「再生エネ研」郡山市に開所 太陽光など普及技術を開発

2014-04-20 17:35:05 | 自然エネルギー

「再生エネ研」郡山市に開所 太陽光など普及技術を開発

独立行政法人産業技術総合研究所(産総研、茨城県つくば市)は19日、福島県郡山市に設けた福島再生可能エネルギー研究所の開所式を行った。次世代太陽光発電など最先端の研究開発と実証に取り組み、国内外に技術を発信する。新たな関連産業の集積も図り、被災地復興を支援する。
 同市待池台の郡山西部第2工業団地に立地し、敷地面積は5.5ヘクタール。4階建ての研究本館などのほか、屋外に実証フィールドを設けて太陽電池や蓄電池の性能評価実験を進める。整備費は101億円。約100人の職員・研究員が勤務する。
 研究テーマは風力や地熱など6分野で、再生可能エネルギーの大量普及技術を確立する。太陽光発電技術では、低コストで高効率の薄型結晶シリコン太陽電池パネルの量産化技術の開発を進める。電力の安定供給実現に向け、太陽光や風力発電で得た電力を水素に変換し、大量貯蔵するシステムを開発する。
 国内外の機関と共同研究を進めるほか、福島大や東北大から学生を受け入れ、人材育成と交流を図る。被災地での産業創出を目的に地元企業への技術支援もする。
 開所式では、中鉢良治産総研理事長や佐藤雄平福島県知事ら約200人が出席した。
 あいさつで中鉢氏は「福島から世界的課題の解決に取り組む。新しい福島と再興日本の柱として貢献できることを願う」と語った。佐藤知事は「原子力に依存しない社会を掲げる本県では、再生可能エネルギー導入が極めて重大。復興の追い風となる」と述べた。

■福島復興へ決意新たに 再生エネ研の安川さん「期待に必ず応える」
 19日に開所式を行った郡山市の産業技術総合研究所(産総研)福島再生可能エネルギー研究所には、今月1日の開所以降、研究者が続々と着任し「研究を通じて復興に貢献する」との決意を新たにしている。研究施設を見学した式の出席者は、研究成果や人材育成、産業集積に期待を寄せた。

 「自分たちが開発した技術を求めて世界中から企業関係者や研究者が集まる場所にしたい」
 総括研究主幹を務める安川香澄さん(50)は福島再生可能エネルギー研究所の数少ない女性研究者の1人だ。開所式に臨み、決意を新たにした。
 地熱発電に使う地中の熱水の動きを地上から把握する研究に力を注ぐ。熱水は地中の岩盤に無数にある亀裂の隙間に存在する。熱水が流れる際に発生する振動や電流などを分析し、地中奥深くの熱水の在りかを探り当てるのが目標だ。技術が確立すれば、効率的に井戸が掘れ、地熱開発が促進される。温泉など周辺環境に影響を与える心配のない開発にもつながる。
 東京都出身。東京大工学部を卒業後、茨城県つくば市の地質調査所(平成13年に産総研に改組)に就職し、地熱の研究を始めた。その後、米カリフォルニア大バークレー校の大学院で修士課程を修了、九州大大学院で博士号を取得した。
 震災と原発事故発生後、被災した福島県民の助けになりたいと考えていた。しかし、原発事故で地熱が再評価され、仕事が忙しくなって何もできなかった。そんな時、郡山市に再生可能エネルギーの研究所を造る構想が浮上した。「自分が行きたい」。上司に直談判した。自分の研究を復興に生かせるチャンスだと思った。
 3月、産総研のあるつくば市から郡山市に転居し、研究生活に入った。大学時代、フィギュアスケート部に所属し、郡山市内で何度も合宿を行うなどして県内に愛着がある。自分のように県外から来て新たな取り組みを始めることで少しでも県民を元気づけ、県外の風評を打破したいと考えている。「県民の大きな期待を感じる。必ず応える」


増税よりも公務員改革 本当の給与は民間の2倍

2014-04-19 20:20:16 | 政治

本当の給与は民間の2倍 出世困難手当 公務員は特権階級

 その国では、国民の実に1割が「公務員」である。労働者人口に占める割合は25%、つまり働くオトナの4人に1人は、公務員として税金で飯を食っている。

 この「役人天国」において、公務員は「○○手当」などの名目で次々と給与が加算され、時にその加算分は、基本給の3倍にもなった。年金は50代から支給され、本人が死亡した場合、受給権は妻だけでなく、未婚または離婚した娘も引き継ぐことができる。

