goo blog サービス終了のお知らせ 

とねり日記

とりことや舎人(とねり)の
どげんかせんとの日々

ラク

2019年01月30日 | わが舎の動物たち
ラクが死んだ。
1月16日朝、舎長が土間へ降りていくと、ラクはすでに息絶えていた。
死ぬ前々日の14日までラクはかろうじて自力で歩くことができた。
だが15日には歩くことも食べることもできなくなった。
その日、ラクを犬小屋から土間に移した。2012年にカフェを始めてからは、冬もラクを外で飼うようになったが、7年ぶりに母屋に戻ってきた。


その夜、苦しいのか、ラクは何度も起き上がろうとしては倒れ、寝床からはみ出し、這いずり回ろうとした。真夜中、2時をまわって、ようやく穏やかな寝息をたてて眠りについたが、そのまま目覚めることはなかった。


ラクの父親は美山町佐々里の民宿「B&B段」で飼われていた猟犬の紋次郎、母親は美山町鶴ヶ岡のレストラン「厨房ゆるり」で飼われていたシロ。2002年10月初めごろ、シロはオス二匹、メス二匹の子犬を産んだ。子犬をもらいに、私も舎長のお供をして「ゆるり」に行った。「どの子犬がいい?」と聞かれた舎長は迷わず老け顔のラクを選んだ。私はもう一匹のハンサムで利発そうなオス犬の方がいいと思ったが、口出しはしなかった。
わが舎にもらわれてきて翌日のラク。


土間で飼い、ときどき室内にもあげていた。


当時は舎長独り暮らしで、週4日ほどは美山のレストラン等で配膳や給仕のバイトをしていた。したがって舎長が留守の間、ラクは一人きりだった。それで、ラクが外と行き来できるようにした。


土間の出入り口の引き戸に開けた「ラクドア」。


年末には舎長の郷里の和歌山に連れていかれた。
3時間余りのドライブ。舎長も緊張したがラクも緊張した。トンネルに入るとラクは座席の下に潜り込んだ。


和歌山から帰ってきて、わが舎で初めてのお正月を迎えた。


1歳の誕生日。


さらに季節はめぐり、すっかり成犬になった。このころから散歩の時もリードを付けるようになった。


近所の子どもたちがラクに付けたあだ名は「凶暴わんちゃん」


私たち以外の人には激しく吠えた。不用意に近づいて噛まれた人も数人。鶏も二羽が犠牲になった。山でリードをはずしたときに鹿を見つけると追いかけた。急斜面を駆け下りてきた鹿が転倒し、追ってきたラクが鹿の喉笛に食らいつき仕留めたこともあった。

散歩のときはいつもぐいぐい引っぱった。坂道でラクに引っぱられ舎長は何度も転倒し手足を擦りむいた。


吠えて噛んで…その結果、どんどん自由が制限されていくラクを憂えて、自治体等が呼びかける「犬のしつけ方教室」に通ったこともあった。だがいつも、他の参加者・参加犬から離れたところで、型どおりのことを1人と1匹だけでさせられるだけだった。このころ舎長は円形脱毛症になった。それほど舎長はラクの行く末を案じ、愛していた。
凜々しいラク。プーッとおならをしたので、大笑い。


ラクの妹(姉?)のハナちゃん。2年ほど前に死んだ。


ラクの父親の紋次郎は去年の2月に死んだ。紋次郎1歳の時に産まれた子なので父親とほぼ同じ寿命を生きたことになる。

16年3か月生きてラクは死んだ。私は舎長ほどにはラクを愛さなかった。というよりは疎ましいとさえ思っていたかもしれない。ただ、舎長によれば、ラクの視線は常に私を追っていたという。犬とはそういう生き物なのだろう。
そう思ってはいても、死ぬ前後のときには涙が流れて仕方がなかった。
悲しいというのと泣けるというのとは似ているようで少し違う。
ラクは舎長がこの地へ来てからのほぼ全期間をともに過ごした。私ともその一部を共有した。
花が咲き、用水路に水が流れ、苗が青みを増し、田草が茂り、泥田を這って草を取り、稲穂が垂れ、日射しが弱まり、時雨が続き、霜が降り、雪が舞い…それら全てをラクと散歩しながら五感で受け止め、そして笑いがあり、涙を流し、諍いが起き、慰めがあり…それらの月日をラクとともに過ごした。月日の記憶とラクが重なり胸がいっぱいになる。舎長の悲しみはどれほどだろう。

