goo blog サービス終了のお知らせ 

薫のよもやま話

森山かおる
市原市議会議員
重度障がいの息子を育てながら、日々感じる事を想いのままに

市内初のフリースクール

2022年10月07日 | 日記

ちょうど1年前、お子さんの不登校で苦悩された経験談を伺う機会がありました。
何人もの保護者の方がフリースクールに関心をもっておられたのですが、これまで市内にはありませんでした。

それが今年4月から市内にもフリースクールが出来たと聞き、小沢さんと訪ねてみました。


小さなフリースクールひゅっげ市原の杉山さんは、ご自身が思春期に感じた生きづらさや弟さんの不登校、小学校教員や学童保育支援員を経験したことなどから、フリースクールを立ち上げて子ども達の支援をしたいと思われたそうです。
お話しを伺いながら杉山さんの熱い想いに触れ、このフリースクールの存在をもっと知ってもらいたい!と思いました。

そうそう、昨年の12月議会で質問した不登校に関する記事を議会リポートに掲載したんですが、それを読んだことでフリースクール開設の後押しになったと聞き、すごく嬉しかったです。
でも、あの時の答弁はガッカリだったなー・・・。
公教育でこぼれてしまった子どもをカバーするフリースクールが、安定した運営をするためには行政からの支援も必要なのに、全然積極的ではなかった。
SDGs未来都市を掲げる市原市なんだから、一人も取りこぼさない教育を公教育で担っていくのか、それとも民間を活用していくのか。
子どもの成長は早いんだから、覚悟を決めてよね!

 


決算審査ももうすぐ終了

2022年09月27日 | 日記

1ヶ月のご無沙汰ブログです。
9月の議会は一般質問はとりやめて、決算審査に集中してました。
児童福祉の事業を近隣市と比較してみると、違いがよく分かり、一時は調べ物にハマってしまいました。
20日に私が所属する教育民生分科会の審査を終えて、明後日は、決算審査の総括質疑と決算を認定するか否かの意見陳述を行います。

その原稿書きは今日1日かけてほぼ終了し、今夜は少しゆっくりした気持ちで時間を過ごしています。
最近のお気に入り、サックス奏者のWALTER BEASLEYのWHATS MY NAME を聴きながら、ちょっと一杯!

んー、それにしてもこんな爽やかな晴天の日に、一日家に籠もって原稿書きなんて・・・。
ちょっと勿体なかったなー。

 


統一教会に勧誘された過去

2022年09月01日 | 日記

 旧統一教会と自民党議員との癒着が取り沙汰される中、今日の夜のTV番組で元信者だったタレントの飯干景子さんが当時の心境を語っていました。
あれは宗教じゃなくカルト集団だと。

私も同じように入信していたかもしれません。
校則が厳しい高校を卒業して、花の女子大生(懐かしい響き!)になってウキウキ気分で通学していた時、私鉄からJRに乗り換える京橋駅(大阪)の高架下で声をかけられました。
アンケート調査だったと記憶してますが、今になっては質問事項は思い出せません。
そのアンケートに関心を示した私は、促されるままに話しを聞きにハウスに行きました。
そこにはお兄さん・お姉さんと呼ばれる人がいて、世の不条理を語っていました。
当時18才の私は少し背伸びして大人になる憧れをもっていたので、ふんふんと頷きながら聞き入っていたのです。
家に電話がかかってきて「明日おいでよ」と促されるまま2回ほど通った時に、教祖様が3日3晩この世の不条理を憂いて6畳の部屋が涙で埋まったと聞き唖然としたのです。
確か20センチか30センチ涙で埋まったと記憶していますが、その話しを聞いた時に「人間の身体からそれだけの水分が出るなんて、ありえへん!」と思ったんです。
物理的に無理な話を聞いて、こんなことを信じる人は狂信者だと思い、その後は接触しませんでした。

その3年後、同じ場所でアンケート調査をしている人に声をかけられました。
顔を見ると、ナント中学3年生のクラスメイト。
久しぶりの再会に喜んだのはつかの間。
「アンケートに答えてくれ」 「そんな堅い話しはやめよう」そんなやり取り繰り返しているうちに、突然見知らぬおじさんが介入して「アンタ、逃げなさい」と私に言う。
「いえ、この人は友達なんです」と言うと、
「アンタ、かばうんか!お前も統一教会なんか!俺の身内は統一教会で身を滅ぼされた」と怒声を浴びせられつつも、かつてのクラスメイトを庇いたいと言う気持ちに駆られました。
クラスメイトはシングルマザーに育てられ、思い描いた将来像に失望し入信していたのかもしれません。
言い換えれば、苦しい思いを抱え世間の不条理に疑問を持てば持つほど、何かにすがりたい気持ちになるんだと思います。

