薫のよもやま話

森山かおる
市原市議会議員
重度障がいの息子を育てながら、日々感じる事を想いのままに

議会始まりました 2

2023年02月26日 | 日記

先週の金曜日から代表質問が始まりました。
明日は小沢さんが市民ネットワークを代表して登壇します。

質問内容は、こちらです。

特に保育の質の向上については保育現場の声を丁寧に聞き、県内他市と比較して市原市の現状をあぶり出した質問です。
市は「子ども・若者・子育て世代を徹底的に支援」とのスローガンを掲げていますが、それを支えている側への支援はというと・・・・県内で最低クラスなのです。
時間は10時30分頃になりますので、傍聴、ネット中継でご覧いただけると嬉しいです。

明日、小沢さんの登壇後、私は議案質疑を行います。
こちらは五井駅周辺の拠点形成に着手するために基金を創設するという議案で、基金を創設することには異論はないのですが、まだまだ全体像が見えてきません。
五井駅東口にある54ヘクタールもの農地を市街化区域に編入して、文化交流ゾーン・商業賑わいゾーン・教育ゾーン・産業ゾーン・グリーン産業ゾーンを整備するという、これまでにないスケールのまちづくりに着手するのですが、一体いくらぐらいかかるのか、総費用の概算さえ示されていないのです。
質疑でどこまで明らかになるのか分かりませんが、巨額の費用がかかることは間違いないので、慎重に進めてほしいと思っています。


議会始まりました

2023年02月15日 | 日記

本日より議会が始まりました。
年始めの議会の一般質問は個別質問はなく代表質問のみとなり、市民ネットワークは小沢さんが登壇します。質問通告締め切りは明日なので、今夜も頭を悩ませていることでしょう。

今議会で提出された議案数は34、そのうち私が所属する教育民生常任委員会が扱うのは12議案。
少しずつ目を通して質疑したいことをまとめています。
どんな議案が出ているかというと、
2つの児童遊園の廃止、公共施設の改修工事の契約、出産育児一時金の支給額の改正や国民健康保険料の賦課限度額の改正、JR3駅周辺のまちづくりのための基金創設、条例の改正など。

そして今議会はR5年度の予算審査もあり、この質疑項目もまとめないと・・・。
過去の分厚い予算書や資料を引っ張り出して経年推移を見たり、大元の計画と付き合わせたり、他市との比較など、調べ始めたらキリがありません。
でも、時々ハマってしまいますが(笑)。

これから1ヶ月以上の長丁場。
胃を壊した過去の苦い経験から、体調管理に気を遣いながら乗り切りたいと思います。


公民連携の不登校児童生徒への支援

2023年02月11日 | 日記

NPOいちはら市民活動協議会が主催する「ウェルキャン オンライン ~子どもと保護者の孤立を防ぎ、well being な居場所を考えよう~」が開催されました。
主に不登校をテーマにしたイベントです。

冒頭は、市原市の適応指導教室「フレンド市原」の紹介。
この適応指導教室って言葉は、さも不登校が問題というイメージだと言ってた保護者の言葉を思い出しながらその取組を伺っていたら、この4月から教育支援教室に名称変更されるそうです。

続いて「小さなフリースクールひゅっげ」の代表・杉山優美さん、子どもと保護者の居場所づくりをされている「自由登校を見守る会 カスミソウ」の小暮晴美さん、NPO法人福祉ハウス「ふわふわ」の黒澤優真さんのフリーとトーク。


活動を始めたきっかけや活動を通して感じておられる事などを話してくださいました。
3人とも家族やご自身が不登校を経験しているだけに、真の支援とは何かを日々模索されていて熱い想いが伝わってきました。

最後に「NPO法人こころね」の理事長・白尾藍さんの基調講演。


別室登校が不登校にカウントされない隠れ不登校、低年齢化している不登校の現状、パフォーマンスが上がる子どもの指導など、様々な観点からお話を伺いました。

それで、何を感じたかっていうと・・・。
会場には70名もの参加者がいて、私が知る人もあちこちに。
そこに市の教育センター長も同席されていて、様々な民間活動者と繋がったと嬉しくなりました。
不登校児童生徒への支援は公教育だけで担うのではなく、民間活動もフルに活用して幅広い居場所づくりが市内に広がりつつあると感じ、このような企画をされたNPOいちはら市民活動協議会の熱心な取組に感謝しています。