goo blog サービス終了のお知らせ 

とんとんはうす

「住まい方塾」34周年 
築百年古民家暮らし長野
2月は石垣島+離島
 



 

おうち便り=クスミン邸(2)=玄関周り

2011年04月28日 | ワークショップ
こんにちは、篝です。前出、miyu記事にもありましたが、DIYについては私が毎日少しずつご紹介させてもらいますね。
まずはお家の外観から。


紅葉色づく木々の向こうに建つ、シックな黒いお家。実は黒の下に青色の塗装を施して、光の差し加減でその青色が出てくるんですって。オシャレな塗装方法だなぁ!!早速メモメモ。写真には写ってない場所にユンボがありました。もちろん基礎もご自分達で掘削。篝より

kusuminから
写真を見ると植栽もなく、寂しい玄関周り・・・。
勝手口から飛び出したら落下しちゃいます。
潅木を植えて、多年草を植えてと・・・・少しずつ変えたい~~と思っています。
塗装は、アサヒペンのウッドガードを2色使いました!

お住まいの悩み事はブログコメントか携帯電話 080-5516-5413 にお気軽にご相談下さい。
遠方の方は事前にスカイプのダウンロードをお薦め致します。DIYアドバイザー・二級建築士  野武由美子 

DIYアドバイザー & DIY女子会のコミュです。DIY系ブロガーの方ご参加下さい。オレンジ釦を押すとDIYブログ村に行けます。↓ 
にほんブログ村 住まいブログ DIYへ
にほんブログ村                           

人気ブログランキングへ

おうち便り=クスミン邸(1)=浅間の景観

2011年04月27日 | ワークショップ
  長野県の軽井沢にハーフビルドで新築された久住直子さん宅に行ってきました。
  好天に恵まれ、浅間稜線と紅葉の美しさについ寄り道してしまい、
久住さんから「お昼にお蕎麦を用意してますよ]とお電話を頂いてしまい、慌てて伺いました。
久住邸は、森の中に、品良く、可愛く、ほっこりした佇まいで建っていました。
建物に関して、またDIYに関しては伝えたいことが余りにも有り過ぎるのて、篝が写真と一緒に少しづつ掲載していきます。
 
  今日は感想を一言だけ。お家の中に入れて頂いた時、私の口をついて出た言葉は、「緊張する~」でした。
初めは高級なホテルに入る時の様な緊張感なのかなと思ったのですが、いろいろおもてなしをして頂いて、
深夜まで話し込んで、帰る時までにはやっとその緊張感の意味が解りました。
  1つは久住さんご夫婦の人生を賭けた、二人の思いの深さが具現化されている「すみか」である事。
もう1つはシンプルながら完成度が高く、圧倒された緊張感・・・もともと内装のセンスには脱帽していましたが、
長い外国生活で培われたライフスタイルが建物に魂を吹き込んでいるように感じました。
苦労も多かったであろう外国生活の想い出を、むしろ愛おしく随所にちりばめてありました。
 
  幸いなことに、まだ未完成のスポットが数か所ありましたので、完成を急がないで欲しいとお願いしました。
私たちが建築の若手によくやっている「ワークショップ」をここで是非やらせて欲しいと思ったのです。
お二人に快諾して頂き、「来てよかったあ~」と心底思いました。

 久住さんのHP「居心地ドットコム」は http://igokochi.com/ です。アクセスしてみて下さい。

 

軽井沢ヴィネット 2007年秋冬号
クリエーター情報なし
軽井沢新聞社


お住まいの悩み事はブログコメントか携帯電話 080-5516-5413 にお気軽にご相談下さい。
遠方の方は事前にスカイプのダウンロードをお薦め致します。DIYアドバイザー・二級建築士  野武由美子