昨日、被害者救済法案が参院消費者問題特別委員会で可決されましたが、悩みを抱えてマインドコントロールに陥りやすい人を如何にしてなくすかという、根本的な問題は解決できません。
もしかして、私も入信してかと思うと決して他人事とは思えないのです。


SDGsを楽しく学ぶ

2022年08月30日 | 日記

最近テレビやSNSでSDGsって言葉はよく耳にするけれど、自分の生活との繋がりが感じられずピンこない方もおられると思います。
そこで一昨日、SDGsをカードゲームで学ぶ体験会を開催しました。

4人一組になって、資源カードを組み合わせて車や家などのアイテムを作り、ポイントを稼いぐゲームです。
資源カードは大きく分けて2種類。
レアメタル・化石燃料・鉄といった地球上に限りがあるものと、木材・植物・動物/海産物など月日がたてば回復できる資源。
この資源カードがなくなるまでゲームを進めていくのですが、4人が1巡すると木材・植物・動物/海産物の資源カードは回復できるので、それを如何に上手く使っていくかがポイント。
手っ取り早くポイントが高いアイテムを作って得点を稼げば資源カードは一気になくなりますが、ポイントが低いアイテムでもゲームを持続させることで、結果として高得点になるんです。

子どもから大人まで楽しめてチームで知恵を絞るので、SDGsを通して世代を超えたコミュニケーションツールにもなっているのではと感じました。
このカードゲームをするのは2回目だったのですが、やっぱり面白い!
実はこのゲームの開発者は「うんこドリル」を作った方だと聞き、そりゃーハマりますね。

カードゲームのファシリテーターを務めていただいたのは、市原市企画部の高澤部長です。


今、市ではこのカードゲームの市原版を作成しているところなので、完成したらもっと身近な資源カードが登場するかもしれませんね。


それにしても、世界中の食糧支援が390万トンなのに、日本全体の食品ロスは643万トンというお話が衝撃的でした。
参加して下さった方からは「SDGsが理解出来た」という感想が沢山あり、人一人の意識やアクションが変わっていくキッカケになったのではと思っています。


お騒がせしたハラスメント事案

2022年08月23日 | 日記

9月1日に始まる議会の議案が今日配布されました。
私が所属する教育民生常任委員会の案件は今回とても少なくて2議案だけですが、小沢さんが所属する総務常任委員会は10議案。
環境建設常任委員会は2議案で、市民経済常任委員会はゼロ。
例年9月議会は議案が多かったと記憶しているのですが、アレっ?って思うほど少ないです。

午前中に全ての議案に目を通した後、午後からは市の各種計画等の改訂方針や、五井会館・サンプラザ市原の利活用方針など20件の取組み内容の説明会がありました。
毎回、議案配布と説明会がある日はぐったり疲れますが、今日は説明会後にもう一つの案件が・・。
前議長(岡議員)の市職員に対するハラスメント事案について、全員協議会が開催されたのです。
今までは会派代表者会議で取り扱ってきましたが、全ての議員が発言できる場を設けられました。
各議員からの発言については、ここでは控えさせていただきます。

で、当のご本人はどうかというと、ニュースや新聞で報道された当初は「謝罪する」と述べられていたのに、今は反論に転じて50ページにも及ぶ書面を提出されたので目を通しました。
ハラスメントはイジメと同じで、そんなつもりで言ってないと主張しても言われた人がそう感じた時点でハラスメント(イジメ)になるのですが・・・。

全員協議会では会派自由民主党の代表から、岡議員に対する議員辞職勧告決議案が提出されました。
この決議案が9月議会で議決されたとしても、辞職するか否かはご本人次第です。
市民からの負託をうけた議員をジャッジするのは議会ではなく、市民の皆さんなのです。

9月議会は決算審査もあって1ヶ月の長丁場。家庭菜園で採れたゴーヤを食べて乗り切ろう!

