたらす睡眠負債はけっこうあると思っていましたが、スタバのCEOもそうでしたか!

C・ランニングという「狩り」に出よう《日本経済新聞》
https://www.nikkei.com/article/DGXMZO27980860R10C18A3000000/
走るには良い季節になりました。脳を鍛えるには運動、そのとおりだと思います。

ーーーーーーーーーーーーーーーーーーーーー
4・このメールニュースをお友達に教えよう
ーーーーーーーーーーーーーーーーーーーーー
メンテナンスを標榜する唯一の歯科医療機関である私たちは、健康情報を積極的に発信して行きたいと思っており、このメールニュースもその一環です。ぜひお友達にも教えてあげてください。読者登録はこちらからお願いいたします。→http://urx.mobi/yB7L


メインサイト https://y-dc.org
栄養療法専門サイト https://dentalnutrition.jp/
バックナンバーはBlog:歯界良好で https://y-dc.blogspot.jp
インタビュー https://y-dc.org/information/interview.html
空き時間情報はtwitterで https://twitter.com/ItaruyTwit
お問い合わせ https://y-dc.org/index.html#mail_form
=============================================
吉田歯科診療室 デンタルメンテナンスクリニック
代表 吉田格
〒104-0061 東京都中央区銀座 3-11-16
VORT銀座イースト 2F
TEL 03-3248-0418 FAX 03-3248-0417
=============================================

問題は人間の心にある

2018年04月03日 18時34分11秒 | 社会・文化・政治・経済
「人の善良さという炎は、見えなくなることはあっても、消えることはない」
投獄によって過酷な扱いを受けても、心が憎しみに覆われたことはなかった。
横暴で高圧的だった所長の冷酷な言動も、突き詰めていけば、アパルトヘイトという「非人間的制度に押しつけられたもの」だったのではないかとの思いに行き着いた。
問題は人種の違いではなく人間の心にある。

達成するまでそれは不可能に見える

勇者とは怖れを知らない人間ではなく、怖れを克服する人間のことなのだ

生きるうえで最も偉大な栄光は、決して転ばないことにあるのではない。
転ぶたびに起き上がり続けることにある

私は学んだ。
勇気とは恐怖心の欠落ではなく、それに打ち勝つところにあるのだと。
勇者とは怖れを知らない人間ではなく、怖れを克服する人間のことなのだ

教育とは、世界を変えるために用いることができる、最も強力な武器である
ネルソンマンデラ

生年月日:1918年7月18日
死没:2013年12月5日 (95歳)
学歴:南アフリカ大学、ロンドン大学
受賞歴:ナイル勲章、大統領自由勲章、国連人権賞
ネルソン・ホリシャシャ・マンデラは、南アフリカ共和国の政治家、弁護士である。
南アフリカ共産党中央委員、アフリカ民族会議議長、下院議員、大統領を歴任。若
くして反アパルトヘイト運動に身を投じ、1964年に国家反逆罪で終身刑の判決を受ける。
南アフリカで初めて民主的に選ばれた大統領で、ノーベル平和賞の受賞者でもあった。マンデラ氏は、 アパルトヘイトとして知られている南アフリカの人種隔離政策に反対する闘争活動のために、27年半を刑務所で過ごした。
1990年に刑務所から釈放されると4年後には大統領になったが、1期のみ在任して大統領の座から身を引いた。
独裁政権の多いアフリカの政治体制においては希有なことだ。
南アフリカの人種隔離政策への反対運動を主導した故ネルソン・マンデラ氏が1962年に逮捕された際に、米中央情報局(CIA)による情報提供が決め手になったことが明らかになった。

発達障害者が急増

2018年04月03日 17時57分33秒 | 医科・歯科・介護
発達障害者支援法

発達障害者支援法(平成16年12月10日法律第167号)は、自閉症、アスペルガー症候群その他の広汎性発達障害、学習障害、注意欠陥・多動性障害などの発達障害を持つ者に対する援助等について定めた法律である。

「ありのままで」で輝ける社会を
生きづらさ
「社会的障壁」の状況
個々の違いを生かす

誰も困らない環境づくり
心の叫びをく取る
少数者の「生きづらさ」を助長してきたのは、差別を受けたことのない多数派の<無意識の壁>
多くの人が「無関係なもの」と受け止めがちな差別。
同じ苦しみには立てないが、少しでもその苦しみを知ろうと努力する。
「回りに迷惑だから」と閉じ込める場合も。
周りの人っちの理解が問われてもいる。

