久しぶりの「だらだらした日曜日」
娘と自転車で「旅に出よう」ということで、13時半頃自宅を出て、南に向かった。
特にどこに行こうか決めず、とりあえず遅めの昼ごはんということで、娘が最も好きなメニュー「ラーメン」を食べることにした。
あらかじめ、ここにしようと決めていた、上小阪にある「清正」へ入った。
以前新装開店当初に行った事があるが、それから一度も足を踏み入れていなかった。
「つけめん」のイメージが強かったが、娘は「普通のラーメンが良い」というので、娘は「元祖清正」の煮卵入り、私は「新味」の大盛りを注文した。
麺は、太麺と中細麺から選ぶことができ、二人とも中細を注文
スープはとんこつか鶏がらのスープと、魚介系とのダブルスープだと思います。
臭みは少なく、あっさりしていながら、しっかりとした味があり、とってもおいしいと思います。
スープ表面に浮いている脂は植物系だと思いますが、スープの保温効果があり、冷めにくく、おいしかったです。
チャーシューが抜群にとろとろでおいしく、価値があります。
個人的に細麺好きな私ですが、中細麺がスープに良く絡んでよかったと思います。
太麺がどのように絡むかも興味があります。
近隣の駐車場に泊めると、駐車券分のキャッシュバックをしてくれるので、うれしいサービスです。
次回は太麺にチャレンジか、つけ麺を食べようと思います。
アンケートノートに「おしかったです」と書き込んでいます。
麺屋 清正
http://r.tabelog.com/osaka/A2707/A270703/27018716/
東大阪市上小阪3-4-3
新入社員歓迎会が行われ、その帰り道にブラッと夜しか開いていない「たんぽぽ」に入った。
何年か前に同じ会社に短い期間だけ勤めていたFさんが、「一番おいしい」とお勧めされていた店だったが、夜中しか開いていないということもあり、これまで行く機会がありませんでした。
店はカウンターのみで10名くらいが入れる狭い店で、親父さんが一人で作っておられました。
客は私一人で、こちらも酔っ払っていたので、何気に親父さんと世間話をしながら食べました。
スープはあっさり目の醤油ベースで、昔なつかしい感じです。
ワンタンメンを注文しましたが、赤身で脂の少ないチャーシューも3枚ついてきました。
もやしとねぎもたっぷり入って、結構なボリュームでした。
大盛りではありませんでしたが、麺も多く、なかなかサービス満点だと思います。
とんこつ好きの私も、たまにはこんなラーメンを食べたくなるので、ちょくちょく来たいと思う店でした。
たんぽぽ
http://r.tabelog.com/osaka/A2707/A270703/27033077/
東大阪市御厨4-2-30
月曜日恒例の「さと」の「おすすめ丼」です。この日は「オムライス」
あっさり目のケチャップライスにとろとろの卵を乗せ、デミグラスソースと大目の野菜がベストマッチでした!
