goo blog サービス終了のお知らせ 

桃源路の散歩道

日常ブログです。。。

さっぱりチキン^^

2014-08-31 00:33:33 | 食べ物系



こちら鄭州は、すっかり涼しくなってきました・・・日本はどうでしょうか?


この夏、雨が少なく水不足を心配した河南省ですが

最近、季節代わりの雨が断続的にあり、今日明日も雨予報ということで
水不足解消の恵みの雨になるといいのですが。。。



↑黄河中流域(8月25日現在)・・・かなり水が少ない状態です。。。
(例年では黄色のラインまではあるらしい)

写真は内モンゴルで南下して山西省にさしかかった辺り (中国天気網からお借りしました)

蛇足ですが、次に黄河が東に向きを変えるところが山西省と陝西省と
河南省の省境で、東西に流れる黄河の南に位置するので「河南省」なのですが
黄河の北にも若干河南省の都市があります(殷墟で有名な安陽市とか・・・)







さて前置きが長くなりましたが・・・前回の記事でブロ友の安芸国人さんから

レシピのリクエストがありましたので、ブログネタにさせていただきました^^



↑前回のブログでも触れましたが、昔の料理雑誌に掲載されていたレシピで

しかも表紙の写真にもなってるんです。。。^^


いや~見た目が全く違いますが。。。

それもそのはず、じつは作り方も違ったりする・・・ので

この料理と言っていいものなのかどうか。。。


と、ともかく。。。








↑のレシピを紹介しますね。。。(なんか肉が白いな^^;)


<材料>

鶏腿肉・・・・・・・・・・1本
ブロッコリー・・・・好きなだけ
レモン・・・・・・・・・・少々
☆ニンニク・・・・・・・1かけ
☆塩コショウ・・・・・・・適宜
☆サラダ油・・・・・・大さじ1
☆酒・・・・・・・・・大さじ1
(料理酒、紹興酒、日本酒なんでもOK!

<作り方>

1、鶏腿肉を骨から切り離して、好きな大きさに切り、フォークか
  つまようじで、全体に穴をあける・・・・・・・・・・・※

2、ニンニクはみじん切りにして、ボウルまたはビニル袋に
  1のもも肉と☆の材料をすべて混ぜ、しばらく放置
(長く置いた方が下味がついて美味しい)

3、ブロッコリーを小房に分けてラップをかけて2分ほどレンチンする
  レモンは薄切りにし、好きな大きさに切っておく

4、オーブン皿に、アルミ箔かキッチンペーパーをサイドを若干
  立てるように敷いて(油や水分が出るため)2の肉を皮目を
  上にして、少し間をあけて並べ230度で20分焼く
(ちなみに家はオーブントースターです)

5、20分たったら、ブロッコリーを肉の隙間に並べ、肉の上に
  レモンを置いて、200度にしてさらに10分ほど焼いたら
  できあがり♪(肉汁や野菜とレモンからの水分が良いお味に
  なっているので、肉やブロッコリーにかけると美味しい^^)




※・・・中国(少なくとも鄭州)では、鶏腿肉は骨付きが当たり前なので
ちょっと面倒なのですが、まず関節の所で二分してから骨に沿って
切り込みを入れて骨を持って肉を削ぐように切り離すとやりやすいです。

手羽元(腿の下の方)には、細くて強い骨(?)が1本ありますので
気を付けてください(包丁はよく切れるものがいいです)

2の、肉の下ごしらえは下味をつけるために、ご飯を炊く前とか
とにかく、一番最初にして味付け時間を少しでも長くした方が美味しいです


で・・・・・


↑本来のレシピは・・・こちら!