 あまりにその身分が美味しいため、公務員の地位は、選挙応援に対する〝謝礼〟になった。その結果、公務員の数はますます増えた。人間が増えれば、必然的に仕事はなくなる。しかし、だからといって給料や年金が減りはしない。

 やがて、その国は国家財政が破綻した。これは、EU(欧州連合)のお荷物と化し、世界金融危機の引き金を引こうとしているギリシャのことである。

 だが、われわれ日本人は、ギリシャのことを笑えない。「ギリシャ」の部分を、「日本」に置き換えてみればいい。民間の平均値に比べ、はるかに恵まれた待遇と社会保障。定年後には天下りで優雅な老後を楽しみ、一生、食うに困らない。そんな役人天国ぶりは、日本も何ら変わらない。

 一般企業勤務の後に中央省庁傘下の特殊法人に約10年間勤務し、そこでの経験をもとに、役人の公金浪費や天下りの実態を追及しているジャーナリストの若林亜紀氏はこう語る。
■「国家公務員の場合、財務省の公表している決算書をもとに計算すると、彼らの平均年収は、約806万円にもなります。今年9月に国税庁が発表した一般国民の平均年収は412万円でしたから、民間の2倍の給与ということになります。

 同じように、公務員は年金も恵まれています。平成21('09)年度のデータで、民間サラリーマンの加入する厚生年金の平均支給額は月16.5万円ですが、公務員の共済年金の場合、国家公務員が21.7万円、地方公務員が22.5万円となっています。月に5万~6万円、年間にして60万~70万円も手厚い年金なんです」

 11月23日まで行われた「提言型政策仕分け」では、最終日に年金の過払いが取り上げられた。この10年あまりで7兆円もの年金過払いが発生しているため、それを解消=年金の減額を行うというのである。

 だが、ちょっと待って欲しい。「国民の生活が第一。」などと称して政権交代した民主党は、「官の」ムダを徹底的に排除する、と言ってきたのではないか。

 仕分けの現場には、厚労省の年金局長や蓮舫行政刷新相、小宮山洋子厚労相らもいた。だがその場で、「まずは公務員の人件費をカットするべき」と主張する者は誰もいなかった。なぜ、ムダの排除が「官」ではなく「民」からなのか。

 元経産省キャリアの岸博幸・慶応義塾大学大学院メディアデザイン研究科教授も、こう批判する。

「民主党政権になってから、公務員制度改革は完全に逆行しています。事実上、天下りは解禁されており、一方で、みんなが定年まで働くということにしてしまったため、高給のまま官庁に居残る高級窓際官僚が増えた。すべてがメチャクチャな状態です。

 もともと民主党は、公務員の人件費を2割カットするとしていました。その話はどこへ行ったのか。最近、震災を名目に公務員の給与を7.8%カットすると言い出しましたが、これはたった2年の時限立法です。復興増税、消費税アップと言うなら、真っ先にカットすべきものをカットしなければならないのに、公務員改革には手をつけない。これほど、国民をバカにした話はないでしょう」

保険料の負担も少ない

 民主党が公務員の給与や年金に手をつけられないのは、その支持母体の一つが、自治労など公務員系労組だからだ。このあたりも、まるでギリシャである。ギリシャでは政権交代した政党が、〝お礼〟として支持者を役所で雇う。ところが、もとからいた前政権の役人もそのまま居座るため、同じポストに、複数の人間が座っていたりする。

 当然、どちらかはまったく仕事がないが、それでも給与は支払われる。こうして不労所得の公務員がどんどん増殖していけば、国が破綻するのは当たり前だ。
■ここであらためて、日本の役人天国ぶりを紹介しておこう。前出のように、公務員の平均給与は、民間より明らかに高い。年金は保険料率が低く、支給額は高い。健康保険の面でも、民間の「協会けんぽ」の保険料率(9.5%)に比べて、公務員の共済組合の保険料率は、著しく低い(国家公務員=6.943%、地方公務員=7.949%など)。公務員の健保の保険料を民間水準に合わせるだけで、なんと1.83兆円の予算が浮くのだ。

 しかも、平均的に仕事はラクだ。神戸市環境局の職員が、勤務時間中に22人も集まり、楽しく野球の練習をしていたことが明らかになった。彼らは「体力作りのためにやった」と釈明したが、平日の午後に職場を抜け出し、みんなで野球をする民間企業など、どこにもない。あまりにヒマすぎるだろう。

 前出・若林氏もこう語る。

「私がいたのは厚労省の外郭団体でしたが、とにかくヒマで、ほとんど仕事がありませんでした。管理職の課長が、午後3時に出勤とか、飲み会が続いたとかで午後5時出、などということがザラでした。

