今朝は重たい湿った雪になりました。
庭の雪を踏みつけてからホルン工房に行きました。
ホルン工房の庭も錦ちゃんが車で踏みつけていました。
今日は要所、要所に、藤巻をしたり、つなぎの金管をつけました。
そのあとボンドのはみだしや汚れを落としてから、、、
またニスを塗ってきました。
後は吹き出し口の取り付けにラッパの先端付けがありますが、、、
みんなで集まる日曜にすることにしました。
とりあえず明日はホルン工房は休みです。
今朝は重たい湿った雪になりました。
庭の雪を踏みつけてからホルン工房に行きました。
ホルン工房の庭も錦ちゃんが車で踏みつけていました。
今日は要所、要所に、藤巻をしたり、つなぎの金管をつけました。
そのあとボンドのはみだしや汚れを落としてから、、、
またニスを塗ってきました。
後は吹き出し口の取り付けにラッパの先端付けがありますが、、、
みんなで集まる日曜にすることにしました。
とりあえず明日はホルン工房は休みです。
今日は午前中にラッパ部分に一番管二番管をそれぞれ最後の
ペーパーをかけて仕上げて、、、、、
午後はニス塗を始めました。
ラッパ部は中も広いのでハケ塗ができますので
ラッパ部分を残して1番管2番管には内側にニスを流しいれてから
外側のニスを塗り始めました。
2回3回と重ねて繰り返し塗っていきますが今日の所は
一回塗ったところです。
明日また重ねてニスを塗っていきます。
今日は二人でそれぞれの仕事でしたが午後はお客様が二人見えまして
楽しい会話ができました。
二人共アルプホルン作りではないのですがそれぞれに彫刻に
興味があるみたいで今度彫り始めるといっていました。
色々錦ちゃんにアドバイスをもらったようで、、、、
そのうちに持ってきて見せてもらえそうです。
スマホ忘れてしまいお客さん撮れなくて残念でした。
今日は日曜日なので皆が集まりました。
ホルンのラッパ部分の内側にサンダーをかけています。
そのあとうちがわに紙やすりで仕上げていきます。
内側の仕上がったものを二人で張り合わせをしました。
午前中張り合わせをしたものを外側をなたであらかじめ削ってから
サンダーをかけてゆきます。
その後は紙やすりで最後の仕上げをしていきます。
今日は大分はかどりましたがまだまだです。
作りかけのホルンを仕上げるので今日はホルン工房に行ってきました。
私は内側を紙やすりで凹凸が無いように丁寧に仕上げてゆきます。
外側は仲間の錦ちゃんが「なた」で上手に削ってゆきます。
ラッパ部分にはのこぎりであらかじめ切り目を入れてから
「なた」で削り、そのあとサンダーをかけます。
最後の仕上げは紙やすりで仕上げますがそれはまだあとの作業になります。
また今日はホルン工房に有害い獣のなどに携わっている人なので
この間のキツネの写真を見てもらいましたら、、、、
キツネではなくて狸だったようです。
私のような素人にはキツネか、タヌキかかわからないで~~す。
いっぱしおとなしいのでキツネかなと思っていたのですが、、、。
小さな旅でお世話になったNHKアナウンサー中川緑さんから
色紙とドーモ君の手袋が届いたようです。
色紙はホルンの練習場に飾らせてもらいます。
以前2010,5,29オハヨウにっぽんでお世話になった入田直子さんからの
色紙と一緒に飾らせてもらいます。
あの時は武尊牧場で中継車からの生放送だったのを思い出しています。
又中川緑アナウンサーはラジオ深夜便も担当しています。
担当は第2、第4月曜日のようですよ。
私はラジオ深夜便の冊子を見返してみたら2月号でアンカーエッセイで
「こたつでみかん」の記事が載っていました。
小さな旅の再放送が明日26日NHKで4,20から4,45まであるようです。
NHKの小さな旅を見て横浜の鬼久保洋治さん他二人で
ホルンの前の会長星野錦作さん家を訪ねてきたようです。
錦ちゃんが名刺代わりにもらったといって見せに来てくれたのですが、、、
写真で見ると私達と同じようですね、、、
なんというクラブかわからなくて色々調べてみたのですが、、、、
わからないので埼玉の妹に調べてもらいました。
ダンケシエーンとはドイツ語で「ありがとうという」とゆう意味だそうです。
二人で訪ねてきてホルンを吹いていったそうですが、、、、
もう15年もやっているそうなのでとっても上手だったようです。
でもホルンは自分たちでは作ったことはないといっていたそうです。
片品にはスキーで来るようなので今回は丸沼の方面だったようですが、、、
この次は武尊方面のオグナスキー場にでも来てホルンを一緒に吹いてみたいです。