 

 

 


「100の診療所より一本の用水路を」中村哲さん写真展

2022年08月06日 | 日記

中村哲さんの写真展が開催されている辰巳台の京葉中部協会に行ってきました。
享年73歳で凶弾に倒れてから、もう3年半も経つのですね・・・。


1983年にハンセン氏病患者を支援するためにパキスタンに赴任。
その後アフガニスタン山岳地帯の無医村で医療支援を行い、一つの拠点病院と6つの診療所を開設されました。
しかし豊かな農業国だったアフガニスタンに大干ばつが起こったことから水も食べ物のない状態に。
病院に患者が溢れるようになり医療以前の生活問題を解決しなくてはと、白衣を捨てて1600本の井戸を掘り、25キロにも及ぶ農業用水路を建設されました。
それが「100の診療所より一本の用水路を」です。
いやー、そんな事は今更皆さんにお伝えする必要なんてなかったかも・・。

それにしても独学で土木工学を学び自ら設計されたとは驚きです。
計画当初の地域での話し合いの場で「嫌になったら去って行くんだろう。医者に用水路が作れるのか?」と言われた場面がありましたが、そりゃあ誰だってそう思ったことでしょう。
だって、こんな荒野みたいな地が復活するなんて信じがたいですよ。
しかも砂漠化した大地を3500ha(15万人分)も農地に蘇らせたなんて!

人のために無私に生きた中村哲さん。
「裕福な人が貧乏な人を見下す。権力のある人が弱い人を見下す。こんなのが大嫌いでね」
その精神はお祖母さまから引き継がれているそうです。

教会では写真の他にDVDも見ることができます。
これがねー、中村哲さんの言動に涙がでてくるんですよ。
こんな方が73歳で命を奪われたことが悔やまれてなりません。

明後日までですので、お時間ある方は是非!
7日 12時~17時
8日 10時~17時
市原市辰巳台東3-11-1
京葉中部協会(光の子幼稚園隣)

 


一段と老いて・・・

2022年07月30日 | 日記

お盆の混雑を避けて一足早く今週、岡山に帰省してきました。
移動に片道12時間はかかるので(お盆なら15時間以上)3泊4日といっても、実質は中2日間の滞在という感じ。

義母に会うのはゴールデンウィーク以来。
車から荷物を下ろして冷蔵品を入れようと冷蔵庫を開けてみたら、すごいことに・・・。
買ってきた物を空いてるスペースに詰め込んでいるようで、ヨーグルトがあっちこっちの棚に入ってたり、トマトが野菜室や冷蔵室にあったり、賞味期限切れのものも沢山入ってる。
ちりめんじゃこのパックが複数あって、これはおそらく長男夫婦の家で泊まった時に食したシラス丼が美味しかったからであろうと後になって分かったが、買ったのを忘れてまた購入している様子。
私たちの滞在中にも又買ってくるし・・・。
冷凍室も満杯で、次々買っては入れるだけで何があるのかを把握できていない。
着実に老いは進み、認知力が相当落ちてきたことを実感。

先日、認知症になっても様々なアイテムを使うことで困らない工夫についての講座を聞いたばかりですが、義母に関しては時既に遅しと言ったところ。
4年前に亡くなった義父が何でもやっていたので、介護保険のお知らせが届いても義母はチンプンカンプン。これまでの生活のせいだな~。

それでも「遠いのに、よう帰ってきてくれたな~」と喜んでくれるので、愛おしくてたまらない。
義父が亡くなってからは毎日寝る前に仏壇に向かってお経を唱え、最後に「お父さん、今日も見守ってくれて有り難うございました。おかげさまで無事に過ごせました。休ませてもらいます」と締めくくって床につく。
帰省する度にその姿を見て、心が熱くなる私。
お盆が過ぎれば長男夫婦と同居。
それまでもう少しの間、身体に気をつけてね。そして長生きしてほしいと願うばかり。

 


市原商工会議所創立50周年記念

2022年07月23日 | 日記

昨日、市原商工会議所の創立50周年記念式典が行われました。

榊原会頭に初めてお会いしたのはJ議員になったばかりの頃で、JR駅前周辺の活性化についての会合だったと思います。
その時の私の発言に「面白い発想だ」と言って下さったことを、今も覚えています。

式典の冒頭で古い時代の白黒写真のスライドショーが映し出されたのですが、当時は賑やかで多くの人が行き交う活気に満ちた駅前だったんですね。
そうそう、アリオの2階でも展示されています。
昨今ではコロナ禍やロシアのウクライナ侵攻によるエネルギー問題や物価高騰など、事業者の方にとって一層厳しい時代に突入してしまいました。
けれども、果敢に挑戦する榊原会頭の力強い言葉をお聞きして、私が元気をもらったような気がします。有り難うございました!

いただいた記念史をじっくり読ませてもらいます!