違うところは・・・
エリンギを縦に2~4つに裂いて、ブロッコリーと一緒にレンチンしてます

肉の味付けに好みのハーブを使い、お酒は白ワイン大さじ3

油はオリーブオイル大さじ2、コショウは粗挽き・・・^^;


作り方は・・・
・バットに入れた肉の両面に塩コショウをもみ込み、ワイン、オリーブオイルを
かけ、肉の上下に輪切りのレモン、スライスしたにんにく、ハーブを置いて
20分以上漬ける。。。つけ汁は残して置く。

・フライパンにオリーブオイル少々を強火で熱し、鶏肉を皮目をしたにして
入れ、こんがり焼き色がついたら中火にし、さらに3~4分焼く。

裏返して3~4分焼き、肉の色が変わったら、漬け汁とレモン、ニンニク
ハーブを入れてフタをし、弱めの中火で6~7分焼く。

・ブロッコリーとエリンギを加えて、温まったらできあがり^^


いろいろ好みや気分に合わせて、アレンジ自在の一品ですね!
(無理矢理まとめる。。。






主婦ブログらしく、たまには料理の写真を載せるようにはしていたのですが

こんなに詳しくレシピまで書いたのは初めてかも。。。

今度、中国の家庭料理でも載せるかな。。。



忘年会?

2014-01-20 10:30:50 | 食べ物系



この冬休みおよび春節は、私と娘が日本に一時帰国して不在ということで

昨日の日曜日は、義弟家族と一緒に食事をしました

毎年、春節元旦に食事をする面々で、新年会の代わりに忘年会?

・・・ていうことでしょうか。。。^^





↑ここは、私が住んでいる近所(桃源路沿い)に、昨年できた鍋のお店「巴奴毛肚火鍋」

鄭州市内に、何件かあるチェーン店らしいです

言うまでもなく、初めて行きました・・・^^;


お肉のとこだけ写真が無い・・・




↑牛だか羊だかの「胃」のしゃぶしゃぶが売り(?)

上下7・8回15秒しゃぶしゃぶして召し上がれ!・・・と

壁に書いてありました^^


コリコリしてて、特に味があるでもなく・・・

胡麻&ピーナッツタレに浸けて食感を味わう・・・みたいな

・・・ですかね^^;





いよいよ明日は、一時帰国

仕事だというのに、義弟が空港まで送ってくれます。。。
(助かります。。。感謝!


あとなんか忘れてることないかな?・・・久々なのでちょっと緊張

無事一時帰国できますように。。。




あられ

2013-12-21 17:27:37 | 食べ物系



今週は小雪も舞って冷え込んだ鄭州です。。。

日本では、クリスマス前に三連休ですね・・・

中国では、明日は冬至で「冬至餃子」・・・お肉屋さんではてんこ盛りのひき肉・・・

果物屋さんではクリスマスイヴ(平安節)の、ラッピングされたリンゴも並び始めました!





さて、中国では旧暦のお正月を祝うのですが、やっぱり気分的に

ちょっと大掃除とはいかないまでも、小掃除くらいは・・・とやっていたら


食材をストックしている戸棚の奥から・・・



↑切り餅発見!・・・

賞味期限が2011年1月。。。あれ?・・・^^;

実家の父が送ってくれたものなのか、自分が帰省した時に持って来たものなのかも

思い出せない。。。




↑で、夕食に揚げ物をしたついでに「あられ(塩味)」にしました^^




↑メチャ美味しい~♪

賞味期限から2年も(そろそろ3年?)経ってるのに・・・


もともと賞味期限て、あくまで目安・・・という考えだったのですが

中国に来てから、さらに強くなりました・・・五感で見極めるのが大事!