全国の公立小中学校で、発達障害により「通級指導」を受けている児童・生徒が初めて9 万人を越えているこ. 全国の公立小中学校で、発達障害により「通級指導」を受けている児童・生徒が初めて9万人を越えていることが初めてわかった。
この20年あまり間で7倍以上増えた。

発達障害を抱える人やその家族への支援を行う専門機関「発達障害者支援センター」に寄せられた相談件数が昨年度、7万4000件を超え、過去最多となったことが厚生労働省のまとめでわかった。
障害への理解や支援の不足は、本人の不登校や仕事上のトラブル、親による虐待などにつながりかねないとされるが、相談件数の増加に伴って支援の担い手不足が目立ってきており、各自治体は対策を急いでいる。

最近の情報もまとめる。
発達障害児の症状は多様で,機能. 神経回路(シナプス)形成不全でおこる. 脳の発達障害には,クレチン症な.ど重度のものが昔から知られているが,最近注目. され日本の「発達 障害者支援法」で規定されてい. る発達障害は,比較的 “軽度” のもので,その症. 状により自閉症,注意欠陥多動性障害
発達障害はつい最近の1980年代に出てきた概念です。
しかも2004年に発達障害者 支援法ができ、この法律の規定したものが発達障害になるわけですから、医学概念ではありません。
そのうえ発達障害の中身も変わってきています。
40年前は身体に麻痺があるだとか言葉がしゃべれないといったように、「ある年齢に達したらこういうふうに成長していく」という平均的なモデルに乗らないことを発達障害と言いました。
主に運動の麻痺のような状態を指していました。 ところが1980年代から広汎性発達 障害 ...

やるべきことを先延ばしにする。
仕事のミスが多い
時間に遅れる。
人付き合いがうまくできない。
場の空気が読めない。
キレやすい。
落ち着きがない。
片づけられない―― そんな“大人の発達障害”が問題になっている。
「大人の発達障害」の場合、うつ病や依存症を併発するなど、より大きな問題を引き起こしかねないことが明らかになってきたのだ。
発達障害に関するほとんどの書物、講演、ウェブサイトで、発達障害が近年増えていることが当然の事実として語られています。確かに、私のよく知っている障害児医療センターでも、かつては多かった脳性まひやてんかんなどの子どもの受診率が激減し、 発達障害の子どもが受診の大部分を占めているといったことを聞くと、本当に増えているのかなと思います。私が細々と続けている小児神経外来でも、てんかんや脳性まひの子どもは1割以下にまで減っていますので、発達障害の受診者が増えていること ...

2012年に文科省が行った全国の公立小中学校での調査では、“発達障がいの可能性がある”児童生徒の割合は6.5%でした。 これは15人に1人。つまり、クラスに2人程度になります。 ただ、これは通常学級が対象なので、特別支援学校等に通っている児童生徒を含めると、実際の数字は6.5%よりも高いと思われます。 とはいえ、発達障がい児者自体が増えたということではなく、1980年代後半から診断基準が普及したことで「発達障がいと診断 ...

善友 善知識

2018年04月03日 16時31分40秒 | 医科・歯科・介護
善友
よい友達。よき友。良友。

善知識(ぜんちしき)は、「善き友」「真の友人」、仏教の正しい道理を教え、利益を与えて導いてくれる人を指していう。「善友」とも漢訳される。
「善い」、「徳のある」という意味の形容詞、中性名詞として「善」「徳」の意味。
人生、よい人の出会いがあれば、幸である。
悪意の人、人を金儲けの手段にする人もいる。
命を奪う相手と遭遇することも皆無はない。
犯罪に巻き込まれたり、犯罪の共犯になることもある。
自動車事故に巻き込まれることも。
セクハラ、パワハラ、さらに夫の暴力で家族崩壊だってある世の中だ。
最悪なのは、核兵器で脅す国家の「独裁者」
「人類の境涯」を高めるほかない。



















『記念樹』(きねんじゅ)TBS系列

2018年04月03日 14時31分27秒 | 社会・文化・政治・経済
放送期間:1966年4月5日~1967年2月14日
放送時間:毎週火曜 21:00 - 21:30
放送回数:46回
放送形態:モノクロフィルム作品

1964年~1974年に放送のテレビドラマ「下恵介劇場」「木下恵介アワー」作品。木下恵介監督が、映画『永遠の人』(1961年)の舞台九州を旅行中に孤児院(現:児童養護施設)出身のタクシー運転手との出会いでドラマを着想。
ドラマの「あかつき子供園」のモデル(ロケ地)は、横浜本牧にある「高風子供園」。

