goo blog サービス終了のお知らせ 

とんとんはうす

「住まい方塾」34周年 
築百年古民家暮らし長野
2月は石垣島+離島
 



 

おうち便り=クスミン邸(22)和室・・・ふすま

2010年12月01日 | ワークショップ
 和室のふすまは、大きさも、襖紙も、貼り方も一味違います。感性って、磨かれていくものなのですね。miyu


kusumin より
 ある春の日、工務店のオフィスで襖のカタログから和室に使う襖の柄を選ぶことになりました。
う~ん、もうひとつ、これだ!というのが見つかりません。 そこでイメージしたのが、青とオフホワイトの大胆な市松模様。 どこか遠い記憶の中にあったデザインです。 2種類襖紙で貼ってもらうことにしました。
 今朝、画像検索したら、ありました。これこれっと思ってどこのものかと思ったら、なんと桂離宮!道理で、かっこいい訳です。
素敵なものをたくさん見ておくと、いいことあるかもしれません。
 私が好きな輸入壁紙で襖を張るのも素敵ですよ!
ウィリアム・モリスのものなど、大正・昭和初期風の雰囲気も出るし、かっこいいと思います。 
あと、京都青蓮院の蓮の襖絵、最近の物では、かっこいいーーー!と思っています。
画像検索すれば、たくさん写真がみられますよ!
今度家を建てたら(ほぼ可能性なしですが)、いろいろな襖のデザインをためしてみたいkusuminでした。

 「居心地.comブログ」は、このブックマークからどうぞ!

おうち便り=クスミン邸(21)エントランスの風除けドア

2010年11月30日 | ワークショップ
 寒い長野の冬・・・玄関からの冷たい空気を遮断する為のドアは、一際大きくて目立つのですが、吊り下げ式で軽く動き、重い感じが無いので、とてもエントランスにマッチしていました。
 
2010-12-03 11:29:37

kusuminより・・・東京や大阪の冬は比較的暖かいので、その必要を感じなかった風除けドア。
実は、その存在すら知りませんでした。 
工務店の方から、寒い土地では絶対に必要!と言われ、地元の方のアドバイスに従い、つけてもらいました。
デザインは私たちで。格子状の木枠にガラスを入れて、圧迫感がないように、そして玄関部分が暗くならないようにしました。
廊下部分の黒の壁との対比を際立たせるため、ほぼ白に近いペンキ仕上げです。

「居心地.comブログ」は、ブックマークからどうぞ!

おうち便り=クスミン邸(20)=リビングのアームチェア

2010年11月28日 | ワークショップ
 くすみん邸の最高の癒しの空間・・・リビングのアームチェアだと思います。
背もたれを倒してリクライニングにするとオットマンが出てきます。

くすみんから・・・、このアームチェアは、IKEA製です。 イギリスのIKEAで買ったもので、座面は汚れ、擦り切れ、ひどい状態ですが、すわり心地がいいので、使い続けています。頭のあたりの両側に羽のようなものが付いているので、ウィングチェアって呼ばれています。
図体は大きいのですが、使う頻度は高く重宝しますよ! ノートパソコン使ったり、テレビ見たり、居眠りに最適です。 
実は、これはリクライニングしないタイプのものなんです。
今、信州で使っているものが、リクライニングするものです。

miyuから・・・昨日、アームチェアの動画を配信して貰いました。オットマンが出てくるところを確認したかったのです。写真と比べると、ハンパなくリアルでスゴイ解り易いです。感動です

おうち便り=クスミン邸(19)ダイニング2・・・食器棚

2010年11月27日 | ワークショップ
miyu⇒クスミンへ、
食器棚にもかなりのこだわりがありましたね。写真を撮り忘れましたのでお願いします。
来年までまだありますので、ゆっくりでいいですよ。   、、、

クスミンから
食器棚・・・今は仮設カラーボックス食器棚といったところです。
妥協して、中途半端なもの(サイズがあわないとか、、、)を購入したくないので、今は、カラーボックスの白を積み上げて使っています。
カラーボックスは使い回しがしやすくて便利です!
将来(来年中にできるといいな?)は、洋書などを参考にDIYで食器収納を作りたいと考えています。

とりあえず収納が必要!というときにカラーボックスを積み上げ、コーススレッドなどで、留めておくということを我が家ではよくやります。 このとき同じサイズのカラーボックスがでないときれいに見えないので、同じホームセンターで必要な数を一気に買うことをお勧めします。
後から追加しようと思ってホームセンターに行くと、すでに違うシリーズになっていたり、他のホームセンターで、一見、同じに見えるものとかを購入しても、サイズが微妙と言うか、はっきりと違い(奥行きが違ったりしました)きれいに積み上げられません。

みなさん、カラーボックスを積み重ねるときは、転倒防止対策を十分にしてくださいね!
安全第一です!
 

