goo blog サービス終了のお知らせ 

徳永写真美術研究所 Column


徳永写真美術研究所(TIPA)の日常コラムです。

私にとってのロンドンオリンピック

2012-08-23 | 日常生活のお話


今週、オリンピックのメダリストによる
凱旋パレードがおこなわれ
ロンドンオリンピックは終ったのだと実感しました。

スポーツとは縁遠い人間だと思われがちですが
気持ちの上では体育会系。

スポーツ観戦が大好きな私です。

故に毎日、寝不足の日々でした。
幸い仕事が夏休みに入った期間であったため
不規則な生活も許容範囲。

今回のオリンピックを総括すると・・・

いうような話はさておき
個人的には
“ バドミントン ”

印象に残りました。

無気力試合には驚愕。
この問題については
いろいろと思うところがありますが・・・

それ以上に
日本選手のメダル獲得に喜びました。




実は、私
小学、中学とバドミントンクラブに所属していました。
華々しい結果は出せませんでしたが
全力で
この競技に取り組んでいました。

なので
バドミントンを観戦する時は
贔屓の選手がスマッシュする毎に
自身の身体もスマッシュする態勢になってしまいます。
ダブルス観戦の場合は
翌日、腹筋が痛くなるほど・・・。

私がバドミントンに取り組んでいた頃
次の次のオリンピックから正式種目になるんだってー。
これで
ミントンだとかマイナースポーツと呼ばれないね。

喜んでいた事を思い出しながら
日本国旗が掲揚される様子を眺めました。



私は長年、この時を待っていました!


記:徳永好恵 


* 

<お知らせ>

10月スタート:秋から始まるTIPA写真塾、受講受付中です。

・・・・・・・・・・・・・・・・・・・・・・・・・・・・・・・・・・・・・・・・・・・・・・・・・・・・・・・・・・・・・・・・・・・・・・・・・・・・・・・・・・・・・・・・
徳永写真美術研究所
大阪・鶴橋にて、写真・写真表現・シルクスクリーンの研究活動をおこなっています。
・・・・・・・・・・・・・・・・・・・・・・・・・・・・・・・・・・・・・・・・・・・・・・・・・・・・・・・・・・・・・・・・・・・・・・・・・・・・・・・・・・・・・・・・
にほんブログ村 写真ブログへ 人気ブログランキングへ

 


ゴーヤと若冲&日常生活に戻る準備

2012-08-20 | 日常生活のお話


お盆は福岡県で過ごしました。
帰郷の報告は後ほど・・・。

まずは、最近、継続して報告している
ゴーヤ栽培について。

お盆とお正月、年に2度
我が家の植物たちは
試練の時を迎えます。
昨年のお盆は
水分が枯渇して
悲しい事になってしまいました。



今年は不在中に
何度か雨が降ったようで
大丈夫でした。
ほっ。



親指ほどのベビーゴーヤは
4倍くらいのサイズに成長してました!
もう、ベビーではありません。



先日
九州国立博物館で
伊藤若冲の絵を見た事もあり
この写真を見ていると
若冲の「池辺群虫図」を思い出しました。

写真の余白に
蝉、蛙、蝶、とんぼ、バッタなど
たくさんの生き物が
共生している様子を描きたくなりました!



ツルの絡まり方がステキです。
自然が作り出す図形の美しさに感動します。

この写真で
もうひとつ注目していただきたい事は
受粉できなかったゴーヤの花の存在。
ゴーヤ栽培の指南書にて
毎朝、受粉作業を怠らない事とあり
過保護だなぁと思っていましたが
今回の不在期間
作業ができなかったゴーヤの花の多くは
寂しく紅葉しています。
(でも、美しく紅葉しているので、これにも感動。)
住宅地には花粉を運ぶ虫はいないので
やはり
自然受粉は無理だという事がわかりました。

コチラは、十数年間、大切に育てているサンシモン。
かなり夏バテ気味だったので
本日
液体肥料を与え、剪定作業もおこないました。
あと
不在中に滞っていた作業は・・・
1週間分の衣類の洗濯とゴミ出し
そして
請求書の支払い
締切りが迫っている原稿の執筆
それから・・・諸々、たくさんの家事と雑務。
日常生活に戻るには
もう少し時間が必要です。
私も夏バテしないよう気を付けなければ。

今週末はTIPAにて
2日間のサイアノワークショップが控えています。
満員御礼となり嬉しい限り。
天候も予報では、まずまず。
充実したワークショップとなるよう努めます!