横浜の養護施設「あかつき子供園」の園児たちは、結婚して施設を去ることになった保母・池貝園子に小さな桜の苗木を贈る。その桜は、園子にとっても園を巣立った子供たちにとっても、何物にも代えがたい“記念樹”となった。15年後、交通事故で夫を亡くした園子は、あかつき子供園に戻っていた。園子の境遇を知ったかつての子供たちが相次いで園を訪れるが、15年の歳月はかつての子供たちの周囲を大きく変えていた……。
毎回完結のストーリーの中に、彼らひとりひとりの人生の姿を映しながら、様々なエピソードを綴る、ヒューマニズムと善意に満ちた物語。

池貝園子:馬渕晴子
毛利節子:高杉早苗
安藤:佐伯赫哉
長谷川哲夫
有川博
田村正和
岸輝子
東京ぼん太
仲宗根美樹
亀井光代
松川勉
杉山徳子
松本典子
石立鉄男
加藤勢津子
山本豊三
小坂一也
吉行和子
坂口美奈子
工藤堅太郎
関口宏
中野誠也
山口崇
寺田農
吉田日出子
佐々木愛
西川宏
嘉手納清美
有川由紀
樋浦勉
早川保
林秀樹
柴田侊彦
北川めぐみ
大塚国夫
笠井一彦
清川新吾
原田芳雄
岩崎忠信
津坂匡章 ほか

智弁和歌山が12対10東海大相模

2018年04月03日 14時00分15秒 | 社会・文化・政治・経済
5点差になった時、テレビを切り替え千葉テレビのドラマ「記念樹」を見ていたら、東海大相模が勝利すると想っていたのに、9回に智弁和歌山が10対10で追いついていた。
まさかの展開。
そして、10回に智弁和歌山が2点入れ逆転。
その裏の東海大相模の攻撃は追加点が取れず敗れた。
まさに筋書きのないドラマである。









勝利のマイナス要因

2018年04月03日 13時23分08秒 | 社会・文化・政治・経済
人間は対戦相手に屈するより、内面から崩れてしまい、敗れることが多々ある。
昨年来の阪神・藤川晋太郎投手は、2013年10勝、14年11勝、15年勝、16年7勝、そして昨年は3勝 5負 防御率4.12と低迷。
心で負けている状態。
また、阪神の打者は今年も、意図も簡単に好球を見逃している。
これでは巨人に勝てない。
ピンチに動揺するか、ピンチをチャンスに変えるかだ。
「勝利のマイナス要因が発生してこそ、成長できる」大リーグの岩隅久志投手



現代社会の不幸の元凶

2018年04月03日 12時14分14秒 | 社会・文化・政治・経済
近代は科学技術や産業の発達によって、経済が目覚ましく発展した。
だが、自然破壊、公害問題などが起こり、人間の主体性や尊厳が失われてしまう「人間疎外」の状態にも陥った。
かつてない規模の世界大戦も二度起こり、世界は分断に向かった。
そして、共産主義と資本主義が対峙する構図にもなり、朝鮮戦争、ベトナム戦争も起こった。
現代社会の不幸の元凶は、人間生命が尊厳なる存在だという、本源的な考えの欠如にある。
この思考を欠いては人間の復権はない。
人間の生命、人格、個人の幸福を第一義に考える哲理が世界に流布されなければならない。
世界的な物質主義はますます人間生命の軽視を増幅させてゆく。
大国の思惑は自国中心へと向かっている。
経済も戦争・紛争の様相である。
人の不幸に自らの幸福を築く構図でもある。
エゴに支配された人間性を変革するほかない。

広沢グループ企業

2018年04月03日 08時25分21秒 | 医科・歯科・介護
茨城新聞を読んで、広沢グループ企業の最近の動静を確認した。
友人、知人が過去に関わった企業である。
過去に取材したトップの広沢清さんが健在であった。
当方の記憶では、広沢清さんは79歳になっており現役であることに驚く。
------------------------------------------
多様化し、複雑化し続けている社会や暮らし、人々のニーズに対して、常に先を見据えた独自の技術力と情報力で、
フレキシブルに対応する複合企業体・広沢グループ。
製造部門、流通開発サービス部門、教育・健康部門の、3つの部門をダイナミックに融合させながら、
最先端技術を創造し・暮らしの快適さ・新しい感動を提案しています。
日本アイ・エス・ケイ 株式会社 歯科医療機器・耐火金庫(キングクラウン)・ロッカー・書庫など
「健康・安心・ゆとり」をテーマとした商品を提供しています。
株式会社 ビアン エアー ジャパン キング工業とスイスのビアンエアー社との合弁会社で、歯科用切削回転器具等を製造・販売しています。