この日は娘のピアノの発表会が有り、家族で心斎橋に出た。
4月のこの時期に発表会に出るようになって今年で4回目となった。
毎年出番が遅くなり(3部構成で今年は第3部に抜擢)、ゆっくり家を出ることができた。
心斎橋の駅で私の母と待ち合わせし、とりあえず腹ごしらえということで、毎年恒例の「にし家」さんへ入った。
老舗のうどん屋さんで、店構えも立派で、趣がある。
メニューがたくさんあって迷いながら、ようやく注文が決まった。
妻は「春野菜うどん」
ゴマだれと、辛味味噌が添えられており、好みの味に調節することができる。
食べた幹事はうどんというよりも「ラーメン」に近い味だったそうだ。
ゴマが良く効いていておいしいうどんです。
母は「若竹うどん」
注文前に「ちょっとあっさりしすぎてるかなー」と迷っていたが、いかにもこの季節ならでわの春らしいメニューだ。
たけのこもたっぷりで、薄味の出汁と合わさって、関西らしいうどんです。
娘はいつもの「カレーうどん」
今回はセットでご飯付き
とにかく娘はうどん屋での「カレーうどん」注文率が高い。
もらって食べたが、結構スパイスが強く効いていてパンチがあるカレー出汁でした。
うどんの後にご飯を入れてカレーおじや風にいただいたが、とてもおいしかった。
息子は「天ざるうどん」
讃岐うどんではないので、コシはあまり強くないが、のど越しがとてもよくつるつると入ってくる感じだ。
最後に私は「天ぷらうどん」
「天ざる」同様、天ぷらが別皿に盛られており、すごく高級感ある盛り付けだ。
うどんは少なそうに見えるが、とても深さがあるどんぶりで、見た目以上に量はあった。
天ぷらは、ちょっと衣が厚く、サクサク感が少なかったのが残念だったが、うどんにつけることで、出汁をよく吸うので、そういう意味では合っているのかもわからない。
おいしくいただいた後、娘のピアノを聞いたが、これまでの中では最も出来がよく、先生に褒められたのが我が事のようにうれしかった。
にし家
http://r.tabelog.com/osaka/A2702/A270201/27000825/
大阪市中央区心斎橋筋1-18-18
先週の土曜日、午前は昇格試験と午後から会議があり、その後出席者メンバーによる懇親会が開催され、
桜ノ宮の「OAP・帝国ホテル大阪」にある「やぶそば」に行きました。
大川沿いの桜並木はほとんど散りかけで、「葉桜」になっていましたが、夕暮れ時の川沿いは、とても趣がありました。
一昨年のクリスマスにも懇親会で行ったお店で、久しぶりの訪問となりました。
おそばがおいしいのですが、その前に「ぶたしゃぶ」をいただきました。
ロースとバラをいただきましたが、出汁をくぐらせた豚肉とたれがマッチしていてあっさりといただけました。
〆はもちろん「そば」で、さっと鍋にくぐらせて、たれにつけていただきました。
追加で、そばつゆを注文し味を変えてそばを追加!
どちらもおいしくいただきました!
やっぱり自分がそば好きだったということをあらためて実感できました!
やぶそば
http://r.tabelog.com/osaka/A2703/A270304/27001053/
大阪市北区天満橋1-8-30 OAPタワー 2F
この日は会社説明会が有ったので担当と二人で梅田センタービルにいた。
午前の説明会を終了し、昼食を取ろうと外に出て、茶屋町方向に向かったが、近くに適当な店がなかったので、引き返し、
高架下の店に入ることにした。
きりがね食堂
と書かれたその店は、和食から洋食、中華まで取り揃えたいわゆる「食堂」でわれわれは、ランチメニューの中から
ラーメンのセットを注文した。
ラーメンとチャーハンのセット
私が注文したとんこつラーメンと天津飯のセット
ランチメニューということで、半ちゃんセット(ご飯ものが半分)だと思って注文したが、ガッツリ両方一人前あった。
とんこつラーメンは「天下一品」を連想させるこってり感だったが、味はいたってシンプルなとんこつ味でした。
量はもちろんですが、味も期待していなかった分満足できました。
中華以外にもたくさんのメニューがあるので、何度行っても飽きない店ではないでしょうか。
中崎きりがね食堂
http://r.tabelog.com/osaka/A2701/A270101/27049126/
大阪市北区中崎西2-4-27
この日は、午後から会社説明会が有ったので、担当二人で昼食を取る事になり、会場近くを物色。
大阪豚骨ラーメンの「大力」に入った。
今回も予備知識無しに飛び込んだのだが、とりあえずとんこつラーメンであることから不安視はしていなかった。
私はとんこつラーメンの塩を、もう一人は醤油を注文した。
大阪豚骨ラーメンとはどのようなものなのか?
