2012年5月17日
この日は、仕事で久しぶりに名古屋に来ていた。
昼一に現場に入ることになっていたので、その前に腹ごしらえ。
名古屋と言えば、味噌カツ、味噌煮込みうどん、エビフライ、モーニング、あんかけスパゲティー・・・
そして、「台湾ラーメン」だ!
台湾ラーメンの期限はWIKIPEDIAで。
とにかく、名古屋市内を走っていると台湾ラーメンの店を良く見かける。
昔名古屋を担当していたときに数回食しているが、辛いものが結構強い私でも、咳き込むほどの辛さのものも有った。
久しぶりに食べたくなったので、一軒の中華料理店に入った。
「龍美」
台湾ラーメンは、ひき肉、ニラ、ねぎ、もやしなどを唐辛子で辛く味付けしている。
しょうゆベースのあっさりスープで、それほど辛くなかった。
名古屋方面に行かれたら、是非一度ご賞味下さい。
龍美
http://ramendb.supleks.jp/s/26642.html
そろそろラーメンねたが切れてきた。
2011年12月15日
この日の前々日の昼食は、会社近所のコンビニで、カップ麺を購入。それは、サークルK,サンクス限定(エースコック)の「来来邸」のだった。
麺王への道
http://www.circleksunkus.jp/wakuwaku/cupmen/
蓋に本家「来来亭」の100円引き券がついている。
早速これを使おうと、いつもの御厨店へ。
普通のラーメンを注文し、こだわりは「麺かため、ねぎ多め」でお願いした。
たっぷりのねぎに背脂がいつもの通りだ。
カップ麺は本家の味を再現しているとは感じられない。
食べ終わってレジへ行って初めて気がついた。「割引券を忘れている・・・」
また近々、行くことになるだろう。
来来亭
http://www.rairaitei.co.jp/index2.html
このブログで、まだ一度も紹介したことが無かった「天下一品」です。
京都の大学に通っていた20年ほど前、友達に連れられて行ったのが「天一」でした。
大半の人が初めて口にしたとき、「なんじゃこりゃ!?」と思う、あの「こってりスープ」は、今でこそ多くのラーメン店でこってり系のスープを出すようになり、珍しく無くなりましたが、当時はとてつもなくオリジナリティーに溢れたものでした。
その後、学生時代は足繁く通い、後輩を連れての深夜の「天一」は、親睦を深めるためには欠かせないものでした。
社会人になり、昔のように欲することが少なくなりましたが、無性に食べたくなる時があります。
2011年6月11日
この日は、土曜日で外出先から帰る前に、天一の「長田店」に入りました。
いつもの通り「こってり」を注文して待っていると、後から入ってきた客が、注文した言葉に愕然とした。
「こっさり」
私は、風のうわさで、「あっさり」と「こってり」の間があることは、何となく聞いていたが、こんなにはっきりと確認したことは無かった。
これは、私の注文したいつもの「こってり」
私の位置からは、他の客のこっさりスープが見えず、どのようなものか確認できなかった。
その後、夏場に京都に行った際、本店に行く機会が有ったので、私の友人が「こっさり」を注文したら、
本店では
「屋台風ですね」
と聞き返された。
どうも、操業当初の屋台で出していた味を再現しているらしいが、それが、他の店舗では「こっさり」と呼ばれているらしい。
しかし、私はやっぱり天一は「こってり」だと思う。あっさりを食べたければ、天一には入らないだろう。
長田店
2011年9月6日
この日は、仕事で京都市内にいた。一現場作業を終え、帰る前に食事をしようと、天一の「北野白梅町店」に入った。
こじんまりとした天内は客も2名くらいで閑散としていた。
メニューを見ると、定食類が充実している。
ここでもやはり「こってり」を注文。
いつもの期待を裏切らない「こってり」が出てきた。
出てきたと同時に、店員さんから
「夏場お薦めの冷麺のスープがサービスでつきます」
と言ってきた。
中にはカクテキの薄切りらしきものが見られる。
飲んでみると、めっちゃ甘くてすっぱい味でした。
私は、天一に来て、冷麺は注文しないだろうと確信した。
なんと来年1月28日から、天下一品の劇場版映画が公開される!