 中には、週に1回の課長会議にだけ来る課長、月に1度の部長会議に来るだけの部長、という人たちもいました。にもかかわらず、課長の年収は1200万円、部長は1400万円。こんな会社は民間ならすぐに潰れてしまいますが、役所は潰れないので、みんなどっぷりとそのぬるま湯に浸かっていたんです」

8km以上の遠出に「旅行手当」

 役所には「売り上げ」や「コスト」はない。あるのは「予算消費」だけ。したがって若林氏の勤務していた職場でも、3月の年度末になると、やたらと「旅行に行かないか」と勧められたという。「旅行」とは、全国各地のどこかで行われている、関連事業のセミナーなどに参加するという名目で地方に出張し、「余った予算を使って来い」という意味なのだという。

「仕事の契約をしたことにして、堂々と自分の愛人に税金から手当を支払っていた幹部もいました。笑ってしまうくらい、酷い有り様でした。そういう雰囲気の中で、まともに仕事をしようとすると、逆に怒られるんですよ。

 ある時、大学教授たちをヨーロッパに派遣する機会があり、教授がエコノミークラスの席で十分だとおっしゃるので予約して稟議書を回したら、上司(厚労省キャリア官僚)に怒られました。80万円を10万円に節約して怒られるなんて、民間ではあり得ません。でもお役人の発想では、まともなことをしようとすると、『他とバランスが取れない』ということになるんですね」(若林氏)
■たとえば、神奈川県川崎市の「独身手当」。勤続15年以上の職員が独身のままで満40歳になると、なぜか現金7万円がもらえるという。原資は職員互助会の積立金だが、最近まで市が税金で7万円を上乗せし、計14万円が支払われていた。

 同じく川崎市などでは、「出世困難手当」なる珍手当もあった。たとえば、係長を5年やっても課長になれない者を、「困難係長」と呼び、課長に準じる給与を支払うようにしていたのだ。係長同様、部長になれない課長は「困難課長」と呼んで、やはり部長待遇に近い給与を支払っていたというから、呆れてしまう。

 その他、東京ディズニーランドに行ったり、映画鑑賞をしたり、スポーツ観戦したりするのに「観劇・観戦手当」をもらい、職場の親睦活動に出ると「元気回復手当」をもらえる例(千葉県佐倉市)などもある。

 また国・地方を問わず、公務員は8km以上の遠出をすると、1回1000円程度の「旅行手当」がつく。交通費や出先での「昼食代」名目だというが、営業系のサラリーマンが同じ手当をもらえるなら、1日で数万円になるのではないか。

 その他にも、なぜか和歌山、広島でも支給されるという「寒冷地手当」や、ハローワークの窓口で働くのは精神的苦痛になるとして支給される「窓口手当」、子どもが18歳になるともらえる「成人祝い手当」などなど・・・・・・。

 国・地方合わせて約400万人いる公務員たちが、こうして浪費を繰り返してきた結果、積み重ねた日本の借金は、現在、約1000兆円に達した。財政は火の車となり、財務省に洗脳された野田佳彦首相は、「消費税をアップする」と連呼している。詰まるところ、国民は、役人の浪費の帳尻合わせをさせられるのだ。

億ションだけど家賃は5万円

 さらに、手当など実質の収入面だけでなく、住環境の面でも公務員は恵まれているのは言うまでもない。

 2011年春、東京湾岸のウォーターフロント・東雲に、地上36階のタワー型の公務員住宅が登場した。眺望も交通の便も抜群、民間人が付近の高層マンションを手に入れようとすれば、億レベルの予算が必要だ。

 ところが国家公務員たちは、このタワーマンションの3LDK70m2という物件に、月たった4万8000円で入居することができる。単身者用の1Kの部屋であれば、家賃は1万8000円程度だという。

 また、売却を検討中となっているが、都内屈指の一等地にある南青山住宅なども、近くの同等物件は家賃50万円は下らないところ、月に7万5000円で3LDKに住むことができる。
■財務省自体、神奈川県の江ノ島海岸近くに、「鵠沼寮」という単身者用宿舎を保有している(14m2で月2000円)。現在は売却済みだが、かつては横浜市の山手地区に、プール付きの官舎を保有していたのも財務省である。

 元経産省キャリアで、霞が関の官僚制度の矛盾を厳しく追及している古賀茂明氏はこう批判する。

「財務省では、勝栄二郎事務次官からして公務員宿舎に住み、『若手のために宿舎は必要だ』などと言っている。公務員ばかりが優遇されることにこれだけ国民の不満の声が上がっているというのに、普通の感覚ではありません」