DIYアドバイザー & DIY女子会のコミュです。オレンジ釦を押すとDIYブログ村に行けます。↓ 
にほんブログ村 住まいブログ DIYへ
にほんブログ村                           

人気ブログランキングへ

DIY「トラブルに強くなる!」(14)コテバケでワックス塗り

2011年02月16日 | ワークショップ
 お引っ越しシリーズの4回目。家具の全く置かれていない引っ越し前の状態は、ワックスがけの絶好のチャンス。
 まずは、下地の準備(処理)から始めて下さい。状態によっては大仕事になるかもしれません。
それからワックスがけ。スプレー式の簡単なワックスもあります。ケバのないウェスで柔らかく拭き広げ、ゴシゴシ雑巾がけみたいなのは駄目ですよ。
 普通のワックス塗りの場合、私は「コテバケ」を使いますが、何を隠そうメディァ的に最初に「コテバケ」を使ったのは自分です。私はあの猫の毛みたいな使い心地が凄く好きで、いろんな所で愛用していたので違和感がなかったですね。今では情報誌でも当たり前になっています。
 NHKの住まい自分流が始まった頃、また朝の別番組の生放送でも「コテバケ」でワックスを塗りました。
 今の「コテバケ」はワンタッチ式しかないようですね。(800円)。スライド式の方が好きです。
(余談ですが、長い柄が使えるのも便利なので、塗装以外にもお掃除だったり、浴室の天井のカビ取りなどにも使っています。)

 

DIYアドバイザー・DIY女子会のコミュです。DIY千葉・DIY埼玉さん・居心地(F)さんも参加中。皆さんのブログも参加して下さい。オレンジ釦を押すとDIYブログ村に行けます。↓ にほんブログ村 住まいブログ DIYへ
にほんブログ村

ハーフビルド くすみん邸のスライドショーを作りました。

2011年01月05日 | ワークショップ
くすみん邸のスライドショーを作ってみました。自動で写真が変わります。ご覧になって下さい。又、カテゴリーの「くすみん流DIY(34)」をクリックして下さい。より詳しい「くすみん邸」の全貌が見られます。  

DIYアドバイザー・DIY女子会のコミュです。DIY千葉・DIY埼玉さん・居心地(F)さんも参加中。皆さんのブログも参加して下さい。オレンジ釦を押すとDIYブログ村に行けます。↓ にほんブログ村 住まいブログ DIYへ
にほんブログ村 

久住さんとビデオチャット開始。篝、すごい!

2010年12月30日 | ワークショップ
 年内に何とか軽井沢とビデオチャットが出来るように、頑張ってきました。おせち作りで大忙しの久住さんの手を止めることになったのですが、夜やっと成功しました。とんとんはうすのPC~ビスタのセキュリティ~が問題になって、いささか手こずりました。スカイプやユーストリームの壁も厚かったかな。(私はノータッチです。)
 
 とんとんはうすは、カメラは「バッファローのウエブカメラ、320万画素、BSW32KM01H 4770円を購入しました。マイクがカメラに内蔵されていて、お店では、スカイプのマイクは特に要らないといわれましたが、周辺の音を取り過ぎるかなと考え、ネックタイプのインカムマイクを980円で買いました。でも久住さんと交信した感じでは、画像も音声も素晴らしく、画像は320万画素でなくても十分です。130万画素なら1980円程度で買えます。別マイクも必要なかったです。

 毎月電話代で悩まされてきましたので、映像も見れてこれが只でできるなんて、ケチな私にはこれが一番感動です。

 三重県の秋田さんもスカイプのダウンロードが上手くいってなかったので、篝が電話でヘルプさせて頂きました。通信が込み合う時間のせいか、物凄く時間がかかりましたが、登録の確認ができました。あとは、機材を用意して頂くだけです。

 手前味噌になってしまいますが、篝の教え方の上手さに脱帽しました。私には非常に非情な子なのに、何と親切で、辛抱強く、とても解り易く教えられるのでしょう。相手の方がどんな状態なのか寸時に判断して、指示を出します。本当は熱があって横になってやっていたのですが、さすがプロ(インストラクター)だなあと、我が娘ながら尊敬してしまいました。

 スカイプやユーストリーム使って、地域を超えて、交流会をしたり、勉強会をしたりできるようになります。大勢でテレビ電話をしている感じでしょうね。浜田さん曰く、千葉の生伴奏で九州でナマオケ出来るぞ!だって。さすが音楽好き。・・・しかも無料ですよ。
個人的に関心のある方もとんとんはうすにお気軽にご相談下さい。
 

画面の上に久住さん、下に野武が出ております。キーボードの上にマイク付きカメラがあります。

おうち便り=クスミン邸の紹介を30回で一応終了させて戴きました。

2010年12月26日 | ワークショップ
 野武、手術後なので、今日も一応安静にしています。テレビの番組表が見えなくてイライラする~~ぅ。それとPC画面がゆがんで見える~~ぅ。
 
