伴野城は長野県佐久市野沢にあります。
伴野城地図
県道144号線で金台寺の西の市道に入り城山公園に向かいます。
城址の南に位置する大伴神社
大伴神社
社傳によれば、景行天皇40年の鎭座と言ひ傳へられてゐる。大宝年間(701-4)諸國に牧場(官牧)が設定され、千曲川・鹿曲川に境した700m乃至800mの高原台地に牧草に適した草が繁茂し、その広さ3000余町歩、これが朝廷直轄の牧場となり、所謂望月牧である。これを維持、管理する牧監(もくげん)が即ち早くこの地に土着して一大豪族となつた大伴氏を祖とする望月氏が朝庭より任命され、長倉牧・塩野牧の長官をも望月氏が兼任した。牧場を維持管理しだ主体の所在地が望月に在り、牧監望月氏の根拠地も望月にあり、望月氏また氏神として大伴神社を奉齋してゐた。地理的に京道の通過地にあり、大和朝廷に功勢大なるものがあつた大伴氏の子孫望月氏の在地の関係上、山間の小神社が他の神社を超越して式内社に列格し御牧七郷の総社と称へられた理由もここにあつたものと思はれる。『馬政史』(農林省発行、明治32年、30頁)「大件神社注進状」なるものに左の記載がある。略述すれば「當社の祭神が馬に乗つてこの地に來られ鎭座して、乗つて來られた優秀な馬を種馬として駒の改良繁殖をはかり、この地に多数の馬が飼育されるやうになつた。」さういつた歴史のある処へ官牧が設定され、のちに信濃國最大の望月牧となつた。紀貫之の歌にも「逢坂の関の清水に影見えていまや曳くらむもちつきの駒」(『古今和歌六帖』)とよまれてゐる。
式内社調査報告 ブログ「延喜式神社の調査」より引用
望月氏が大伴氏の末裔であるというのは初めて知ることです。事実は?
文字が小さく読めるでしょうか、伴野氏の城館としています。
土塁の切れ目で判断しますと、東に虎口があったようです。
西側、碑の近くの西虎口は確実にあったようです。
西の土塁上から城内を見ています。
西虎口
北側の土塁と現在も残る堀
大伴神社の西脇の階段を登ると
櫓台があったと説明板にあります。
次回 長野市若穂川田にある古城
伴野城地図
県道144号線で金台寺の西の市道に入り城山公園に向かいます。
城址の南に位置する大伴神社
大伴神社
社傳によれば、景行天皇40年の鎭座と言ひ傳へられてゐる。大宝年間(701-4)諸國に牧場(官牧)が設定され、千曲川・鹿曲川に境した700m乃至800mの高原台地に牧草に適した草が繁茂し、その広さ3000余町歩、これが朝廷直轄の牧場となり、所謂望月牧である。これを維持、管理する牧監(もくげん)が即ち早くこの地に土着して一大豪族となつた大伴氏を祖とする望月氏が朝庭より任命され、長倉牧・塩野牧の長官をも望月氏が兼任した。牧場を維持管理しだ主体の所在地が望月に在り、牧監望月氏の根拠地も望月にあり、望月氏また氏神として大伴神社を奉齋してゐた。地理的に京道の通過地にあり、大和朝廷に功勢大なるものがあつた大伴氏の子孫望月氏の在地の関係上、山間の小神社が他の神社を超越して式内社に列格し御牧七郷の総社と称へられた理由もここにあつたものと思はれる。『馬政史』(農林省発行、明治32年、30頁)「大件神社注進状」なるものに左の記載がある。略述すれば「當社の祭神が馬に乗つてこの地に來られ鎭座して、乗つて來られた優秀な馬を種馬として駒の改良繁殖をはかり、この地に多数の馬が飼育されるやうになつた。」さういつた歴史のある処へ官牧が設定され、のちに信濃國最大の望月牧となつた。紀貫之の歌にも「逢坂の関の清水に影見えていまや曳くらむもちつきの駒」(『古今和歌六帖』)とよまれてゐる。
式内社調査報告 ブログ「延喜式神社の調査」より引用
望月氏が大伴氏の末裔であるというのは初めて知ることです。事実は?
文字が小さく読めるでしょうか、伴野氏の城館としています。
土塁の切れ目で判断しますと、東に虎口があったようです。
西側、碑の近くの西虎口は確実にあったようです。
西の土塁上から城内を見ています。
西虎口
北側の土塁と現在も残る堀
大伴神社の西脇の階段を登ると
櫓台があったと説明板にあります。
次回 長野市若穂川田にある古城