おうち便り=クスミン邸(18)ダイニング1・・・食器

2010年11月27日 | ワークショップ
食器・・・和食器と洋食器の絶妙なコラボ、

ご主人がダッジオーブンでお料理作ってくれました。
ただストーブに乗せていただけ・・・と言ってましたけど、丸ごとのトリ肉と野菜はとろけるように柔らかく、ハーブが効いてて本当に美味しかったです。
     
ご主人が、焼魚をフォークとスプーンで身をほぐしてくれました。初めて見せて頂いた妙技(?)に1番感動したmiyuでした。

「居心地.comブログ」は、ブックマークからどうぞ!



おうち便り=クスミン邸(17)=ダイニング・テレビ廻り

2010年11月26日 | ワークショップ
 ダイニング・ルームの壁際にテレビがあります。テレビの回りは、まだむき出しの壁のままですが、将来は収納になります。それを聞いて、是非ワークショップをやって下さいとお願いしました。一応来年の4月か6月でと予定して頂きましたが、この冬、このままで過ごして戴かなくてはならず、久住さんには本当に申し訳ないと思います。ワークショップに参加又は見学したい方は、こちらのコメントからでも、「居心地.com」へでもお問い合わせ下さい。

「居心地.comブログ」は、ブックマークからどうぞ!


おうち便り=クスミン邸(16)=キッチン

2010年11月24日 | ワークショップ
 こちらはキッチン。IKEAで購入後、DIYで組み立てたそうですが、何でも組み合わせられるIKEAだけに取手のチョイスも出来るらしいです。その代わり、穴あけも自分たちでするとのこと…購入の際には注意がいりそうですね。

「居心地.comブログ」は、ブックマークからどうぞ!

kusuminのブログ「居心地ブログ」
http://igokochi.livedoor.biz/
の11月15日と16日に説明を載せています。
写真もありますので見て下さい。

おうち便り=クスミン邸(15)=キッチン照明

2010年11月23日 | ワークショップ
クスミンお気に入りのキッチン照明。Pottery Barn(ポタリーバーン)@アメリカ製。3つ子が可愛いです。
国内での販売がなかったようで、個人輸入で苦心された様子がブログにUPされています⇒居心地ブログへ 篝より



「居心地.comブログ」は、ブックマークからどうぞ!


おうち便り=クスミン邸(14)=ダイニング・セット

2010年11月23日 | ワークショップ
 ダイニングの椅子は、アンティーク(100年以上経ったもの)とは行かないまでも、ある程度古いもののようです。
たぶん1920年代位でしょう・・・。デザインはジャコビアンスタイル(17世紀)です。 
イギリスでは人気のあるスタイルで、17世紀に現れてからずっと作られ続けているようです。 
直線的なラインとねじり棒が特色! さすがに座面はシミシミのペッタンコでした。

 そこでつい最近、思い立って、ポリエステルの綿と、セールで買ってあった布を使い、張り替えました。タッカーでタッタッタ!型紙もなしの、アバウトな作業ですが、椅子に乗せてしまえば、この通り。椅子を裏返して見るいじわるなお客様は今のところいません!
テーブルは、もう少し新しいリプロダクション。こちらもジャコビアンスタイル! イギリス在住のとき、別々に購入したのですが、様式が同じだと、この通り、しっくりと合いました。 

 日本のものでも、海外のものでも、長い時間を経ても残ったデザインは、これからも飽きずに長く使える物だと思います。
大阪在住中は、待機中だったテーブルと椅子。また活躍してくれそうです。

http://igokochi.livedoor.biz/archives/2010-11.html#20101105 私のブログでもちょっと登場しています。
「居心地.comブログ」は、ブックマークからどうぞ!

おうち便り=クスミン邸(12)=廊下・照明

2010年11月22日 | ワークショップ
通路の壁は小さな美術館のようです。同じ照明と額をバランスよく配置してあります。
照明器具がゴールドになるだけで豪華さが増します。照明選びのコツですね。私はここが一番好きです。篝より



kusuminより
ヨーロッパのマナーハウスやお城、はたまたホテルのほの暗い廊下に絵が飾ってあり、その絵をピクチャーライトがポッと浮かび上がらせている。 というのをよく見かけて、かっこいいなーと思っていました。
あのかっこいい雰囲気を再現したくて、ここの壁の高さは、希望を主張しました。当初の予定では、低い壁の予定だったのです。
ネットで検索、デザインが気に入った中で一番安い東芝のピクチャーライトと、激安の額、そして絵は我が家の本の中ぺージを自分で拡大コピーです。いずれは私の撮った写真を白黒に変換してプリントしたものを飾るのが夢です。
ここの電気工事は、大工さんにせかされ急いでやったので、途中経過写真なしです。
漆喰は、緩やかな凹凸があるようにぬりました。
ヨーロッパの厚い厚い漆喰壁の風合いに似せようと、かなり厚塗りしました。
ピクチャーライト取り付けも、一人で夢中になって作業をやっていたので、、、またまた写真なしです。 
ということで、こんな風になりました。
  

「居心地.comブログ」は、ブックマークからどうぞ!

おうち便り=クスミン邸=DIY関西の先輩来訪!

