山城めぐり(兄弟ブログ biglob)

新潟、山梨、長野、群馬、栃木、埼玉県などの埋もれた城跡を探索しております。カテゴリ「城郭一覧」で簡単にアクセス。
 

坂戸城

2016-09-30 20:10:06 | 山城ー越後
坂戸城は新潟県南魚沼市(旧六日町)坂戸にある坂戸山山頂にあります。
坂戸城地図
国道291号線に入り城址の案内板があり、、坂戸橋から登り口の駐車場まで案内されています。

駐車場にある登り道案内図、三つのルートがあり、今回は赤の道から山頂に登り、青の道で戻りました。

駐車場から北に入ってすぐに広大な家臣屋敷跡が一面に広がっています。

家臣屋敷跡から西に100mくらいで右への道があり、案内図の赤のルート途中から東に廻って青のルートに繋がる間に御居間屋敷跡があります。虎口

御居間屋敷跡

赤のルートに戻って50mほど西に館跡があります。この奥へ入れば大きな建物のあったであろう曲輪が幾つも並んでいます。

敷地の西側に上杉景勝・直江兼続の誕生の地と碑があります。

ここから山道に入ります。標高634m少々登りがいがあります。クマ出没も考えられますので注意を

中途にある簡略図、これにあるように、実城から北東尾根には大城、小城があり、見逃さないようにしてください。

旧六日町市街

六合目あたりで、この棒標があり右は桃木平から実城へ、今回行ったことのない主水郭の道へ行きました。
本日はここまで

中世越後の魚沼郡南部(南魚沼郡)には上田荘があり、鎌倉時代頃には清和源氏流新田氏一族の勢力下にあって、当時、荘の中心を扼する坂戸山に城郭が築かれていたものとも推定されるが、本格的な造営は南北朝時代にはいって以降のことと考えられている。
南北朝動乱において、北朝方に立った上杉氏は、越後国南部から南朝方に属した新田氏らを放逐し、上杉憲顕のときに越後の守護に任じられたが、その家臣長尾高景の一族の者が、文和年間(1352年-1355年)に上田荘を領し、上田長尾氏を称して、坂戸山を居城にしたと伝承される。こののち上田長尾氏は、守護代の長尾氏とならんで越後国に枢要な位置を占めた。その居城である坂戸城は、越後府中(現在の上越市直江津地区)と関東平野を結ぶ陸上交通の抑えとして、また、魚野川を利用した河川交通の要所として、さらに魚沼の穀倉地帯を擁する経済上の要地として、重要な役割を担うこととなった。
守護代長尾為景は、永正4年(1507年)、越後の国人衆を糾合して守護上杉房能を排斥し、永正7年(1510年)には関東管領上杉顕定をも長森原の戦いにおいて敗死させて越後一国に覇を唱えた。上田長尾氏は守護代長尾氏に対して一定の独立性を保持したものの、為景の死後、長尾景虎(上杉謙信)が越後国主となるにおよび、天文20年(1551年)には上田長尾氏の長尾政景が上杉謙信に坂戸城を包囲され、謙信に誓詞を提出して、その軍門に降ったとされる。なお、その後、政景は立身するものの、永禄7年(1564年)、付近の野尻池にて琵琶嶋城主宇佐美定満(下平吉長とも)との舟遊び中に定満とともに謎の死を遂げている。ウィキペディアより

菩提山城④

2016-09-29 22:04:27 | 岐阜の山城
三の曲輪から出曲輪へ


本丸を北から見ています。

本丸東下腰曲輪

本丸・二の丸から下って、虎口を南に見て三の曲輪を見下ろしています。

三の曲輪

三の曲輪と出曲輪との間の大空堀

出曲輪

出曲輪の南下、畝状堀

出曲輪を南から見ています。

三の曲輪から見た二の曲輪城壁、名残惜しいけれど霧が帰り道を覆い隠してはと思い急いで山を下りました。

竹中半兵衛も過ごしたであろう菩提山城、是非登ってみてください。ちなみに登山道は三か所あるそうです。

近畿・東海の山城は終了です。次回 越後 坂戸城

政治を読む(共謀罪)

2016-09-29 21:09:10 | 日記
共謀罪の危険性について、御用新聞である産経新聞や読売新聞は、おそらく触れてはいないでしょう。
9月26日に始まった臨時国会で、政府は「テロ等組織犯罪準備罪」法案の提出を見送った。この法案は、過去に3度国会に提出されるも国民の反発で廃案になった「共謀罪」法案とほぼ同じ内容だ。
共謀罪」というのは、どのような犯罪を指すのでしょうか?