ラクは和歌山の舎長の実家の敷地の片隅に埋めた。鹿の骨が好きだったラクの口元に鹿の角を置いた。


土を被せ石を置いて


手を合わせた。
コメント (2)
  • X
  • Facebookでシェアする
  • はてなブックマークに追加する
  • LINEでシェアする

クリの母

2018年12月24日 | わが舎の動物たち
師走の慌ただしさが増すなか、クリの種付けをした。

種付けの前に最後の乳搾り。


妊娠したら栄養分はおなかの子にやりたいから、まだ乳は出るのだが「乾乳」しなければならない。
カヤとタブを産んで以来1年7か月も乳を出し続けたクリ。ありがとうよ。


最後の乳搾りの2日後、予定より1日遅れてクリの発情が始まったので、同じ南丹市内にある『るり渓やぎ農園』に連れていった。現在、農園には2頭の雄ヤギがいて、そのうちの1頭「タケシ」が今回のお相手。クリを軽トラから降ろすとタケシが駆け寄る。


クリを柵に繋いで数回掛け合わせる。
パツキン(金髪)のタケシをクリも気に入ったよう。


飼育員さんによると、現在、農園には搾乳ヤギ20頭、非搾乳牝ヤギ3頭、牡ヤギ2頭、子ヤギ8頭の計33頭がいるそうだ。
前回の種付けのとき(2年前)は、にいに(クリの父)、カザト(カヤの父)、チューボー(トチの父)の3頭がいたが、にいには馬酔木(あせび)を食べて中毒死、カザトは売られ、チューボーはストレスが原因で死んだそうだ。「ヤギ社会も大変だなあ」と舎長。
ちなみにタケシはチューボーの血を引く子だという。
そうか!パツキンはニュージーランド系ハーフのチューボー譲りか!納得。(こちら

厩舎を覗くと搾乳ヤギたちのなかに全身真っ黒い子が1頭いる。
「ほお…、なんという品種かな…」と見とれていると、後ろで飼育員さんが「あれ、クリちゃんのお母さんです」と言った。


「エエーっ!!!」
いま明かされる衝撃の新事実。
クリにはアルパイン種の血が入っているとは聞いていたし、それでクリの首筋は薄茶色なんだと納得していたが…アルパイン種って真っ黒い子もおるんや…。

帰宅してネットで「アルパイン種」を検索すると、「コトバンク」というサイトに『ブリタニカ国際大百科事典』の解説が紹介されていた。以下引用。
[スイスやフランスのアルプス地方の山岳地帯で広く飼育されている在来やぎの総称。毛色は白色,褐色,灰色,黒色,およびそれらのまだら色などさまざまである。体型はザーネン種に似て乳用型であるが,品位に欠け,野生型である。]
「『品位に欠け』は余計や。それはあんたの主観やろ?」と突っ込みたくなったが、ぐっとこらえる。
クリはこれまで飼ったヤギのなかで一番穏やかな子だぞーっ!
さて、産まれてくる子はどんな子かな。まだら模様の子だったりして。
コメント
  • X
  • Facebookでシェアする
  • はてなブックマークに追加する
  • LINEでシェアする

クリ乳1年3か月

2018年08月13日 | わが舎の動物たち
搾乳前


搾乳後


2日に1回、クリの乳を搾る。昨年5月7日、タブとカヤを産んで以来1年3か月、乳が出続けている。よく出るもんだ。
通常は、出産後2~3か月は子ヤギに母乳を与え、子ヤギを乳離れさせた後、6か月くらい私たちがいただく。その後、次の出産に備え搾乳をやめると徐々に乳が出なくなりやがて止まる。これを「乾乳」という。
しかし事情により受胎しなかった(させなかった)場合は、乾乳をおこなわず搾乳を続けることも可能だ、と『山羊の飼養管理マニュアル』(独立行政法人・家畜改良センター)に書いてあった。クリの場合、一体いつまで搾り続けられるのか、興味のあるところだ。