 ところで、このブログで連載してきました「おうち便り=クスミン邸」の紹介を未完成なのですが、30回で一応終了させて頂きます。
まだまだ紹介したいところが沢山ありまして、きりがありません。来春、クスミン邸でワークショップがありますので、皆さん、是非ご参加頂いて、軽井沢とクスミン邸を十分にご堪能下さい。
 ところで私からの提案・・・お土産は無しにして(面倒くさいから)クスミンさん、食費と宿泊費をきちんととって戴きたいです。「B&B」みたいに、カッコよくやってみたい。
    

 

おうち便り=クスミン邸(30)・・・ご主人の個室&模型(取り敢えず最終)

2010年12月11日 | ワークショップ
 Miyuからくすみんへ・・・ご主人の個室&模型の紹介と、お家の模型の写真をお願い致します。

 くすみんから・・・・家の模型は、割り箸でできています。
家の間取り図の上に、同じ縮尺で割り箸を切り、木工用ボンドで適当に、貼り付けてできあがり。
実際の家は、この模型の計画よりかなりちいさくなりました。
紙の上で計画していると、夢が膨らんで、大きな家になってしまっていたのです。


夫のSOHOスペースは、内装仕上げなし!
たくさんの本は、カインズに通い、白のカラーボックスとブックケースを買って収納しました。
安いものでも同じものがそろうと見栄えよくなります。
机はIKEAのデスクトップ。大好きなアウトレットコーナーで、ずいぶん以前に激安で2枚買いました。左右対称のものです。これでかなり広いスペースが確保できました。デスクの脚は、大工さんが置いていった柱の切れ端、その他端材でてきとうに。
デスクって、なにか脚になるものと、広い板(コンパネでも厚めのベニヤでもなんでもOK)があれば、りっぱなデスクスペースが出来ちゃうので、作るの大好きです!
写真は、すでに、かなり散らかっているSOHOです。
 
お見事です・・・miyu

おうち便り=クスミン邸(29)・・・個室(洋間)の床「実(さね)」

2010年12月10日 | ワークショップ
miyuの感想・・・個室(洋間)の床には感動しましたね。無垢のフローリングなんですが、大工さんがとても丁寧に「実(さね)」を作ってくれて、伸縮やあばれにも年間ちゃんと対応しているとか。ホント、いい仕事をされていると思いました。
 
 くすみんから・・・・・我が家の床材は、足場板です。
近くの素敵なカフェで見た、美しく経年変化した足場板のフロアがとっても気に入り、我が家もこんな風にしたいと思いました。
たとえ反ったり、乾燥して隙間ができても、それも味わいとして受け入れ楽しむので、クレームはつけないので、ぜひにと工務店さんにお願いし、実現しました。
今、使用済みの足場板はとても人気があるので、価格も高く手に入りにくいとのことで、新しい足場板を使用することに。
新しい足場板は、厚み40mm以上、乾燥していないのでとても重く、大工さん泣かせでした。
私たちは、そこまで希望していなかったのですが、丁寧に実(さね)を刻んでいただきました。そのため、乾燥して縮んだのですが、板があばれたりしていません。
仕上げは、天然素材の蜜蝋をぬってあります。
色のばらつきや乾燥して出来た隙間もありますが、楽しんでいます。 10年、20年したら、どんなふうな風合いに変わっていくのでしょうか・・・。
   


おうち便り=クスミン邸(28)個室(洋間)の壁(直輸入のお話)

2010年12月08日 | ワークショップ
 miyuの感想・・・個室(洋間)の壁は直輸入の壁紙を部分的に貼っていました。海外の壁紙は、国産のものとはサイズも違うし、柄あわせが難しくロスも多く出るので避ける傾向がありますが、さすがデザイン性と個性が光ります。色調が重いので意識して部分的に貼ったそうです。素敵でしょう!
  

おうち便り=クスミン邸(26)手作り洗面所

2010年12月05日 | ワークショップ
 手作り洗面所・・・取り敢えず写真をアップします。左にちょこっと見えてる洗面台横のタオル置き、それと洗面器の置き台・・・くすみんは、「まだ手作りの途中で・・・」と言っていましたが、手作り感が却っておしゃれに見えました。
 
 この洗面所、スイッチの電気配線がよく分からないところがまた面白くテミステリアス。参考になるので、絶対直して欲しくないです。
 

 右側には、もう1つのトイレがあるのですが、miyu的には、あのペーパーホルダーが可愛くてメチャ気に入りました。

「居心地.comブログ」は、ブックマークからどうぞ!