pocca-poca

今日は何をつくろうかな・・・

ティッシュケースカバー

2009-04-27 15:21:31 | ハンドメイド 布雑貨

大好きなピンク。

でも、最近は「ピンクの花柄はかわいらしすぎるかな?」

と思うこともしばしば・・・

 

娘も可愛さ全開を好まなくなったせいもあり、

ピンクの花柄でも落ち着いた感じを選ぶようになりました。

 

この生地は、まさにそんな「落ち着いたピンクの花柄」だと思います。

リネンとあわせ、さらに落ち着いた感じに仕上がったかしら?

 

 

すご~く解りにくい画像で申し訳ないのですが

今回はアルファベットを筆記体風に刺してみました。

ボタンもシンプルな白蝶貝に。

 

うちは自営業の夫は年中家にいるし、学生がいるし

あまり実感が沸きませんが

もうゴールデンウィークですよね。

16連休なんて羨ましい

 

みなさん、楽しい計画を立てていることと思います。

どうぞ楽しい連休をお過ごしくださいね。

 

 

 


巾着

2009-04-23 14:49:44 | ハンドメイド 布雑貨

 

前回に引き続き、小さなクロスステッチを刺してみました。

 

最初、小物入れにしようと考えて刺し始めたのですが

生地をあわせているうちに

何となく、巾着にしてみたくなりました。

 

娘の入学以来、久々の巾着です。

 

 

裏にも更に小さな刺繍を。

 

 

ふと、気づけば4月もあと1週間ですね。

4月は毎年、子供関係の役員決めや引継ぎ

保護者会などをしているうちに、あわただしく終わってしまいます。

 

じゃんけんやくじ運がよく、

「今年は楽が出来る」と思っていた役員。

くじで当たった方が「やはり出来ない」とおっしゃったそうで、

違う学年のお母様から

「委員長やってくれませんか」と電話がありました。

 

こうなると、断ることが出来ずに、

2人?3人?体制の委員長になってしまいました。

委員長と副委員長と言うことなのか、

よく訳の分からないまま、「仕方ないなぁ」って感じです

「やる」と、言ったからには、きちんと全うしなければいけませんね。

 


小物入れ

2009-04-15 15:01:49 | ハンドメイド 布雑貨

暖かいを通り越して暑いくらいの毎日ですね。

みなさん、お元気でしょうか?

 

中学、小学校と役員決めも終わり

久しぶりにのんびりとクロスステッチをしてみました。

 

ちなみに、今年は小学校では

じゃんけんに負け?委員にならずにすみました。

「6年間のうちに最低でも2回は役員を引き受けましょう」

と、いうルールが出来てからは

役員決めがスムーズに進むようになりました。

少なくても低学年のうちは・・・

 

中学も同じような理由で、

あっという間に立候補で全委員が決まりました。

こちらは、じゃんけんにはならずに、広報委員になりました。

本当に3年間に1回で終わるのか不安です

 

 

話が脱線しましたね。

裏側はクローバーにしました。

 

小学校のときにクラスでウサギを飼っていて

クラス全員が交代で当番になり

クローバーを探して学校へ持って行った記憶があります。

今では考えられない、のどかなお話ですね

 


納品させていただきました

2009-04-04 16:14:01 | ハンドメイド 布雑貨

こちらは今朝、完成したばかりのバックです。

バックは初夏を意識して、紺色のギンガムです。

ポイントになるように赤の糸をちょこっと使いました。

 

今日は雰囲気を変え、

委託先のGENUINEさんで、撮影させていただきました。

 

お子様用の白い椅子をお借りして

なかなか、かわいく撮れたとニンマリ・・・

 

ちょこちょこと作ってUPしてきた小物も含め

よ~やく、今年・初の納品に伺え、ほっとしています。

(ありがたい事に、小物は数点はブログを見て、

連絡をくれた友人に譲ったりしていますのでご了承くださいね)

 

 

 

今回も新学期用に手作り派?の根性で作った雑巾です

廊下に1クラス分、全員の雑巾がかけてありますが

目立つので自分の雑巾がすぐに分かるという

予想外のメリットがありました

 


ポーチ2

2009-04-02 14:05:50 | ハンドメイド 布雑貨

前回作ったポーチ、生地を変えて

もうひとつ作ってみました。

 

レースもテープもリネンを使って落ち着いた感じにしました。

 

 

今度は内側にポケットをつけました。

考えているうちに、頭の中が混乱してしまい

「えい、や~」で手を進めてしまいました。

本当にちゃんとつくか不安でしたが

大丈夫だったようで一安心です

 

 

一昨日、小学校の辞校式に行って来ました。

今年退職される先生のお一人が

「みんな、これから先、自分が楽しいとき、

周りの人も楽しんでいるのか考えられる人になってください」

という様な事をおっしゃっていました。

こんな素晴らしい事を教えてくださる先生が

退職なんてもったいない・・・

 

今年は娘の担任の先生も退職されました。

珍しく、娘が別れを悲しがるので

私まで寂しく残念でなりませんでした。

 

余韻に浸っている暇もなく、その後

夫の仕事の手伝いに行きました。

こちらの会場でも中学生の涙涙・・・

「3月は別れの季節だ」と、柄にもなくしんみり。

 

そんな事を言っている間にもう4月。

長男が中学に入学するのでした。

どんな学生生活が待っているのでしょうね?

楽しく有意義な毎日を送って欲しいものです