「メンゲキ!」
http://mengeki.com/index.html
天下一品
http://www.tenkaippin.co.jp/
2011年7月7日
この日は午前中から外出で大阪市内にいました。
どこで食べようかと考えていたところ、思い浮かんだのが「陳麻家」であった。
何故なら、以前訪問した時に、いつも注文している「坦々麺」と「陳麻飯」(マーボー丼)のセットを注文したのですが、
セットメニューで「天津飯」が選べることを知ったので、この日トライしようと決めていた。
セットの天津飯は、ちょっとイメージしたものとは違っていた。
卵はふんわりとした食感でしたが、ご飯と卵以外の具が無く、いかにもセットのご飯という感じでした。
やっぱり坦々麺はおいしかった。
陳麻家
http://www.chin-ma-ya.net/
2011年12月2日
現場作業を追え、次のお客さん訪問のため、つくば市にやってきた。
tama氏と一緒に、筑波大学近くを物色していると、ひときわでかい看板が目に入った。
スルーして行き過ぎるも、引き返してその店に入った。
tama氏は坦々麺ランチを、私は排骨飯ランチを注文したが、排骨飯が売り切れということで、私も坦々麺にした。
辛味はさほどないが、ゴマの風味が強いスープで、おいしいと思います。
付け合せの「チンゲン菜」がシャキッとした歯ざわりでよいアクセントになっています。
真剣に食すtama氏
つくば市にお寄りの際は、大きな看板を目印に探してみてください。
茨珍麺飯食堂
http://r.tabelog.com/ibaraki/A0802/A080201/8001505/
今月4日は、月に一度の社長との「ランチトーク」の日でした。
その日は弁当ではなく、外食することにし、以前yama氏夫妻と行った事のある「ほうみん」に行くことになった。
私が駐車場に車を入れている間にメニューは決められ、出てきたのは「サンラータン麺」
確か漢字で書くと「酸辣湯麺」
すっぱくて辛い麺という意味だ。
麺好きの私だが、この麺は初挑戦!
その名の通り、すっぱくてとっても辛かった。
私は結構辛いものが大丈夫だが、そんな私でもむせるほど辛かった。
野菜が豊富で、あんかけになっているので、最後まで熱々で猫舌の人には結構つらいかも知れない。
メニューも豊富で、リーズナブル。今後もお世話になりたいお店です。
ほうみん(長田店)
http://www.houmin.jp/index.html
yamaです
家の近所にポップタウン住道という複合施設があるのですが、
そこにはブリーゼブリーゼとかに入っている高級中華料理屋である
香港海鮮飲茶楼さんが入店しています
気になっている店でしたが、高めなので敬遠していたのですが
お昼のランチは800円程度から選べるので、行ってみました
セットにする予定でしたが、メニューを見ているとどうもタンタンメンの魅力が…(笑)
結構辛めですが、上に乗っているもやし肉味噌と一緒に麺を食べると丁度いい味付け♪
ただ、麺だけ食べるとかなり味が薄い気がします
やはりセットにするべきだったかな??
ちょっとハードルを上げすぎたせいで、普通に食べたら美味しいので、
よかったら行ってみてはいかがでしょうか
ポップタウン住道3F
以前から気になっていた「和歌山ラーメン」??の店「豚珍貫」に行って来ました。
このブログは、絶対に店の悪口を言わないというポリシーを持って運営しています。
一言だけ・・・
「和歌山ラーメンではない」
私には縁の無いお店です。
豚珍貫
http://ramendb.supleks.jp/shop/31995
久しぶりの「だらだらした日曜日」
娘と自転車で「旅に出よう」ということで、13時半頃自宅を出て、南に向かった。
特にどこに行こうか決めず、とりあえず遅めの昼ごはんということで、娘が最も好きなメニュー「ラーメン」を食べることにした。
あらかじめ、ここにしようと決めていた、上小阪にある「清正」へ入った。
以前新装開店当初に行った事があるが、それから一度も足を踏み入れていなかった。
「つけめん」のイメージが強かったが、娘は「普通のラーメンが良い」というので、娘は「元祖清正」の煮卵入り、私は「新味」の大盛りを注文した。
麺は、太麺と中細麺から選ぶことができ、二人とも中細を注文
スープはとんこつか鶏がらのスープと、魚介系とのダブルスープだと思います。
臭みは少なく、あっさりしていながら、しっかりとした味があり、とってもおいしいと思います。
スープ表面に浮いている脂は植物系だと思いますが、スープの保温効果があり、冷めにくく、おいしかったです。
チャーシューが抜群にとろとろでおいしく、価値があります。
個人的に細麺好きな私ですが、中細麺がスープに良く絡んでよかったと思います。
太麺がどのように絡むかも興味があります。
近隣の駐車場に泊めると、駐車券分のキャッシュバックをしてくれるので、うれしいサービスです。
次回は太麺にチャレンジか、つけ麺を食べようと思います。
アンケートノートに「おしかったです」と書き込んでいます。
麺屋 清正
http://r.tabelog.com/osaka/A2707/A270703/27018716/
東大阪市上小阪3-4-3
3/1に長男が誕生しました、yamaです
3週ほど前に行ったのですが、バタバタしていて投稿できませんでした
先日ひざなり氏が紹介した風雲亭のラーメン(大盛)です
投稿文を読んですぐ向かってしまいました(笑)
大盛でも価格UP無しなのでありがたいです
味は結構好みで、近所なので今後通うようになるかと思います
嫁さんは中華そば(大盛)です
こちらもスッキリした味わいで個人的にはこちらの方が好きかも