乳量は多いときで1回2リットル。最近は暑さのせいか徐々に減ってきて1リットルちょっと。自家用とお客さん用のほか、カッテージチーズやアイスクリーム、ヤギ乳石鹸を作ったり、お風呂に入れたり(ゴートミルクバス)と活用しているが、それでも余ってしまいがちなほどわが舎にとって十分な量が採れる。

乳搾りの朝はまず掃除から。
カヤやトチがまとわりついて鬱陶しい。
カヤの得意は膝の裏から頭突きしてくるヒザカックン。


トチはエプロンの裾を噛んだり大きな体を寄せてきたり前脚で突いたり、噛み技と押し技、突き技が得意。カヤも長靴のヘリを噛んだり半ズボンの裾を噛んで引っぱったりと噛み技では負けていない。クリは母親だけに大人で、子どもたちのようにまとわりついてくることはないけど、時々背中で結んだエプロンの蝶々結びの紐の端を口で引っぱってエプロンをハラリと脱がせてしまう。イヤン、エッチ! 自室やトチの部屋のカギを口で開けられるのもクリだけ。口技が得意なんだな。


ヤギたちにもてあそばれながら小屋の掃除を進め、エサ箱に干し草を入れて、まずはトチの部屋にカギをかけて押し込め、


クリ、カヤと次々自室に入れ、3頭がエサに夢中になっている間にさあ乳搾り。
まずはクリの乳首を丁寧に拭く。


最初の二搾り目までは念のため捨てて三搾り目から片手鍋に受け、一杯になったら専用のステンレス製の蓋付きバケツにためていく。


おとなしく搾られているクリちゃん。


こんなんだったのが、


こんなになりました。


いつもありがとね。
コメント
  • X
  • Facebookでシェアする
  • はてなブックマークに追加する
  • LINEでシェアする

兄妹

2018年05月16日 | わが舎の動物たち
5月は忙しい。
7日はカヤが生まれて1年、トチが生まれて2年目にあたる。
一年違いの同じ日に生まれた2頭の誕生祝いをしてやらねばならないが…

舎長と違い、私は元来、動物全般がそれほど好きではない。特に山羊などはあの横に長い瞳孔がどうもねえ、という感じでねえ…。山羊を飼うのが舎長の長年の願いで、積極的に反対する理由もないので飼い始め、世話をせざるを得ないので世話をしてきたというのが正直なところなんです。
とはいえ、毎日、世話をしていると、やはり情というものが湧いてくるんだよなあ。

トチ。初めて飼った牡ヤギ。生後2カ月で去勢したが、やはり大きくなり方が雌ヤギとは違う。大きさだけでなく性格も雌ヤギとはくっきりと違う。さみしがり屋であれこれ目移りしナーバスで怖がり。人間の男の子に似ている。

放っておくと悪さばっかりする。無駄に成長した後ろ脚を使って立ち上がり、木の新芽、葉、樹皮などを食い荒らす。時に、箒を振り上げ「コラーッ!」と追い回すことも。
家のまわりの幼木(サクランボ、ウワミズザクラ、スモモなど)数本がトチに枯らされた。クルミとマユミとナナカマドも半分食われた。いま食っているのはウバメガシ。鹿より質が悪い。


ちなみにヤギは英語でbrowser(若葉食い)、ヒツジはgrazer(草食い)とも呼ばれるそうだ。

なにニヤニヤしてんねんっ!