素人集団の私達ですので中々上達もないので練習方法なども教えてもらいたいです。
是非待っていますのでよろしくお願いします。
アルプホルンの名誉会長でもある星野徳夫さんが
紺綬褒章受章した記事が片品村の
村報2月号に出てきましたので紹介します。
アルプホルンの生みの親でもある星野徳夫さんですが
多方面にわたり寄付をされているなんて本当に素晴らしいことです。
今回は片品村に88歳になったお祝いに888万円寄付された記事が載っていました。
いつもありがとうございます。
今朝の小さな旅の放送を見たと全国のお友達から電話がありました。
放送最中から大分県に住む永松さんから電話が入りました。
もう20年も前に全国の婦人会複十字大会で一緒になった友達です。
たまたま見ていて私を思い出してくれたといっていました。
ありがたいことですが年を取った私がよくわかったねと思いました。
他にもラインを入れてくれた友達や電話をくれた友達もありました。
NHKにはお礼を言わなければなりません。
片品村の紹介をしていただきありがとうございましたと、、、、
まだまだ放送は、始まったばかりでこれからも再放送が何回かあるようですので
関心のある方は見てください。
また昨夜から若い男性の方がホルンクラブに入ってくれました。
練習場で熱心に音の出し方をしていてわずか2時間余で
音が出るようになりました。
片品村の戸倉から練習に来たのですが一生懸命に練習して
春の山開きまでには吹けるようにしたいと頑張っていました。
若い仲間が入ってくれるのを待っていますので、、、、、
関心のある方は毎週土曜日の晩に練習をしていますのでのぞいてみてください。
また関心のある方はホルン会長星野泰三携帯(090、4827、3701)迄
連絡をお願いします。
NHKの小さな旅が明日朝8時から㋨放送です。
今日は美空ひばりの「伝説のコンサート」の放送聞いています。
東京キットや越後獅子などは私の小学校5年位にはやった歌です。
教室で皆で歌って先生に叱られた記憶は懐かしいです。
また「あの丘こえて」の映画は当時の小学校の講堂で無料で
見た覚えがりますが誰が見せてくれたのでしょう、、、、
最初の1時間はほとんどの唄が歌えます。
テレビもあまりなくてラジオから流れる歌を聴いて覚えたのか
今思えば不思議です。
後半のテレビが各家庭にあるようになってからの唄は
あまり聞いたことのない歌もありましたが、、、、、。
後半の「人生一路」や「川の流れの様に」はこれからも
美空ひばりの唄として長く歌い継がれることだと思います。
今日はホルンの練習があるのでちょっと早いですがブログあげました。。
今日はアルプホルンの演奏で旧武尊根小学校に行ってきました。
小さな旅の録画撮ってきました。
武尊山が今日はきれいに晴れて見えましたので撮ってもらいました。
小さな旅放送は、、、
NHK総合の2月11日朝8時から8,25分
NHK総合の2月16日(金)19時30~19時55分
だそうですがいろいろと片品を撮影するので少しは映るかな?
今日のホルン工房には
NHK小さな旅の撮影が入りました。
今度花咲アルプホルンが紹介されるようなので
この際アルプホルン作りに関心を持ってくれる人がいたらと思って
私たちのホルン作りのふだんの様子を撮影してもらいました。
まだ始まったばかりでもう2回ほど撮影があるようなので
はっきりと放送日が決まったらお知らせしたいと思いますので
よろしくお願いします。
今日は錦ちゃんが墨付けをしたホルンのラッパ部分を
電動のみで掘り始めました。
大体の荒堀りはできました。
明日は中側位は仕上げたいのですが、、、、、。
新年のご挨拶をレオンと一緒に撮りたいのですが中々うまくいきません。
レオンはまぁ~まぁ~に撮れました今年どうぞよろしくお願いします。
今日はアルプホルン工房の仕事始めで薪ストウブからの
煙につられて初めてのお客さんが来ました。
近所の今泉富治さんご夫妻がお茶にお菓子の差し入れをもって
遊びに来ました。
錦ちゃんとはステッキの作り方など話をしたり、、、、
ストーブで鉄瓶のお湯で美味しいお茶を富治さん自ら入れてくださり
お茶菓子までいただいて久しぶりに昔話などで楽しいひと時を過ごしました。
今日は文化センターにおいて片品村の芸能発表会がありました。
ホルンのメンバーは6人の参加でした。
私は少し咳が出るので休んでしまいましたが
2019年以来4年ぶりの大会だけに行けないのは残念でした。
またいつもはホルンの名誉会長である川崎の星野徳夫さんの
グループの詩吟の仲間が参加したのですが今年は来なかったようです。
また会える日を楽しみにしています