出てきたラーメンはいたって普通の豚骨ラーメンだったが、チャーシューが分厚くて大きかった。
(このチャーシューがめちゃくちゃうまい)
違っていたのは麺が普通の豚骨ラーメンよりもやや太く「平打ち麺」で少し縮れているところだ。
私は、豚骨ラーメンにはコク細麺が合うと信じて疑わないが、この麺も違和感無く食べることができた。
平打ち麺のつるつるとした触感は新しさも感じました。
スープはしっかりとした味付けで、塩分もちょうど良く、臭みは余り感じなかった。
最初は若干高いかなと思っていたが、味とチャーシューの多さから、満足いくものでした。
近くに行くことがあれば、また立ち寄りたい店です。
大力
http://r.tabelog.com/osaka/A2707/A270703/27051434/
大阪府東大阪市角田1-5-41
この日は出張で富山県の高岡市に行ったので、お気に入りの「紅丸家」に行くことにした。
高岡駅から国道156号線を南に行ったところに有る。
こってり白を注文した。赤はスープが真っ赤で辛そうだが、未だ注文したことが無いので、次回のお楽しみにしたいと思う。
ランチタイムはおにぎりかご飯がサービスされる。思わずおにぎりを頼んでしまった。
この誘惑に勝てない自分が情けない。
ねぎはカゴで持ってこられるので入れ放題だ。
チャーシューの上に豆板醤が乗っている。これで辛さの調整をするのだが、すっかり忘れてチャーシューを一気に食べてしまい、びっくりした。
麺は私の好きな細麺で、スープも適度に濃厚でとてもおいしいと思います。
夜はラーメンと串カツ屋に変身します。夜はなかなか行くことは無いと思うが、一度食べてみたいです。
紅丸家
http://www.toyama-west.com/shop/food/benimaru.html
富山県高岡市佐野1185-1
日曜日の午後、子供達がいなかったので、妻と二人で近所の「一心」へうどんを食べに行った。
ここは八尾の名店「一忠」から暖簾わけしてできた店で、ちょくちょく利用している。
手打ちうどんといえば、讃岐うどんと思いがちだが、この店のうどんは釜揚げが売り(ざるうどんやカレーうどんもおいしいが)で、コシというよりものど越しが良い印象だ。
そして何よりも、出汁がうまいということだ。
讃岐うどんは「いりこ」が利いた出しだが、この店は昆布とカツオがしっかり聞いていて、関西人が好む味だと思う。
そして、出汁にいれるトッピングが多彩で、入れ放題というのもうれしい。
しょうがは丸まま出てきて、テーブルですって入れる。その他にも青ねぎ、てんかす、ごま、すだち汁、昆布の佃煮など。
うどんは、「太」と「細」から選べる。私は細麺好きなので細を頼むことが多いが、太いのも大変おいしいと思う。
この店は変わっていて、標準が無い。うどんは「大」と「特大」となっており、「大」の横に普通と書いてある。
よく分からないが、こだわりだろう。
うどん玉やトッピングは持ち帰りもできるので、我が家ではうどんすきをする時にここの冷凍うどんを買ってきて入れたことがあります。
店の裏のコインパーキングに駐車するとお店でチケットがもらえるので、車でも大丈夫です。
近所なので、ちょくちょく通います。
釜揚げうどん 一心
http://r.tabelog.com/osaka/A2707/A270703/27013446/
大阪府東大阪市上小阪3-1-4
東北沖巨大地震発生後、大きな余震が東日本で頻発している、この日の前々日も静岡で大きな地震が発生し、クレーム処理で静岡に訪問する予定も変更するかどうかで迷っていたが、お客様からの依頼が有り、車で出発した。
午後から現場に入る予定だったので、昼食を済ませようと国道沿いのチェーン店に入った。
東京豚骨ラーメン 「麺屋たろうず」 中吉田店
東京豚骨?なんじゃそりゃ?
後から調べて分かったが、本店は静岡市にある。これまたなんでやねん??
とりあえず、お決まりの豚骨ラーメンを注文した。
出てきたラーメンは白濁しておらず、どちらかというと醤油ラーメンのようだが、京都の北白川系のような背油が一面に浮いている。
「これが東京豚骨?」
とにかく食べてみる。
麺は中細のやや縮れている。このスープにはあっていると思う。
替玉を注文
こうしてみるとつけ麺にも見える。
あっさり系の豚骨スープでなかなかおいしいと思う。特に癖も無いので結構いけました。
静岡しかないのか分かりませんが、また行きたいと思うお店です。
麺屋たろうず
http://r.tabelog.com/shizuoka/A2201/A220102/22000137/
静岡県静岡市駿河区中吉田14-26