記:徳永好恵 

* 

<お知らせ>

10月スタート:秋から始まるTIPA写真塾、受講受付中です。

・・・・・・・・・・・・・・・・・・・・・・・・・・・・・・・・・・・・・・・・・・・・・・・・・・・・・・・・・・・・・・・・・・・・・・・・・・・・・・・・・・・・・・・・
徳永写真美術研究所
大阪・鶴橋にて、写真・写真表現・シルクスクリーンの研究活動をおこなっています。
・・・・・・・・・・・・・・・・・・・・・・・・・・・・・・・・・・・・・・・・・・・・・・・・・・・・・・・・・・・・・・・・・・・・・・・・・・・・・・・・・・・・・・・・
にほんブログ村 写真ブログへ 人気ブログランキングへ

 


心弾む発見 ♪ ベビーゴーヤが誕生しました。

2012-07-27 | 日常生活のお話


暑くて息苦しい日々が続きますね。
皆さま、いかがお過ごしでしょうか。

このような時期に
私は個展を開催しているわけですが・・・
不在の折に
お越しいただいた皆さまには
感謝を超え、申し訳ない気持ちでおります。
ありがとうございます。



唐突ですが
今朝
心弾む発見をしました。



朝陽が射し込む中で
植木の水やりをしている時

ゴーヤの花が1輪咲いている事に気づきました。



近づくと・・・
なんと花の根元がゴーヤ化!

今年、初めてゴーヤ栽培に着手している私です。
花と同時に実るとは想像していませんでした!

もうすく
自前のゴーヤを食べる事ができそうで嬉しいです。

<追記>
その後
このベビーゴーヤは
受粉させる必要がある事を知りました

開花と同時に実ができるというのは
どこかおかしいと思いましたが、
やはり・・・。

明日にでも、雄花とチュウさせよう

でも
今朝はこの花しか咲いてなかったのですね。
明日
、雄花、見つかるでしょうか。

記:徳永好恵 


* 

<お知らせ>




8月25日(土)、26日(日)に大阪・鶴橋の当研究所にて
本格的なサイアノタイププリントのワークショップをおこないます。
個人で高画質のデジタルネガフィルムを作成できる環境となった昨今、
写真の世界において
デジカメ撮影→銀塩写真作品も選択肢の一つとなりました。
そこで、今回のワークショップでは
このデジタルネガフィルムをサイアノに使用し
美しい青の諧調表現に挑戦する内容も含めました。
また、薬品の調合から、一通りの作業工程の紹介
そして調色実験として
青から緑・紫・茶系への色を変化させる実験もおこないます。
詳しくは下のリンクをクリック願います。


夏の特別企画:2daysワークショップ「サイアノタイププリント研究
10月スタート:秋から始まるTIPA写真塾3講座、受講受付を開始しました。

・・・・・・・・・・・・・・・・・・・・・・・・・・・・・・・・・・・・・・・・・・・・・・・・・・・・・・・・・・・・・・・・・・・・・・・・・・・・・・・・・・・・・・・・
徳永写真美術研究所
大阪・鶴橋にて、写真・写真表現・シルクスクリーンの研究活動をおこなっています。
・・・・・・・・・・・・・・・・・・・・・・・・・・・・・・・・・・・・・・・・・・・・・・・・・・・・・・・・・・・・・・・・・・・・・・・・・・・・・・・・・・・・・・・・
にほんブログ村 写真ブログへ 人気ブログランキングへ

 


心静かにこの日を過ごす。

2012-03-11 | 日常生活のお話


例年になく寒さが厳しかった2月。
我が家の梅の盆栽は開花することなく
つぼみのままでした。
ところが
3月に入り暖かな日が続いたため
あっという間に開花し満開!