金 共謀罪では、複数の人が犯罪行為を行なうとの合意をした時点で犯罪となります。現在の日本の刑法では、実際に犯罪に着手すること(行動を起こすこと)が犯罪要件となっていますが、この基本概念が根本から変更されることになるのです。

例えば、殺人罪と殺人未遂罪では後者のほうが刑が軽くなるのが当然です。日本でも刑法43条で「犯罪の実行に着手してこれを遂げなかった者は、その刑を軽減できる」「自己の意思により犯罪を中止した時は、その刑を軽減し、または免除する」と未遂について規定されています。しかし、共謀罪が成立すれば、犯罪の実行に着手すらしていなくても、複数の人がその犯罪を行なう合意をしただけで処罰の対象になります。つまり、刑法に新たな概念が盛り込まれることになるのです。(金恵京、キムヘギョン 国際法学者)東京オリンピックを控え、世界的なテロへの関心・危機感の高まりを背景に「テロ等組織犯罪準備罪」という名称にすることで共謀罪に対する社会的な反発を緩和できると政府は考えたのかもしれません。しかし、適用される犯罪の範囲は「法定刑が4年以上の懲役・禁錮の罪」となっていて、過去に3度廃案となっている共謀罪法案と変わりませんでした。

そのため、過去と同様に各所から反対の声が挙がり、臨時国会への提出を見送ることになったのです。もし、この法案が成立したとすれば、「法定刑が4年以上の懲役・禁錮の罪」という適用範囲に当てはまる犯罪は600以上に上ります。それらすべてに前述したような未遂罪以上の概念を盛り込む法改正が求められ、ひいては法理念の変更すらも必要になってきます。「週プレNEWS」


安倍晋三は憲法九条を廃棄して、自民党憲法草案では、第九条(平和主義) 日本国憲法は、正義と秩序を基調とする国際平和を誠実に希求氏し、国権の発動としての戦争を放棄し、武力による威嚇及び武力の行使は、国際紛争を解決する手段としては用いない。2、前項の規定は、自衛権の発動を妨げるものではない。


2の自衛権の発動を妨げるものではない。となにげなく補足させていますが、自衛権の発動は集団的自衛権の安保法を読んでもらえれば分かりますが、同盟国であるアメリカが「国際的な自由と安全のために」紛争に関与して敵国から攻撃された時に、日本に重大な影響を与えるときには、アメリカ軍と協力して戦うことが規定されています。つまり、内閣総理大臣が集団的自衛権の行使を行うとすれば、武力も辞さないと規定されているのです。
 九条の二(国防軍)1、我が国の平和と独立並びに国及び国民の安全を確保するため、内閣総理大臣を最高指揮官とする国防軍を保持する。2、国防軍は、前項の規定による任務を遂行する際は、法律の定めるところにより、国会の承認その他の統制に服する。3、国防軍は、第一項に規定する任務を遂行するための活動のほか、法律の定めるところにより、国際社会の平和と安全を確保するために、国際的に協調して行われる活動及び公の秩序を維持し、又は国民の生命若しくは自由を守るための活動を行うことができる。4、第二項に定めるもののほか、国防軍の組織、統制及び機密の保持に関する事項は、法律で定める。 5、国防軍に属する軍人その他の公務員がその職務の実施に伴う罪又は国防軍の機密に関する罪を犯した場合の裁判を行うため、法律の定めるところにより、国防軍に審判所を置く。この場合においては、被告人が裁判所へ上訴する権利は、保証されなければならない。第九条三 (領土等の保全等)国は主権と独立を守るため、国民と協力して、領土、領海及び領空を保全し、その資源を確保しなければならない。 
国防軍、つまり軍隊を持つということです。私は「徴兵制」について意見を述べましたが、まさにこの国防軍を保持するために、国民の協力によって徴兵制を必ず敷くことになるでしょう。そして、この政権が戦争をできる国にもっていくために、平和反対勢力を法律で縛るために「共謀罪」を成立させようとしているのです