 


認知症に備えて・・・

2022年07月20日 | 日記

今日開催した「認知症になってもこわくない」の講師・安田清さんの講座は、聞く人を引きつける安田さんのトークに何度も笑いが起こりました。
認知症の話しでも、暗い気持ちにさせないってことは大事ですよね。

物忘れが増えてきても様々なアイテムを使う事で、今まで通りの生活をできるだけ維持していく工夫を学ばせてもらいました。
ほんの一例をあげると・・・
ICレコーダーに薬の時間やゴミ出し日を録音して時間を設定しておけば、毎日、曜日ごとに自動的に知らせてくれるので忘れない。
スマホの目覚まし機能で薬の時間を知らせたり、GPS機能があれば事故や道に迷ったりした時に家族が居場所を知ることが出来る。

市の防災無線で時々行方不明者(おそらく徘徊)の放送が入りますが、それまでの生活でスマホを常時持ち歩く習慣が身についていれば家族が探し出せるんでしょうね。
つまり、認知症に備えた準備が必要なのです。

半年~1年間で物忘れが急に増えてきたら認知症の始まりだと聞き、ドキッ!
この1週間、美容室の予約時間や車の点検日を間違えてしまった私・・・。
ヤバいヤバい!
認知症にならないように脳トレするのも大事ですが、認知症になることを前提にした準備もしないといけないって、つくづく感じた講演会でした。


ヨガ体験

2022年07月16日 | 日記

随分前からヨガをやってみたいと思いつつ機会を逃してきましたが、ついに体験してきました。

ヨガにも色々あるそうで、講師Makotoさんが実践するのはバクティーヨガ。
古典的なヨガの一つで、自分自身の内面の感覚に意識を向けて身体を動かすことで、自分を大切にし、自分以外の人も大切にするというものだそうです。

Makotoさん優しい声に導かれ呼吸を整えながらポーズをとるのですが、日頃の運動不足から足がつりそうになったり、身体の動きやバランスをとるのに精一杯で気が付くと「あれ?私息止めてるやん」なんてことも。

数日前に息子を抱き上げた時に腰を痛めてしまったのですが、1時間のヨガ体験後には腰がかる~く感じられてビックリ!
背筋もピーンと伸びるし、なんだか自分の身体じゃないみたいでした。
1回の体験でこんなに変化があるなんて本当に驚きです。

久しぶりに自分に合うものに出会えたという満足感に満たされました。
さー、続けよう!
このヨガ講座は毎月開催する予定ですので、次回の日程が決まりましたらお知らせします。


アートミックスの作品がゴミ捨て場に?

2022年07月04日 | 日記

道路に関する市民相談を受けて、小沢さんと現地視察してきました。
国道と市道をつなぐ工事が予定さてれいて、徒歩者にとっては大回りすることになり不便ではないかと心配されてのご相談でした。

この工事の計画にあたっては、近隣の商店街や地区町会などの代表者で作られた協議会との話し合いで進めてきたのですが、一住民にとっては寝耳に水。
代表者が所属する各々の会員への報告は、どこまで図られているんでしょうか。
おそらくこのような事は、この案件に限らず他にも沢山あるのではないかと思います。
せめて町会の回覧で周知できるような書類などの準備を、行政が用意するべきだと思うのですが・・・。

一通り現場を確認した時、小湊鐵道の川間駅が田園の先に見えました。
この駅には昨年末開催されたアートミックスの作品が今も展示されています。

何か?と思うでしょう。
裏側はこれ

スーツケースなんです。
作者が何を表現したいのかは別として(現代アートって正直よくわからない)、ここにスーツケースが数個捨てられていたそうです。
既に市が回収したそうですが、アートの展示が不法投棄を呼び込んでしまったなんて、ちょっとショック!
それと常々感じているのが、アートミックス閉会後の作品の管理について。
有名な1千万円のトイレはペンキが剥げて、ちゃんと管理されているとは思えなかったし、この作品も誰が責任をもってアート作品として維持していくんでしょうか。

この作品を展示している小湊鐵道の上総川間駅のほうが、よっぽどアートだと感じるんですが。

 


答弁に唖然

2022年06月24日 | 日記

一昨日、代表質問を終えました。
議場では答弁を聞きながら書き留めているのですが、全てメモることはできません。
もしかして、聞き違いがあるかもと思っていたんですが、昨日もらった答弁書を見て唖然。

予めヒアリングもして質問要旨も渡してるのに「何じゃ、これ?」って答弁が多く、読解力のなさに加えて抽象的すぎて答えになってない。
こんなの民間だったら一発でアウト!

