気になる写真!

このブログはその時々の好奇心で、気になった被写体を切り取り、・・・チョットだけ考えてみようと

太平洋と東シナ海の境界線が明確に

2024-02-23 | 旅行記

旅先のパンフレットを整理していたら、東シナ海と太平洋の境界が明確にされているのがありました。

東平安名崎のパンフで、散策に便利なこの地図を掲載し、写真に境界線を追記してみましょう。

東の先端にある岬・・・これは間違い易く、宮古島の本島からは南東に飛び出した岬です。

そこは理解していても、岬の先端で漠然と、左が東シナ海、右は太平洋と思っていたら間違いでした。

先端からは、左側に見えるサンゴ礁のリーフ(パナリ干瀬)の方向が沖縄本島になるようです。

灯台からの眺望に(パンフレット情報を参考に)境界線の推定ライン(赤ライン)を引いてみました。

もう少し岬の先端からは、こんな感じでしょうか

他に気になった岩石が散乱していた光景は

パンフレットによると、津波石と呼ばれているようです。

1771年(江戸時代中期)に宮古島を襲った大津波(死者 2,548人)などによって

打ち上げられたといわれる大きな石が散乱している光景とのことでした。

灯台の近くの大岩、・・・パンフに記載がありますように、これも津波石でした。

では、本島の南を移動して・・・海岸線に出ます。

道路沿いに小さな砂浜、その先は澄んだ入江でしょうか

歩道の横から砂浜に下りる数段の石段があります。

通行中の彼女達の視線の先は

波が静かな海上で・・・色んなマリンスポーツが行われています。

シュノーケルだけでも十分堪能できそうです。

ここは何といっても、人気の宮古ブルー・・・澄んだ海水が魅力です。

では、この地の案内板は、

インギャーマリンガーデン、入場料はもちろんありません。

人気のリゾート地のすぐ近くです。

グーグルの画像を拝借しましょう。

マリーンショップも2軒ほどあり、シュノーケルなどレンタルもできます。

砂浜の横の遊歩道を進み、

遊歩道の橋の上から、カヌーもいいですね。

小高い丘の上、展望台を目指して階段を上ります。

海岸線から100~200mはサンゴ礁の遠浅です。

そうそう、左の先が東平安名岬、・・・正面の大海原を右に視線を送ると・・・ずっと先に波照間島を結ぶライン

手前が、東シナ海です。

正面の海原・・・4~5㎞先に・・・左右に境界線が走り、その向こう側が太平洋のようです。

展望台から陸側を

初心者や家族連れでも楽しめる、マリンスポーツに絶好の場所です。

海上散歩、SUP、立ってパドルを漕ぐ(Stand Up Paddleの略)

シギラビーチは、ウミガメと出会えるビーチとして宮古島でも特に人気の高いビーチ

街路樹にこのような食物が

一見、パイナップルの小物のようで、親戚でしょうか

木に生っていますので?・・・これは、アダンの実

直径15~20㎝、果肉の中は繊維質で・・・人間は食べないそうです。

体長40㎝にもなるヤシガニの大好物、(ヤシガニ・・・確か売店のガラスケース内で拝見しましたが・・・画像は?)

本島北部に移動します。

この時期、サトウキビの収穫真っ最中でした。

鎌で、穂先と葉をカットして、幹だけ収穫する昔からの方法は、高値で引き取られますが、

今日では人手が無く、このように機械で刈り取り、即製糖工場に搬入です。

宮古製糖城辺工場に向かっているのでしょうか。

トラックの積載量は8トンまで、沖繩製糖宮古工場が近いようです。

サトウキビ、宮古毎日新聞情報では今年の品質は高く、平均糖度14.42度とありました。

農家が受け取る1トン当たりのサトウキビ価格は、国の交付金を含めて2万5,426円、

米作農家と同様、多分継続は厳しい状況にあると思います。

収穫終わりの畑に、案山子でもなくコンクリート土台のスプリンクラーが稼働を待っていました。

土壌の塩害被害を減少させるために、川の無い宮古島で水を撒く作業が待っていました。

 


コメント    この記事についてブログを書く
  • X
  • Facebookでシェアする
  • はてなブックマークに追加する
  • LINEでシェアする
« 早春の南の島 | トップ | マングローブ、車海老 »
最新の画像もっと見る

コメントを投稿

旅行記」カテゴリの最新記事