goo blog サービス終了のお知らせ 

St. John of the Crossの生き方に憧れて

受洗後、最初に買ったカトリックの本が「愛への道」。相応しい生き方をしてない。彼に倣う生き方が出来るよう心がけたいです。

ニ・ュ、ホ」?皀鬟??鬟?遑ハ」ケ。ソ」イ」エ。ヒ

2009-09-24 23:23:00 | Weblog
ニ・ュ。ハ」ケ。ソ」イ」エ。ヒ

」ア。ヒ ク貂タヘユ、ヒ。「。ヨ、・ソ、キ、ャマエケ?ヒ、、、・ホ、ヒクォノ?テ、ニ、ッ、・ハ、ォ、テ、ソ。ラ、ホー・皃ャ、「、・」。ヨコォテ?ュ。ラ、?ルサ。、ヒサ?、テ、ニケヤ、テ、ソ。」。ヨシ隍・エ、ル。ラ、?オ、・ニ、、、・ヨ、ヒ、ヌ、簇ノ、?ヌトコ、ュ、ソ、ッ、ニ。」シツ、マヘト、、コ「、ホアヌイ隍ホオュイア、ャ、「、・」イ靂フ、ャフ、、タヌ??ホサ?ツ螟ヒ。「ソシフ・ヒ、荀テ、ニ、、、ソ。」、筅キ、ォ、キ、ソ、鬘「。ヨ・鬣鬣゜。シヒメセ・ラ。ハナレヘヒフ・ネヒ陬イ」イ。ァ」ー」ー。「ホセハ?、ホオュイア、ャ、「、・」。ヨタセノ??ヘチネ。ラ、ネコョニア、ォ。ゥ。ヒ、ネハツ、?ヌイヘ、ォ、テ、ソ、ォ、筅キ、・ハ、、。」・ケ・ネ。シ・熙マ。」、ユ、ネ、キ、ソ、マ、コ、゜。ハノヤホム。ゥ。ヒ、ヌコハ、?爨ヒサ熙鬢キ、皃ニ、キ、゛、テ、ソ。」スェソネキコ。」、ス、ウ、ヌ。「セョトサ、ホクヲオ讀ヒフワウミ、皃・」マタハク、?ォ、ニ。「・ェ。シ・ヌ・螂ワ・?皃ホ、隍ヲ、ハトサホ犧ヲオ讀ホツ邊ネ、ャ、荀テ、ニヘ隍・」フセ、?ョ、キ、ソ、ホ、タ。」。ハクタク・リシヤ、ホス熙ヒセワコル、ハトエココ。ヲクヲオ讀ホシ・讀ャヘ隍・」テゥ、テ、ソ、鯡トコソノツナ・タ、テ、ソ。「、ホシツマテ、マ、「、・鬢キ、、。」ヒワハヤ、箴ツマテ。ゥ。ヒ
」イ。ヒ ・ウ・・?ヲ・ヲ・、・・ス・?ネ、、、ヲ。「・ク・ェ・イ・ヘ・ケ。ハテョ、ヒソイヌ?熙キ、ソ。ヒ、ホ、隍ヲ、ハタクウ隍ホク蝪「ノセマタウ霹ー、ヒニ?、テ、ソ・、・ョ・・ケ、ホネ翹セイネ、ャ、、、・」・ル・ケ・ネ・サ・鬘シ。ヨ・「・ヲ・ネ・オ・、・タ。シ。ラ、ホコ?ヤ。」」?ホクウ。ハ、タ、テ、ソ、ネサラ、ヲ。ヒ、ホーホソヘ、ハコヘヌステ」、??チ、キ、ニ、、、・」

日記のpaintings(9.9.21~24)

2009-09-24 18:27:13 | Weblog
日記(9/21.22.23.24)

1) カトリック飯田の教会は、桜町通を入った細道の途中にある。入口に、柊木(?)があって、根元に最近秋の薄黄色の花が咲いている。4・5個。柊木を回り込んでお御堂がある。左は、マリア像。囲む様に橡の木が生い茂っている。ルルドだ。右に少し広い庭があり、駐車場になっている。庭の左手に、躑躅がある。右は会館。信徒会など、ここで開く。歴史は約60年。朝庭の手入れをした。紅葉の季節、には早いが、それでも落ち葉が溜まる。箒を手に30分位で掃き終わる。大分隣に禅寺がある。更に、200m行ってもう一軒。そこも日曜、朝6:00~9:00。庭掃きと座禅。大晦日には、境内の鐘も打てる。実は、晦日座禅をして、日曜禅-ミサ梯子を考えた時期があった。5:00に起きて12:00まで、たっぷりと宗教に浸る。というのは経緯がある。富士見のベネディクト修道会に3日泊まりで行った時のこと、図書館に歎異抄始め、禅関係佛教関係の本が豊富だった。飯田教会の主任司祭であられる伊藤神父様のHPを見ると感じるが、禅の話題が登場する。説教にも、西洋の文明行き詰まりの打破に佛教など東洋思想が一役買ったとあった。わたくしが育った時代、陰陽五行説が流行った。楊と李。ノーベル賞に輝いた。自発的対称性の破れ。西洋の厳密なシンメトリーに対して、それに例外がある。何となく、東洋の神秘、東洋のロマン。前々の世紀末、ロマン主義の関心が東洋に向った。ロチ「東洋の神秘」など。
2) 偶々見たTVで美空ひばりさんをやっていた。なかにし礼さんが語っていた。「長崎ぶらぶら節」を見終わったところだったので5分程見る。見た中で印象に残った点。先ず、どんな歌であろうとどんな先生の書かれた歌であろうと、非常に尊重された、とのこと。わたしくはここの部分がそのように歌えません、ここはこう思います。など、一切言わず、兎に角、楽譜に表現されたもの、歌詞に表されたもの、それを忠実に表現することに徹したそうである。その熱心さたるや想像の及ばない域だったそうである。歌謡曲は余り聞かない。が、「悲しい酒」が名曲・名唱は分る。「エムペードクレス」、「燈台へ」を読んだ後に比する感情の移入が結果した。「尋常ならざる精神を宿すためには、極めて頑強な肉体を要す」、は三島の自己の近代ゴリラの説。ところで、映画のラスト、「蛍、わたしを抱いて」が悲しい。愛八姉さん。芸者で過ごし、晩年、華やかな舞台にも立ったろう。幼い時の想い出。いわば、Rose Bud。が、萬屋さんとの想い出の蛍、客席の多くの蛍、どれ程の蛍がそこに沿うたのだろう。“So many stars.… So many songs”。ヘレン・メリルがさよなら公演を日本で行って1年経った。メリルの「BVSC」をヴェンダースは撮ってくれないだろうか?