特にアートミックスの経済効果については、飲食店の売り上げが伸びたという感想だけで何パーセントという数値で語られていない。
そりゃあ6億円もかけたイベントなんだから、来場者で売り上げ伸びて当然やん。
おまけに「昼過ぎには完売した」って声を聞いてるって?
それって関西人の私からすると、商売人としては失格やで!
アートミックスの事業費の殆どは市・県・国からの補助金。つまり税金ってことです。
それでも来年も継続開催するんですって。
ちゃんと費用対効果を考えて税金に頼らない運営を要望したけど、どうなることやら・・・。

しかし今回の質問で一番不可解な答弁だったのは教育に関して。
今迄も感じていたことですが、質問の意図に合わない答弁が今後も続くのであれば、もうヒアリングなんて必要ないのではと思っています。
9月議会はガチンコで答えてもらおうかな。


議会で、こんな質問をします

2022年06月17日 | 日記

今日は午後から一気に蒸し暑くなりましたね。
汗っかきの私にとっては苦手なシーズン到来です。

さて、昨日から議会が始まりました。

今回の私の質問はというと
1.市民サービスの向上について
2.日本語を母語としない方々への支援について
 1)福祉の相談窓口における支援体制について
 2)学齢期の子どもへの支援について
3.いちはらアートミックスの継続開催について

日頃から聞き取った市民の声を反映させた質問です。
6月22日10時からの登壇になりますので、ご都合のつく方は傍聴、若しくはネット中継でご覧いただけると嬉しいです。

さー、今夜も原稿見直ししなくっちゃー。

 


昨日の続き

2022年06月01日 | 障がい

昨日、市の助成制度についてブログで取り上げました。
こちらです

その内容について、今日、担当課から説明不足があったと連絡が入り、小沢さんと聞きに行きました。
助成制度が出来た経緯は、当時就労移行支援だった施設が生活介護施設になったため、今まで就労移行で利用していた方を救済するために生活介護施設利用者も対象にしたとの事です。
その後の法改正により、就労に結びつかない生活介護施設の利用者は対象にならなくなりました。
要するに、就労移行支援、就労継続支援B型の方が対象となるわけです。

この経緯を聞き制度自体には納得したものの、当初問い合わせた小沢さんや他の保護者に説明した職員が制度を把握していなかったことは否めません。
けれども福祉分野は行政サービスの中で最も知識や経験が求められるものの、目まぐるしく変わる法改正などで目の前の業務をこなすのに精一杯で、一事業を深掘りして理解を深めるとかニーズの掘り起こしなどに手が回らないという状況を感じずにはいられません。

 


15年近くも周知してなかった助成制度

2022年05月31日 | 障がい

今朝、事務所のスタッフから「障害者施設利用者で自家用車送迎の場合に交通費の補助が出る」との情報が入りました。
そんなの聞いた事もない。
そこで小沢さんが早速市の担当課に連絡を取り、概要を知らせてくれました。

就労継続支援A型を除く障害者支援施設の通所に対し、公共交通や家族の自家用車送迎などを一月8千円を上限として補助する「市原市障害者施設等通所者交通費助成」という制度があったのです。
詳しくはこちら→障害者支援施設等通所者の交通費助成

午後になって担当課に資料をもらいに行きましたが、申請書のみで事業説明書がない・・。
おまけに自家用車送迎の場合のガソリン代については全く記載がない・・。

しかしもっと問題なのは、H19年からスタートしたこの制度を、該当する施設や支援相談員に周知してなかったこと!
200人ほどに助成をしていとのことでしたが、ほんの一部の施設利用者だけでしょう。
夕方息子を迎えに行った際に施設の支援相談員に話すと「仕事柄、福祉のしおりを読み込んでいるのに、載ってないなんて・・」と絶句。

新型コロナ感染症防止対策で施設の送迎車は定員を下げるために家族送迎が増えているっていうのに、市は申請が増えないことを疑問に思わなかったのでしょうか?
もし施設の感染防止対策を知らなかったとしたら、現場に出向いて話しを聞いていなかったと言うことになります。

クラスター発生を防止するため日々懸命に努力しながら利用者を受け入れてくれている施設と、市の温度差を感じずにはいられません。

市は職員研修で「いちはら愛を真ん中に」ってフレーズを掲げてたけど、そこに本当の愛があるんかい?と問いたい。
もう、本当に頭にきちゃった!

*********************************

このブログを上げた翌日、担当課から説明充足だったと連絡が入りました。
助成制度ができた経緯は、当時就労移行支援の施設が生活介護施設になったため、今まで就労移行で利用していた方を継続して支援するために生活介護施設利用者も対象にしたとの事です。
その後の法改正により、現在では生活介護利用者は対象になりません。
お詫びして訂正致します。