2010年11月21日 | ワークショップ
 関西DIYの先輩メンバー3人が神戸・大阪・京都から遠路、来てくださいました。
メンバーの一人一級建築士の服部さんは、大工さんの腕前がすごい・ペンキ屋さんの腕もすばらしいと、ずいぶんほめて下さました!また、いかに梁の木組みが難しいか・大工さんの苦労されたであろう部分の解説を聞かせていただきました。
 
 荘所さんには、私のやり残した作業の手順の説明などなど、助けていただきました。また高田さんには小川で小さな発電をやるアイディアなどを話していただきました。
 

「居心地.comブログ」は、ブックマークからどうぞ!

おうち便り=クスミン邸(11)=電気工事

2010年11月20日 | ワークショップ
クスミンは、弱電配線するために、電気工事士を取得しました。それでも、資格を取ってすぐに工事が出来る訳ではないので、先輩のDIYアドバイザーさんに習いながら一緒に配線したとのことです。私の経験話ですが、建築現場では、親方が腕のいい手元を雇って、報酬を払って教えてもらう事がよくあります。余り知られていない事であると思いますが、DIYといっても、全て自分の手で・・・と、こだわる必要はありません。クスミン流はその点、はっきりしていて素晴らしいと思います。 miyuより

習うより慣れろ。家の配線は知っておいて損はないですから、実技の勉強ができて良かったですね。篝より



kusuminより
電気工事士の実技の試験にでる問題は、小さな机の上でやる作業のみ。 実際の現場では、机に座ってやる作業など皆無だと言うことが、よ~くわかりました。工事の間、長年、現場で作業してきた方の技を見るのは、楽しいことでした。ただ、いい加減なことをすると、将来の事故につながるので、緊張もしました!

「居心地.comブログ」は、ブックマークからどうぞ!

おうち便り=クスミン邸(10)=リビング・収納

2010年11月19日 | ワークショップ
このおうちの家具はIKEAが多いそうですが、このキャビネットもそのひとつ。
既成は細長いキャビネットですが、それを3つ並べて扉を後付けしたことで家具としてグレードが上がっています。
ポイントは、全部埋め込まず、少しだけ前に出ているところ。それで凹凸が出て、壁の雰囲気にメリハリが付いてます。

なおIKEAでは、このタイプのキャビネットに扉を付けることは負荷がかかるため推奨していません。
あくまで、ご自身のDIY主観で取り付けられてることをお伝えしておきます。 篝


PS 11月19日ランクインしました。アクセス数 閲覧数:498PV 訪問者数:148IP 順位: 9,705位 / 1,496,628ブログ中 (前日比

「居心地.comブログ」は、ブックマークからどうぞ!

おうち便り=クスミン邸(9)=薪ストーブ

2010年11月18日 | ワークショップ
 本棚の反対側には薪ストーブがあります。この薪ストーブ廻りの床の貼り込みもDIY。
多少のズレがあると言っていましたが、分からないですね。


 薪ストーブのある風景。夜になると、ほっこりした雰囲気に。ここでトークに花が咲きました。 篝より



kusuminより
ストーブの炉台のレンガは数回ホームセンターへ行き、買ってきたものです。
いっぺんにたくさん買おうとしたら、店員さんに、途中でパンクするから、お願いだから、たくさん積まないで!!!と頼まれました。
後ろの各段が水平ではないのです。
一応、水準器を持ちながらやったのですが、、、。


RE:篝より
私も最近日記にupした砂利敷きのときホームセンターの定員さんに「積載量分しか積まないでください!!」ときつく言われました。
よく見たら、買った分が積載量プラス1袋だったので、1袋は自分の車で運びました(笑)

おうち便り=クスミン邸(8)=海外のインテリア雑誌

2010年11月15日 | ワークショップ
 綺麗に並べてあった海外のインテリア雑誌。クスミンの大事な本たちです。
これらを参考にインテリアやDIYの工夫をしているそうです。


こちらはご主人の大切な本。DIYへのきっかけを作ったのだそう。中はバラバラに落ちてくるほど読みこんでます。


 私も20歳の時にデザイン研修で海外に行ったのですが、現地で雑誌を沢山買って帰ってきました。
意外とお土産にもいいんですよ♪開くたびにワクワクしてたし、テキスト以上に勉強になります。
以前番組の参考資料に貸出したまま返ってきてないので、お持ちの方…お返しください(T-T) 篝より


kusuminから
雑誌の中でも、とくに好きな写真はスキャンしてPCに保存したり、i-phoneに入れてときどき眺めています。
「芸術は模倣から始まる」って言うことらしいですし・・・。
まったくのまねはできないし、自然と自分流になってきます。


RE:篝より
イメージを持ち歩くのは大事ですよね。私も好きなインテリアの切り抜きや自分で書いたイラスト、サイズのメモを書いた手帳サイズの構想ノートを持ち歩いてます。好きな色がハッキリしてるので、既成品がなければ自分で塗り替えたり…それも自分流だと思います。