菩提山城③

2016-09-28 07:40:37 | 岐阜の山城
二の曲輪から本丸へ

西の曲輪から左上に登り

二の曲輪虎口

二の曲輪

南は大手曲輪を見下ろし20mくらいの崖

二の曲輪から馬出越しに本丸を見ています。

二の曲輪と馬出の間に空堀


この馬出は武将が打ち出す曲輪で、兵は三の曲輪で待機していたのでしょうか。

馬出の内側を空堀によって本丸を守っています。

空堀越しに、馬出、二の曲輪と見ています。よく計算された縄張りと思います。

本丸

縄張り図と案内、これによれば1413年(応永二十年)に岩手弾正左衛門頼重によって岩手城が築かれたのが始まりとされる。

次回 三の曲輪から出曲輪へ
イベント情報
~第34回特別展「よみがえる武士の魂―鎌倉・平泉と甲斐源氏の武家文化―」~

今から約900年前、甲斐国(山梨)では「甲斐源氏」と呼ばれる武士勢力が活躍していました。本展では、当時、政治や文化の中心地であった鎌倉や平泉とのつながりを通して甲斐源氏が育んだ文化と強さの秘密にせまります。

◇日時:平成28年9月28日(水)~11月23日(水・祝)
     午前9時~午後5時(入館は午後4時30分まで)
◇会場:県立考古博物館
◇休館日:毎週月曜日(10月10日は開館)
◇観覧料:一般・大学生600(480)円、小・中・高校生・県内在住の65歳以上無料
       ※()は20名以上の団体料金、常設展は別途観覧料が必要です。 
◇問い合わせ:県立考古博物館 TEL 055-266-3881 FAX 055-266-3882
ホームページ:http://www.pref.yamanashi.jp/kouko-hak/

菩提山城②

2016-09-27 20:24:57 | 岐阜の山城
寄り道

創祀は1705年(宝永2年)。もともと宇賀御霊大神を祀る神社であったが、福知山城主・朽木氏が明智光秀の合祀を許し、社号もこれに由来する。当地を「福智山」と命名し、福知山城を近世の城に改修し、善政をしいた明智光秀にまつわる数多くの史料を有する。明智光秀関係文書3点(光秀書状2点、明智光秀家中軍法1巻)が福知山市指定文化財となっている。
参道である広小路通りは、両サイドに商店が建ち並ぶ商店街となっている。さらに広小路通りの脇道にも新町商店街などの商店街がある。


光秀の文書があるそうです。


京都伏見城

天守閣、驚くなかれ館内には入れません。

秀吉が築き、家康が建てなおした名城
伏見城は3度にわたって築城され、1592年に指月山に築かれたものを指月山伏見城、後に木幡山に再築されたものを木幡山伏見城と呼んで区別され、さらに木幡山伏見城は豊臣期のものと、伏見城の戦いで焼失した跡に、徳川家康によって再建された徳川期とにわけられます。豊臣期の伏見城は、豪華な様式が伝わります。  
秀吉の死後豊臣秀頼が大阪城に移ると、代わって徳川家康がこの城に入り政務を行いました。関ヶ原の戦いの際には、家康の家臣である鳥居元忠らが伏見城を守っていましたが落城。建物の大半が焼失しました。  
焼失した伏見城は1602年ごろ家康によって再建され、1619年に廃城とされました。この時、建物や部材は、二条城、淀城、福山城などに移築されました。伏見城の後には元禄時代ごろまでに桃の木が植えられ、桃山と呼ばれるようになり、やがて伏見城は桃山城、あるい伏見桃山城と呼ばれるようになりました。
.
別名伏見城所在地〒〒612-0853 京都府京都市伏見区桃山町大蔵45文化財
伏見桃山陵(宮内庁治定)
駐車場
伏見桃山城運動公園に有料駐車場有り
交通アクセス
JR奈良線「桃山駅」 徒歩15分


菩提山城

台所曲輪から西の曲輪へ

虎口を左手に下り

台所曲輪

台所曲輪の西下に西の曲輪

西の曲輪に立っています。

西の曲輪の西奥には土塁があり、曲輪内を隠すように構築されています。

西側から土塁を見ています。

西の曲輪から台所曲輪の城壁を見ています。左上に登れば二の丸ですが次回とします。

西の曲輪から尾根が伸びていて、北の水の手があったのですが。帰途を急いだため行きませんでした。