 そして、至れり尽くせりの半生を送る公務員たちが最後にたどり着くのが、天下りと高額な退職金、年金である。国家公務員行政職の定年退職金の平均支給額は、2714万円。地方公務員の平均も、都道府県が2649万円、政令指定都市が2591万円、普通市が2485万円、町村が2168万円など。教員も2894万円、警察官は2752万円などとなっている('05年時点)。

「これが、中央省庁のキャリア官僚になると、退職金も跳ね上がります。退職金の平均は約5000万円で、次官クラスは約9000万円になります。昨年、5000万円の退職金をもらったキャリアは300人。9000万円前後の官僚も6人いました」(前出・若林氏)

 彼ら高給官僚は、この高額な退職金を手に、外郭団体などに天下りし、さらに別の場所に天下りを繰り返し(いわゆる「渡り」)、その都度、数千万円から1億円の退職金を得る。さらに、民間より年間数十万円も恵まれた年金を、生涯、受給し続けるのである。

「解決のメドが立たない年金支払い記録の照合問題でも、官僚は公務員の年金である共済年金の記録はしっかり保管していました。国民の年金記録は紙のデータを電子化する過程で大量に紛失したのに、呆れたことに共済年金の紙台帳だけは、捨てずにしっかり保管していたのです。こういう自分たちのことしか考えない官僚が多いから、まともな政策もできず、どんどんギリシャのようになってしまう」(前出・古賀氏)

公務員は特権階級

 役人は、メディアで報道される公務員の恵まれ過ぎた実態について、「大袈裟だ」「実際は忙しさの割に、収入が見合わない仕事だ」などと不平・不満を言う。

 しかし、百歩譲ってそうだとしても、「頑張っても報われない」のは、民間であれば「当たり前」のこと。一般社会で高収入を得ようとするなら、組織としても個人としても、きちんとそれに見合う成果と利益を上げなければならない。
■それに引き換え、霞が関を頂点とする官僚機構が管理してきた日本は、名目GDPがわずか5年で515兆円('07年度)→469兆円('11年度予想)に減少し、借金は1000兆円以上に膨れ上がる体たらくだ。民間企業であれば、給与の大幅カット、大リストラを覚悟すべきレベルである。

 実際、30兆円と言われる公務員の人件費のうち、2割をカットするだけで6兆円=消費税2%分以上が浮く。しかし、財務省は決して、自分たちの〝聖域〟にメスを入れない。

 公務員という特権階級が国に溢れ、彼らだけが幸せになるような社会は、ギリシャを見れば明らかなように、国が潰れてしまう。

 ところが最近、日本でも似たような傾向が現れ始めた。地方自治体では役場の人間がみんなコネ採用、などというケースは珍しくないが、「税金で食っていこう」という人々が、確実に増えてきているのだ。

 たとえば、キャリア官僚になるための国家・種試験の志願者は、'08年度が2万1200人だったのが、'09年度は2万2186人、'10年度は2万6888人、そして'11年度には2万7567人にと、4年間で6000人も激増している。同じく、東京都の職員試験の申込者数も、'08年度には5686人だったのが、'11年度には9475人へと約4000人も増えた。

 楽をして税金にタカろうという人の割合がどんどん増えていくのは、当然、国家の未来にとっては大きなマイナス要因だ。

「現在の、ただ既得権益を守りたいだけの幹部たちを見て、まともで優秀な若者は公務員になろうとは思わなくなっています。集まるのは、そこそこ安定して生活できればそれでいいという人たちだけになる。結果として、いま霞が関でも官僚のレベルがどんどん落ちて問題になっています。事務のペーパー1枚、まともに書けない係長クラスの人間が増えているのです。これでは政府の能力自体が低下してしまう。日本の将来にとって、大変恐ろしい事態です」(前出・岸氏)

 役人が国を食い潰せば、ツケは国民に回ってくる。ギリシャのような悪夢が日本で現実になるのは、そう遠い未来ではないだろう。


入社4か月の女性3等航海士が船の急旋回を指示

2014-04-18 18:28:38 | 報道

入社4か月の女性3等航海士、客船の急旋回指示

 【木浦モッポ(韓国南西部)=釈迦堂章太、珍島チンド(同)=中川孝之】韓国・珍島沖で旅客船「セウォル号」(6825トン)が沈没した事故で、韓国の検察と海洋警察の合同捜査本部は18日午前、記者会見を開き、同船が16日朝に横転する直前、操舵そうだ室にいた3等航海士が操舵士に対し、急旋回を指示していたことを明らかにした。