ぼくなにもしてないも~ん。


ときどき「沖縄送りにするぞ(=食肉用に売り飛ばすぞ)!」と心の底から思うこともある。このスモモの惨状を見よ。じきに枯れるなあ…(涙)


それに比べ雌ヤギは穏やかで安定している。あまり気を散らさず、ちびけた草でもガシガシ食べ、


腹が満ちたら横たわって反芻し、


突然見知らぬ客がやってきてもゆっくり近づいていく。ときどき体の大きなトチ兄ちゃんに体当たりされたり頭突きされたりするが、たいして気にする様子もなく、マイペースでエサを食べ続ける。動物好きのお客さんいわく「この子はメンタル強い」そうだ。

翌8日はお天道花を掲げた。お天道花は農事開始にあたり山から田の神を迎える依り代となるもの。卯月八日(このあたりでは新暦の5月8日)に東へ向けて飾る。


今年は春から先、季節の進みが早く、八日花(赤い山ツツジ)も藤も花が散ってしまっていたので、舎長はしばらく考えた後、シャガと紫蘭の蕾とシキビで作った。去年(こちら)に比べ華やかさが足りないが仕方ないな。


誕生日のお祝いもかねてヤギ小屋前に花を飾り、田の畦草を刈ってきて与えた。


カヤはこの秋にはもう子供が産める体になる。性格の穏やかなよい子が生まれるだろう。
トチも沖縄に売り飛ばしたりしないからな。
二人ともこれからもよろしくな。
そして二人を産んだクリちゃん。あんたが一番偉い!
コメント
  • X
  • Facebookでシェアする
  • はてなブックマークに追加する
  • LINEでシェアする

復活の春

2018年03月28日 | わが舎の動物たち
一足遅れてわが舎にも春がやってきた。
3月26日、裏庭の梅が咲いた。


洗濯物も外に干して乾くようになった。


干しシイタケも作れるようになった。


去年の8月末に入舎した「若」たち。1月末から卵を産み始め、立春、啓蟄、春分と明るく暖かくなるにつれ乗り乗りになってきて、いまは毎日のように美しい卵を産んでくれる。
春の陽ざしを浴びて若さが輝く。


だが春は、動物たちが命を終える季節でもある。
ツブ茶が目を閉じて小屋の中にうずくまっている。
目に見えて弱ってきていたので一羽だけ別の小屋に隔離していた。もう3日以上、こうして横たわっている。わが舎の鶏たちは、多少弱っても、数週間で復活することが多いが、こうなるともうダメだ。


ツブ茶は入舎3年9カ月。わが舎の鶏たちはキツネやアライグマや犬に食われて死んだものを除いて、約3分の2が3~4年で寿命を終えて死ぬ(なかには2年ちょっとで死ぬ子や5年以上生きるのもいるが)。そしてそのように自然死する鶏たちの半数は2月~4月の間に死んでいる。
春先、車で山奥を走ると、たびたび鹿の死骸に出くわす。木の芽が萌え始める少し前、このころが動物たちにとって最も過酷な時期なんだろう。わが舎の鶏たちは配合飼料を与えられているが、冬の間、虫や青草を食べられない時期を経過することで生命力が弱るのではないだろうか。

おそらく明日の朝には息絶えているだろう、と舎長も私もあきらめていた。だが次の日もツブ茶は頑張った。息を吐いたり吸ったりにあわせて体がかすかに動くので生きているとわかる。

そして翌日…
舎長が息を弾ませて土間に駆け込んできた。
「ちょっと来て」


外に出て、舎長の視線の先を見るとツブ茶が懸樋の水を美味しそうに飲んでいる。
「ツブ茶を見にいったら小屋の中で立っていたから、戸を開けて外に出したら、カメムシを見つけて食べたのよ。それから水を飲みたそうにして沢の方に行ったの」
それで慌てて私を呼びに来たのだが、その間に懸樋のところまで自分で歩いていったらしい。

安藤先生から、動物は食べずに病気を治すと聞いたことがある。人間の場合は、絶食すると白血球が増えるのだそうだ。

あれから2日、まだ多少よたよたしているが、ツブ茶は次第に元気を取り戻し他の鶏たちと一緒に春の陽ざしのなかで虫や草を探して歩いている。なんという生命力。
長生きしろよ。

あんたらもな。
コメント
  • X
  • Facebookでシェアする
  • はてなブックマークに追加する
  • LINEでシェアする