毎年
梅の香りを楽しんでいるのですが
今年はその楽しみの期間は短く
現在、大きく深呼吸して香りを記憶しています。



そして
盆栽の鉢の苔は
色鮮やかで美しく、弾力のある手触り感も心地良いです。
春の訪れを実感・・・。



今日は久しぶりに自宅で過ごしています。



先ほど、テレビの放送にあわせて
一分間心静かに目を閉じました。

先週まで
徳永写真美術研究所のメンバーが
釜石市、大槌町へ
寝袋を持参して
被災地写真の洗浄ボランティアに参加されていました。
近日中に
メディア通しではない現地の報告を
お聞きしたいと思っています。

Yoshie

【お知らせ】

2012年度TIPA写真塾の受講生を募集しています。



「まず、手を動かすことから。体験を通して考える。」

信条とした写真
の魅力を発見する3講座が
4月よりスタートします。
研究・制作活動を共にする仲間をお待ちしています!
http://www.tokunaga-photo.com/class.html


・・・・・・・・・・・・・・・・・・・・・・・・・・・・・・・・・・・・・・・・・・・・・・・・・・・・・・・・・・・・・・・・・・・・・・・・・・・・・・・・・・・・・・・・
徳永写真美術研究所

大阪・鶴橋にて、写真・写真表現・シルクスクリーンの研究活動をおこなっています。
・・・・・・・・・・・・・・・・・・・・・・・・・・・・・・・・・・・・・・・・・・・・・・・・・・・・・・・・・・・・・・・・・・・・・・・・・・・・・・・・・・・・・・・・
にほんブログ村 写真ブログへ 人気ブログランキングへ


小春日和に撮影散歩 A地点からB地点まで

2012-02-28 | 日常生活のお話

先週
A地点からB地点までの撮影散歩を楽しみました。
A地点 : 徳永写真美術研究所
B地点 : 大阪国際交流センター



電車を使うと、鶴橋駅まで徒歩10分、一駅区間乗車、上本町駅から徒歩10分、所要時間30分。
徒歩なら、上町台地の坂を登らねばなりませんが、所要時間40分。
どちらにしようか悩みましたが
この日は寒さが緩んだ小春日和。
歩くことにしました。
コースは上の赤ライン。

鶴橋界隈と言えば・・・
闇市の面影を残す商店街が
フォトジェニックな風景として有名ですが
あえて、そのエリアを外すと
高層マンションの隙間に
時の流れから脱落した不思議なポケットがあります。
この日はそんな風景に目を向けてみました。











ゆるい坂を登るこのコース
じんわり汗をかきながらの撮影&ウォーキング
片道1時間かけての道中となりました。

Yoshie

【お知らせ】

2012年度TIPA写真塾の受講生を募集しています。



「まず、手を動かすことから。体験を通して考える。」

信条とした写真
の魅力を発見する3講座が
4月よりスタートします。
研究・制作活動を共にする仲間をお待ちしています!
http://www.tokunaga-photo.com/class.html


・・・・・・・・・・・・・・・・・・・・・・・・・・・・・・・・・・・・・・・・・・・・・・・・・・・・・・・・・・・・・・・・・・・・・・・・・・・・・・・・・・・・・・・・
徳永写真美術研究所

大阪・鶴橋にて、写真・写真表現・シルクスクリーンの研究活動をおこなっています。
・・・・・・・・・・・・・・・・・・・・・・・・・・・・・・・・・・・・・・・・・・・・・・・・・・・・・・・・・・・・・・・・・・・・・・・・・・・・・・・・・・・・・・・・
にほんブログ村 写真ブログへ 人気ブログランキングへ