山城めぐり(兄弟ブログ biglob)

新潟、山梨、長野、群馬、栃木、埼玉県などの埋もれた城跡を探索しております。カテゴリ「城郭一覧」で簡単にアクセス。
 

新府城からの逃避行③

2018-06-13 22:36:53 | 山城ー甲斐
二の丸から丸馬出、三日月堀へ


図で乾門の内側、搦め手の郭から橋を渡って、井戸跡から北に登り、二の丸に入ったのが歩いた道ですが、草深く写真になりませんので、今回は省きます。、


二の丸


二の丸から戻り、西出構、東出構を回って、北の帯曲輪を歩いて

大手門から大手桝方、丸馬出、三日月堀と見て回ります。

大手門

大手桝方

大手桝方から丸馬出を見ています。




丸馬出に立って、桝方を振り返って見ています。

三日月堀を見下ろしています。

三日月堀を横から見ています。

馬出の城壁を見上げています。

次回 本丸へ

戦国時代の武川衆
戦国時代には武田家臣団に加わり、甲斐守護・武田信虎後期から晴信(信玄)期にかけて信濃侵攻が本格化したため、武川衆は甲信国境の防衛を担当している。武川衆の一族である教来石氏を出自とする教来石信春(馬場信春)は武田信玄の命により馬場氏を継ぎ、譜代家老となった。
永禄10年(1567年)の生島足島神社(長野県上田市)には寄親と考えられている武田御一門衆の信豊に提出した起請文が残され、これには一族の名が見られ、はじめて「武川衆」の呼称が使用されている。信玄期から勝頼期の動向も不明で、『甲斐国志』では直参衆であったとしている。
永禄10年8月7日の「下之郷起請文」には、武田信豊の同心と見られる青木信秀・宮脇種友・横手満俊ら名が確認される[1]。横手満俊は青木信立の子で、永禄10年(1567年)3月15日に横手氏を継承し、元亀元年(1570年)の駿河国花沢城(静岡県焼津市高崎)攻めにおいて戦死している[2]。
天正3年(1575年)5月21日の長篠の戦いでは、『甲陽軍鑑』によれば武田方左翼の「あまり衆(甘利衆)に、武川衆のうち米倉氏が付属している[3]。長篠合戦に従軍した武川衆のうち青木主計頭・米倉丹後守・米倉彦次郎らが戦死している


馬場信春が武川衆の一族であったことは、新しく知りました