たとえ賞味期限内でも、ヤバいものもありますしネ。。。
(確かに保存剤で大丈夫な場合もあるので何とも言えませんが、基本的に日本の物は信用してるかな


お餅はまだあるので、今度は焼いて醤油あられバージョンもいいかな




通販

2013-12-17 16:23:45 | 食べ物系
また作ってしまいました。。。ハマったかも^^;





今年も残すところあと二週間ですね。。。

といってもご存じのとおり、中国は旧暦で新年を祝うので

全然年末の雰囲気はありませんけどね。。。



鄭州は、大気汚染で相変わらずどんよりした空です

娘の通う学校では、今日も体育の授業が中止になりました








さて食べ物系の話です・・・


↑ドラゴンフルーツ

サボテン科ヒモサボテン属のサンカクサボテンの果実

夏によく見かけるフルーツ(見るからに南国フルーツっぽいですね^^)


日本に居た時は、店頭で見かけたことはなかったのですが

中の実だけは、ケーキに乗ってたり、バイキングのフルーツコーナーにあるとかで

数えるほどですが食べたことはありました。。。





どんな栄養があるのかと、ネットで検索してみたら

ビタミンB1、B2、カリウム、ナトリウム、マグネシウム、葉酸、食物繊維

などが含まれていて、カリウムや葉酸は比較的多いので

高血圧予防や、貧血ぎみの人にもうれしい食べ物みたいです!


ま、あまり美味しい!というものではない・・・というのが感想ですが

甘さが控えめで体にも良さそうですね^^







そしてもう一つは・・・

中国のネット通販最大手の「陶宝」では

毎年11月11日が大セールの日なんですが

12月12日もセールをしていて、納豆がとってもお値打ちになってると

ブロ友の安芸国人さんより連絡をいただき・・・



ジャンっ!・・・納豆♪

買ってしまいました!


安芸国人さん、情報ありがとうございました!^^





夕食の準備をしている時に届いたのですが

包装を開けて、すぐ一つつまみ食いしてしまいました!^^;


日本で主流の小粒ではなく、昔ながらの?中粒くらいの大きさですが

味はまったく一緒!

あえて言えば、タレが醤油そのままという感じで

日本のものみたいにダシが効いてないくらいかな。。。

でも、じぇんじぇん没問題!


娘も大喜び!・・・夕食のカレーライスにかけて食べてました。

36個ですが、娘と2人で・・・年内には無くなるかも。。。





水餃子

2013-11-05 13:50:26 | 食べ物系



河南省では、毎年11月15日から「暖気」という

熱水による暖房が始まります!

これは家中(台所以外)に張り巡らされた熱水管の中を

熱水・・・というか熱湯が巡回して部屋を暖めてくれるもので

もうポカポカなのですよ!


で、暖気が入る前の今が一番寒いのですよね。。。家の中は。

でも今年はまだ暖かい方なんですけどね・・・でも待ち遠しいです









さて、明後日7日は「立冬」・・・暦の上でもいよいよ冬!

うちはまた餃子作りかな・・・と、思っていたのですが・・・・

昨日のお昼にとつぜん義姉が、餃子作ってあげる!と

肉とニラとネギを背負って(ウソ)やって来ました!

でも、もう昼食食べ終わった後だったので・・・^^;

材料だけいただいて・・・

今日、餃子をつくることになりました^^




↑具は、ニラと肉に白菜もたして


いつもは、二食分(家族全員の)くらいまとめて作って

作り置きしておくのですが、今日は少な目・・・

でも二人分くらいは冷凍庫行きとなりました





↑どんぶりいっぱい(一人分^^;)

タレは無茶辛いので、私と娘は別皿に移して香酢で辛さを薄めていただきます




↑余った餃子の皮は、薄く延ばして(布のようですが・・・)

夜とか後日、タンメンにしたりします

ちなみに↑この大きな鉢で、餃子の皮をこねこねして作ります(直系35cmくらい)





最近食べ物ネタばかり。。。




(追記)


↑餃子の茹で汁

中国では、水餃子を食べた後、当たり前のように茹で汁を飲みます

消化に良い・・・と聞いたのですが本当かどうか定かではありません^^;

私も初めは苦手だったのですが、最近では美味しいと思えるくらい


日本でもお蕎麦を食べた後、蕎麦湯をいただくみたいな感覚ですかね。。。