goo blog サービス終了のお知らせ 

尾瀬片品のトマトかあちゃんよもやま話

群馬県片品村武尊の麓で美味しいトマトの栽培をしながら日常の出来事を発信します。

久しぶりのホルン練習

2023年09月30日 | アルプホルン

夏場休んでいたホルンの練習に行ってきました。

今年は11月2日には芸能発表会が片品の文化センターにあるようなので

練習をしておかないと、、、、

会員も遠く離れているので中々一緒に練習ができないので大変です。

今日もハイビスカスが咲きました。

 


アルプホルンに仲間が

2023年07月15日 | アルプホルン

アルプホルンの仲間が増えました。

片品村鎌田の星野美和子さんです。

旧姓中畑美和子さん当時片品中学校時代から音楽部でフルートの演奏をしていたようです。

それ以来嫁いでからも独学でフルートは続けてきたようで機会があれば

特養老人ホームの桜花園に出向いてフルートの演奏など聞かせることもあるようです。

ホルンの練習の合間にはフルートの演奏を聞かせてもらいました。

ホルンの友達が一人でも多く仲間になっていただけるように

星野美和子さんにもお願いをしておきました。

関心のある人は会長の星野泰三さんの

携帯090,4827,3701まで連絡をお願いします。

 

 

 

 


一の倉沢でホルンを吹いてきました。

2023年07月02日 | アルプホルン

今日は天気にも恵まれてまだ雪の残る一の倉沢でホルンを吹いてきました。

お客さんもいっぱい来ていました。

ホルンは11時、12時、1時30分とお客さんに会わせて吹いてきました。

ホルン終了際に高崎から来たダルマ職人さんが作った谷川のだるまと

アルプホルンといっしょに写真が撮りたいとゆうことで、、、、

今日の山開きに合わせてこの一の倉沢で販売が始まったようです。

私は上手に写せませんでしたが職人さんはいい写真が撮れたたようで

ダルマもいいデザインでしょうとちょっぴり自慢をしていました。

今日の参加は7人でしたが楽しい一日になりました。

 

 

 

 


武尊山開き

2023年06月05日 | アルプホルン

今日は武尊山の山開きでした。

都合の悪い人がいて6人の参加でした。

天気も良くて最高の山開きになったようです。

私は出席できなかったので仲間が写真を送ってくれました。

パソコンも診てもらったらまだ使えそうですから

また徐々に発信していきます。

 


ホルンを吹いてきました。

2023年04月23日 | アルプホルン

今日は天王桜の下でアルプホルンを吹いてきました。

今年は花の時期は早く来てもう葉桜になっていましたが

今日の気温は寒くて風の冷たい一日でした。

ホルンの仲間もホカロンを付けてくればよかったなんて

そのくらい風も冷たくてホルンも良く吹けないようでした。

それでも久しぶりに集まった仲間と花駅でお食事会をして

次の再会を誓って別れました。


今年も忘年会中止

2022年12月03日 | アルプホルン

今夜はアルプホルンの練習がありました。

忘年会の話が出てコロナで2年もできなかったけど、、、

この状態では今年も皆で話し合った結果中止を決めました。

来年こそは忘年会ができるように

諸行事ができるようになってくれることを願うばかりです。

 

今朝はうっすらと武尊山は白くなっていましたが

日が差し昼前には奥武尊に雪が見えるだけでした。

 

 

 

 


一の倉沢に行ってきました。

2022年07月03日 | アルプホルン

やっぱり谷川岳の一の倉沢は涼しかった。

ホルンを吹くすぐそばまでまだ雪が残っていました。

今日はお客さんもいっぱいいました。

午前中は雨も少し降りましたがホルンが吹けない程ではありませんでした。

上着を着ていて丁度いいくらいで最近になく雪の一の倉沢でした。

10年前のブログと似たような雪の状態です。

お客さんの送迎の車です。

多くのお客さんは歩いてきていました。

 

 


武尊山開きに行ってきました。

2022年06月07日 | アルプホルン

三年ぶりの武尊山開きでした。今年はいつもの年より寒くて

レンゲつつじも咲き始めたばかりです。

今日の参加者は7人でした、出番を待っていましたが?

あいにく本番は雨になってしまいました。

それでもみんなで会えて久しぶりにアルプホルンが吹けました。

今度は7月3日の谷川岳で会うのを約束して別れました。

 

 

 

 

 


今年の武尊山開きには?

2022年05月17日 | アルプホルン

今年の武尊山開きは6月7日11時から

武尊牧場で開かれるようです。

3年ぶりにアルプホルンにも要請がありました。

初めて山開きに参加したのは2010年6月4日でした。

あの頃は会員もいっぱいいましたが?

今年はさて何人参加できるか?

私もあと何年参加できるか?

皆に会うのが待ちどうしくて、、、、

楽しみに待っています。


アルプホルンの会長

2022年03月27日 | アルプホルン

アルプホルンの会長さんが交代になりました。

今迄の会長の錦ちゃんは私しと同い年ですが

今度は若い人にお願いすることにしました。

花咲地区の会員で話し合って、、、、

星野泰三君にお願いしました。

会長さんが若返ったので会長さんの同年代の方も

入会しやすくなったと思いますので、、、、

是非花咲アルプホルンの灯を絶やさないようによろしくお願いします。

星野錦作さんには長い間会長としていろいろ気を使いながら

花咲アルプホルンのためにご尽力いただきまして本当にありがとうございました。

今年こそはこんな写真が撮りたいものですが?

会長の星野泰三君は私の隣です。

又入会等のお電話は星野泰三(090-4827-3701)までお願いします。

 

 

 

 

 

 


今夜からホルンの練習

2022年03月26日 | アルプホルン

コロナで休んでいたホルンの練習を今夜からまた始めます。

ことしこそは春の天王桜から始まって順調にホルンの活動が

出来るといいのですが?

武尊の山開きに、尾瀬や谷川岳の山開きなど、、、、、。

元気なうちに行きたいです。

ホルンの仲間も高齢化が進んで困っています。

若い人で関心のある方はぜひ一度ホルンを吹いてみてください。

そして仲間に入っていただければ嬉しいです。

 

 


今日はホルンの発足当初の友達です

2021年12月09日 | アルプホルン

今日の話は侃三君に誘われて私もアルプホルンの仲間に入れてもらいました。

写真を撮ってブログで発信する役目でした。

発足当初は演奏はできませんでしたがいろんな行事にも参加させてもらうようになりました。

一番大きな話題はNHKの「おはよう日本」に出られたことです。

指揮をしている侃三君だと思います。(2010,5,29)

その年の白根山の山開きには侃三君が皆を連れて行ってくれました。

鶴太郎さんの来た時もありました。(2010,7,3)

指揮をしている侃三君です。

谷川岳一の倉沢です。(2011,7,1)

(2012,7,1)

発足当初は一緒にホルンを吹いた仲間でした。

ホルンの仲間もいろいろありまして今は出てくる人が少なくなっていますが

若いのに何でもできる貴重な人を失くしてしまいました。

明日は利根町の「やすらぎ」で1時30分から葬儀があります。

ご冥福をお祈りします。