公益財団法人 広沢技術振興財団 茨城県の機関・研究者等を対象にものづくり技術を助成します。
つくば歯科衛生専門学校
〒308-0811
茨城県筑西市茂田ザ・ヒロサワ・シティ

取手歯科衛生専門学校
〒302-0013
茨城県取手市台宿2-3136-8


自爆死7歳も ボコ・ハラム拉致の少女ら

2018年04月03日 07時37分01秒 | 医科・歯科・介護
こんなことがあって、いいのがろうか!
衝撃を受ける。
自爆攻撃に利用された人の7割が女性。
自爆死7歳も。

「人間爆弾」として利用するケースが激増 ナイジェリア北東部でテロ攻撃を続けるイスラム過激派ボコ・ハラムが、拉致した少女らを「人間爆弾」として利用するケースが激増している。
爆発物を体に巻き付けて人混みで起爆させ、市民を巻き添えにする非道な手口だ。
生還者が取材に応じ「恐怖や洗脳教育で子供を支配し自爆!
ボコ・ハラムは洗脳に加え、薬物投与も行って少女らを自爆要員に仕立てている疑いが強まっている。3年前に兵士に助けられたアイシャさん(仮名、23)によると、自爆要員に選ばれた少女らには「儀式」が執り行われるが、この際、「濁った水」に漬けたナツメヤシの実を食べさせられた少女がいた。
口にした後は高揚.

ナイジェリア生徒拉致事件

ナイジェリア生徒拉致事件は、2014年4月の14日夜から翌15日にかけてボルノ州の公立中高一貫女子学校から276名の女子生徒が拉致された事件である。ナイジェリア北東部を拠点に活動する、イスラーム過激派とタクフィリ(英語版)思想家集団からなるテロ組織ボコ・ハラムの手により犯行声明が出された。

AP通信は24日、ナイジェリア北東部ボルノ州で武装集団が21日に村を襲撃し、女性や少女ら60人と少年31人を拉致したと報じました。
  

「荒凡夫」俳人の金子兜太さん

2018年04月03日 07時09分17秒 | 社会・文化・政治・経済
毎日新聞で森忠彦さんが、2月20日、急性呼吸促迫症候群で98歳でなくなった俳人の金子兜太さんについて記していた。
晩年、よく口にしたのが「荒凡夫」。
自由に煩悩のまま生きる平凡な人という意味。
この言葉を使った小林一茶の生き方を理想とした。
「本能のまま荒々しく、しかし人に迷惑をかけることなく。野生のまま生きてみたものですな」
まさに知的野人。
最後まで一貫したのは、反戦、平和への思いはこだわり続けた。
「アベ政治は許さない」
旧知の作家・澤地久枝さん(九条の会)に頼まれ揮亳した。
戦争を知らない世代が、危ない道を進んでゆくのを黙視できなかった。
憲法改正を目指す安倍晋三首相の手法についても、「ああいうやり方は嫌いですな。やるなら正々堂々と国民に問えばいい、なぜ、避けるのか。政治家として小さい」と喝破した。
野人の魂には耐えがたいものがあった。
「母は104歳まで生きました。それまで生きたい。安倍政権より長生きしますかな」と笑った。
知的野性そのものの生涯だった。

弟子の俳人・若森京子さんによると命日は好きであった作家の小林多喜二忌と同じ2月20日。
「一度も嫌な思いをしたことはなく、優しい素のままの人間味ある偉大な師だった」若森さん

運命を使命に変える

2018年04月03日 06時01分55秒 | 沼田利根の言いたい放題
笑顔あるところ、幸福は広がる
心の余裕なのだろう、楽しむという姿勢であった。

貧困自己責任説
ホームレス自己責任説
一理はあると思う。
原因があり結果がある。
原因に多くの人が納得できるかどうかである。
同情、共感、つまり理が一つでもあるかの問題と思われる。

不幸が続くと、不幸を呪い絶望する。
災害で家族全部を失う。
住む家も失う。
残された自分まで不幸になっていいのだろうか?
そこからが人生の岐路である。
不幸の道を行くのか、幸福の道へ向かうのか。

人生に絶望すると、「不幸や不運の餌食」となる。
運命を使命に変えることもできるのです。
つまり亡くなった家族のために生きる使命、幸福になる権利です。