 同船は横転前、不自然な急旋回をしており、捜査本部は18日、船の運航会社を捜索。近く、業務上過失致死傷容疑でイ・ジュンソク船長(68)らの逮捕状を請求する方針だ。

 捜査本部によると、事故当時、船長は休憩時間で、3等航海士が操船の指揮をしていた。船長が航海士に操船を任せることは可能だが、急旋回は不自然で、捜査本部は航海士らから事情を聞くとともに、船長の指示が適切だったか、詳しく調べている。

 事故当時の船長の居場所については、「操舵室の後方にいた」「服を着替えに行った」など、関係者の供述が分かれているという。

 韓国メディアによると、3等航海士は入社4か月の20代の女性。船長は捜査本部の調べに対し、「危険な所なので自分が直接みるべきだった」と供述したという。

 一方、現場海域では18日も潜水士が船内への進入を試みているという。現場海域周辺にはサルベージ船3隻が到着し、船内の生存者がいる可能性がある場所に酸素を注入する作業も始まった。現場では、船舶173隻、航空機29機などによる捜索も続いている。

 海洋警察庁は18日、乗客乗員は475人、179人が救出され、死者28人、安否不明者268人と発表した。

 船長には船員法で最後の乗客が下船するまでの在船義務があるが、韓国紙・朝鮮日報は、船長が取り調べで、「船が沈み始めて救助隊が来たので、急いで乗り込んだ」と供述したと報じた。今回の事故では、案内放送で乗客に待機を求めた一方、船長が乗員に退避を指示した疑いも浮上。韓国内では乗員の58%が救助された一方、乗客は35%だったとして、運航会社や船長の対応に厳しい批判の声が上がっている。


パナソニック 熱発電チューブ 面積換算で太陽光発電の4倍

2014-04-16 13:36:02 | 自然エネルギー

パナソニックの熱発電チューブ、面積換算で太陽光発電の4倍の発電性能を確認

パナソニックは、熱発電チューブの検証試験において、96℃の温水排熱から体積当たり820W/m3の発電性能を確認したと発表した(ニュースリリース)。設置面積に換算すると太陽発電の約4倍に匹敵する発電性能だという。

 熱発電チューブは、ビスマス・テルル(Bi-Te)系の熱電変換材料と金属を、熱の流れに対して傾斜するように交互に積層したパイプ状の熱電変換素子。パイプの内部に温水を流し、外側を冷却水で冷やすことにより素子内部に周期的な温度分布が生じ、熱の流れと垂直な方向(パイプの軸方向)に電流が流れる(関連記事)。小さな温度差でも電力を得られるのが特徴だ。

 今回の検証試験は、新エネルギー・産業技術総合開発機構(NEDO)のプロジェクトとして、京都市左京区のごみ処理施設「東北部クリーンセンター」で実施されているもので、同センター内の温水配管と冷却水配管の一部を、熱発電チューブを10本内蔵した熱発電ユニット3組に置き換えて余剰排熱を利用して発電した(関連記事)。具体的には、96℃の温排水と5℃の冷却水を利用して温度差91℃で最大246Wの発電を実現した。体積当たりの発電量は設計値を10%以上上回り、200時間以上運転しても安定して稼働しているという。

 今後パナソニックは、同センターでの発電検証試験を継続するとともに、熱発電ユニットの信頼性向上に取り組む。加えて、既存の施設への導入を容易にするための汎用性の高いシステムの開発や、熱発電チューブの量産化に向けた技術開発を進める。


海水が「燃料」 米海軍が技術開発に成功

2014-04-14 15:37:37 | 自然エネルギー

石油の価格が暴落して中東が平和になるんじゃないか?

海水が「燃料」 米海軍が技術開発に成功

中国メディアの参考消息は10日、ドイツメディアの報道を引用し、米軍が海水を燃料に変える技術の開発に成功したと報じた。記事は、「海水燃料の大量生産にはまだ時間が必要とみられるが、軍艦の燃料供給に革命的な変化をもたらす可能性が高い」と論じた。

  報道によれば、米軍の依頼を受けた科学者らは、海水から二酸化炭素と水素を抽出する方法を開発した。海水中の二酸化炭素濃度は空気中の約140倍に達し、海水から抽出した二酸化炭素と水素は浄化装置によって液体燃料に変化する。この液体燃料はディーゼルオイルとほとんど変わらないものだという。

  海水を燃料に変える研究に携わっている科学者は、「工業規模での燃料生産が次の目標」と述べ、「海水から燃料を生産することが可能であることは証明された。次にすべきことは生産効率を改善することだ」と語った。

  報道によれば、米海軍はすでに海水から生産した燃料でテスト型の航空機を飛行させることにも成功しており、今後10年ほどで米軍艦が艦内で燃料を生産し、航行できるようになる見通しだという。